タグ

2015年9月14日のブックマーク (11件)

  • 米Qualcommがドローン構築用「Snapdragon Flight」発表、空飛ぶカメラを300ドルで実現

    Snapdragon Flightは、ハイエンドスマートフォン用プロセッサである「Snapdragon 801」と、同プロセッサを搭載したドローンのコントロールボード(写真2)、ドローンの飛行制御に必要となるソフトウエアなどから成る。Qualcommはドローンメーカーが同製品を採用することで、ドローンの開発期間を短縮したり、製造コストを削減したりできると主張している。 プロセッサのSnapdragon 801は、CPUに加えてGPU(グラフィックス処理ユニット)やDSP(デジタル信号処理)、無線LAN(Wi-Fi)機能やビデオエンコーディング機能などを一つのチップ上に搭載している。Snapdragon Flightはプロセッサの機能が豊富であるため、ドローンのリアルタイム飛行制御や4Kビデオの撮影、Wi-FiBluetoothを使った無線通信、汎地球航法衛星システム(GNSS)を使った位

    米Qualcommがドローン構築用「Snapdragon Flight」発表、空飛ぶカメラを300ドルで実現
  • クアルコム、ドローン開発用プラットフォーム「Snapdragon Flight」を発表

    クアルコムは9月10日(現地時間)、コンシューマー向けドローン開発用レファレンスプラットフォーム「Qualcomm Snapdragon Flight」を発表した。 Qualcomm Snapdragon Flightは、Qualcomm Snapdragon 801プロセッサーを搭載し、Qualcomm Hexagon DSPによるリアルタイムのフライトコントロール、Qualcomm 2x2 Wi-FiBluetooth 4.0、汎地球航法衛星システム(GNSS)、4Kビデオ、4KステレオVGAなどの機能に対応している。 同プラットフォームは、コンシューマおよび業務用ドローン開発を手がけるYuneecをはじめとしたOEMで利用可能となっており、Qualcomm Snapdragon Flightを搭載したドローンが2016年上半期に発売される予定だという。

    クアルコム、ドローン開発用プラットフォーム「Snapdragon Flight」を発表
  • カーエレクトロニクスの進化と未来(76) ビデオ映像を1ms以下の遅延でイーサネット伝送できるルネサスのSoC

    クルマに搭載するカメラの数を最小限にとどめ、その結果、ビデオ映像を伝送するワイヤハーネスを軽くできる半導体チップ「R-Car T2」をルネサス エレクトロニクスが開発、サンプル出荷を開始した。このチップを使えば、クルマのカメラとワイヤハーネスを軽くでき、燃費改善につなげることができるようになる。 ルネサスが9月9日に発表したチップは、車内イーサネットを使ってカメラ映像を伝送する技術である。それも撮影した映像をわずか1ms未満の遅延で送ることができる。だからこそ、1つのカメラで撮った映像を複数のディスプレイで遅れることなく表示できる(図1)。例えば、サラウンドビューモニターのために撮影したリアカメラの映像を、サラウンドビューモニターと、バックモニターとしてのバックミラーの液晶モニターの2台のディスプレイに同時に表示することができる。個々の用途に応じてカメラを何台も取り付ける必要がなくなる。つ

    カーエレクトロニクスの進化と未来(76) ビデオ映像を1ms以下の遅延でイーサネット伝送できるルネサスのSoC
  • ルネサス、1ms以下でHD映像を伝送可能な車載カメラネットワークSoCを発表

    ルネサス エレクトロニクスは9月9日、同社の車載情報システム向けSoCプラットフォーム「R-Carシリーズ」として、車載カメラネットワーク用SoC「R-Car T2」を発表した。 同製品は、プロセッサとしてARM Cortex-M3(動作周波数は80MHz)を搭載しているほか、Ethernet AVB規格を構成する「IEEE802.1AS」「IEEE802.1Qav」「IEEE802.1Qat」「IEEE1722」の4つの規格すべてに準拠しており、複数のシステムに映像を同時配信することが可能。また、HD(1280×960)映像を高画質のまま低遅延で圧縮する独自開発のH.264エンコーダを搭載しており、1ms以下の速度でネットワークを通じて各システムに配信することが可能となっている。 この伝送速度は、時速100km/hで走行する自動車の場合、移動距離として2.8cmに相当するとのことで、ほぼ

    ルネサス、1ms以下でHD映像を伝送可能な車載カメラネットワークSoCを発表
  • ルネサス、車載カメラ映像を高速圧縮するSoC

    ルネサス、車載カメラ映像を高速圧縮するSoC:Ethernet AVBでもリアルタイム伝送!(1/2 ページ) ルネサス エレクトロニクスは車載カメラネットワーク用SoC「R-Car T2」を開発したと発表した。Ethernet AVBに準拠し、独自に開発したH.264エンコーダで映像を高速に圧縮することによって、1280×960ピクセルのHD映像を1ms以下の遅延で出力できるという。 ルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)は2015年9月、車載カメラネットワーク用SoC「R-Car T2」を開発したと発表した。カメラ映像をネットワーク化することで、1台のカメラを複数のECU(Electronic Control Unit)で共有でき、自動車1台当たりのカメラ搭載数を削減できる。 R-Car T2は、Ethernet AVBを構成するIEEE802.1AS、IEEE802.1Qav、

    ルネサス、車載カメラ映像を高速圧縮するSoC
  • 富士通、スマホで8K動画の瞬時伝送を実現する300GHz帯小型受信機

    富士通富士通研究所は9月8日、毎秒数十ギガビットの高速無線通信を実現する300GHz帯小型受信機を開発したと発表した。 周波数が100GHzを超える電波はテラヘルツ帯と呼ばれ、現在の携帯端末で扱う周波数帯の0.8~2.0ギガヘルツ(GHz)に比べて電波を使用できる周波数の幅が100倍以上と広く、これにより通信速度も100倍に高まると言われている。 これまで開発されたテラヘルツ帯に対応する高感度受信増幅チップは、受信機にすると受信増幅チップを実装したモジュールと外部アンテナの個別構成となるためサイズが大きく、携帯端末への組み込みは困難だった。 同社は今回、受信増幅チップとテラヘルツ帯のアンテナを低損失で接続し一体化する技術を開発し、これにより、従来に比べて受信機の大きさを約10分の1に小型化し、携帯端末への搭載が可能になった。 具体的には、ポリイミド基板の低損失伝送技術を利用することで、適

    富士通、スマホで8K動画の瞬時伝送を実現する300GHz帯小型受信機
  • スマホで8K映像が瞬時に受け取れる小型受信機

    富士通/富士通研究所は2015年9月8日、数十Gbps級の高速無線通信を実現する300GHz帯小型受信機を開発したと発表した。 大容量の8K映像も瞬時に伝送できる通信速度数十Gbpsの超高速テラヘルツ帯無線通信を実現する小型受信機が開発された。受信機のサイズは0.75cm3で、スマートフォンにも搭載できる。 小型テラヘルツ帯無線受信機を開発したのは富士通/富士通研究所で、2015年9月8日に発表した。 通信速度100倍に 受信機が対応した周波数帯は300GHz帯。100GHzを超えるテラヘルツ帯に相当する。テラヘルツ帯は、現行の携帯電話機が使用する0.8~2.0GHzよりも電波を使用できる周波数の幅が100倍以上広いため、通信速度も100倍に高められる。 激しい減衰のため、高感度必須 テラヘルツ帯の電波は、空間に伝搬していくと強度が著しく減衰する特性がある。テラヘルツ帯を用いた無線通信を行

    スマホで8K映像が瞬時に受け取れる小型受信機
  • 世界初、毎秒数十ギガビットの高速無線通信に向けた300GHz帯小型受信機を開発 : 富士通

    English PRESS RELEASE (技術) 2015年9月8日 富士通株式会社 株式会社富士通研究所 世界初、毎秒数十ギガビットの高速無線通信に向けた300GHz帯小型受信機を開発 容積を1立方センチメートル以下に抑え、携帯端末で4Kや8K高精細映像の瞬時転送が可能に 富士通株式会社(注1)(以下、富士通)と株式会社富士通研究所(注2)(以下、富士通研究所)は、毎秒数十ギガビットの高速無線通信を実現する300GHz帯小型受信機を世界で初めて開発しました。 周波数が100GHzを超える電波はテラヘルツ帯と呼ばれ、現在の携帯端末で扱う周波数帯の0.8~2.0ギガヘルツ(GHz)に比べて電波を使用できる周波数の幅が100倍以上と広く、これにより通信速度も100倍に高まると言われています。 今回、受信増幅チップとテラヘルツ帯のアンテナを低損失で接続し一体化する技術を開発しました。これによ

    世界初、毎秒数十ギガビットの高速無線通信に向けた300GHz帯小型受信機を開発 : 富士通
  • ネットワークカメラ国内最大手「パナソニック」の最新技術を福岡で見た!

    寺内氏によれば、同社のネットワークカメラ用途の大半は防犯・監視目的のセキュリティ領域だという。この領域では、人の顔を判別できるようにすることが目的となっており、画質をどう上げていくかがこれまで追求されてきたという。 寺内氏は「そういう意味で、雰囲気を正しく伝えることを目指したデジタルカメラとは、開発の方向が若干異なります」と話す。 最新機種である全方位ネットワークカメラ「WV-SFV480/WV-SFN481」では、「4K Ultra HD エンジン」を搭載し、約9メガピクセル(2,992×2,992ピクセル)、同じく「4K Ultra HD エンジン」を搭載した屋外型カメラ「WV-SFV781L」では12M(4,000×3,000ピクセル)の画像を出力できる。そのため、顔を認識できるだけでなく、人の表情や顔の傷まで判別できるようになっている。また、画質が向上したことで、1台のカメラのカバ

    ネットワークカメラ国内最大手「パナソニック」の最新技術を福岡で見た!
  • IoT/M2M向けサイバーセキュリティ対策基盤を提供 | プレスリリース

    パナソニック株式会社は、あらゆるものがインターネットに接続され、また機器同士がデータ通信を行うIoT/M2M時代が進む中、市場で課題となっている「ハッキング」や「なりすまし」などの「サイバー攻撃※1」から低リソース環境のIoT/M2Mデバイスを守るため、従来実装が困難とされてきたパソコン並のセキュリティを実現できる暗号・認証モジュールを開発いたしました。 この暗号・認証モジュールは、パナソニック株式会社AVCネットワークス社が開発したものです。同モジュールには決済端末など数多くの製品で実績のある当社独自の暗号実装技術を組み入れており、CPUやROM RAMなどのリソースに使用制約があるIoT/M2Mデバイスでも軽量・高速に動作することを可能とします。例えば、これを使えば、膨大な処理時間を要する証明書の鍵生成であっても、IoT/M2Mデバイス内部で実行できます。 また今回、暗号・認証モジュー

    IoT/M2M向けサイバーセキュリティ対策基盤を提供 | プレスリリース
  • パナソニック、IoT/M2Mデバイス向け暗号・認証モジュールを開発

    パナソニックは、「ハッキング」や「なりすまし」などの「サイバー攻撃」から低リソース環境のIoT/M2Mデバイスを守るため、従来実装が困難とされてきたパソコン並のセキュリティを実現できる暗号・認証モジュールを開発したと発表した。 開発した暗号・認証モジュールは、同社のAVCネットワークス社が開発したもので、同モジュールには決済端末などで実績のある同社独自の暗号実装技術を組み入れ、CPUやROM RAMなどのリソースに使用制約があるIoT/M2Mデバイスでも軽量・高速に動作することを可能としたという。 また今回同時に、各種セキュリティ対策のサービス基盤を構築し、2015年10月より順次提供する予定だという。 サービス基盤としては、IoT/M2Mデバイスへのなりすまし行為を防止する「端末証明書発行」、未知なるサイバー攻撃を防止する「サイバー攻撃検知・分析」、そしてログ収集や攻撃対策を行う「リモー

    パナソニック、IoT/M2Mデバイス向け暗号・認証モジュールを開発