タグ

2020年5月22日のブックマーク (7件)

  • 事前確率,事後確率,尤度,... - keisukeのブログ

    確率と統計の基礎(事前確率,事後確率,尤度,ベイズの法則,...)を勉強していると,何度も何度も見たことがある説明がなんとなく理解しづらく,難しく思えることがよくあります. 例えば, 「 が与えられたとき となる確率を と書き,事後確率と呼ぶ.」 という文章はあらゆるところで見かけると思います. もちろん確率を勉強した人であれば何度も見た文章なので理解が難しいものではないのですが,それでもこの文章に「尤度」やら「事前確率」やら「カルバックライブラダイバージェンス」やらが混じり始めると,どこかで理解のほつれが出始めることがよくあると思います. 先ほどの文章の何が問題かというと, は「yの事後確率」であって「xの事後確率」ではない点です. xに事後確率が存在しないわけではなく,この場合だと はxの事後確率です. 丁寧に説明されている場合は, 「 が与えられたとき となる確率を と書き, の事後

    事前確率,事後確率,尤度,... - keisukeのブログ
  • Qiita マークダウン記法 一覧表・チートシート - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Qiita マークダウン記法 一覧表・チートシート - Qiita
  • 仮想通貨とは?電子データのみでやり取りされる通貨とは?仮想通貨の誕生や仮想通貨の仕組みについて詳しく解説します。

    オンカジ誕生 オンラインカジノ(オンカジ)は、インターネットの普及と技術の進歩に伴い、近年急速に発展してきたエンターテインメントの一つです。その誕生にはいくつかの要因が影響しており、オンカジがどのようにして誕生し、成長してきたのかを見てみましょう。 まず、オンカジが誕生した背景には、テクノロジーの進歩が挙げられます。特にインターネットの普及が大きな要因となりました。1990年代後半から2000年代初頭にかけて、高速なインターネット接続が普及し、多くの家庭や企業がオンライン空間にアクセスできるようになりました。これにより、カジノゲームをオンラインで提供することが可能となり、多くのギャンブラーがその魅力に引かれるようになりました。 また、法的な枠組みの整備もオンカジの成長に寄与しました。一部の国ではオンラインギャンブルに関する法律が整備され、ライセンスを取得した運営業者が合法的にサービスを提供

  • Markdown記法 サンプル集 - Qiita

    表示例 見出し1 見出し2 見出し3 見出し4 見出し5 見出し6 箇条書きリスト ハイフン、プラス、アスタリスクのいずれかで箇条書きリストを記述可能。 ※ハイフン、プラス、アスタリスクと箇条書きの項目の間には半角スペースを1つ入れること 記述例

    Markdown記法 サンプル集 - Qiita
    makaya
    makaya 2020/05/22
    Markdown
  • 数学史年表~数学の歴史の重要人物を網羅!数学史の流れが4区分でわかる!~ | Fukusukeの数学めも

    数学史の流れを年表形式でまとめました。 記事では、数学歴史を4つの時代に分けています。 原始時代~古代ギリシャ時代(数学の誕生~紀元前4世紀) ヘレニズム時代~中世(紀元前4世紀~15世紀) 近世(15世紀~18世紀) 近代~現代(19世紀~21世紀) 登場する数学者たちについては、誕生年を対応させています。 内容やリンクは随時更新予定です。 原始時代~古代ギリシャ時代 数学的概念が誕生する紀元前30万年前から、アレクサンドロス大王の東方遠征によってギリシャ独自の文化が失われる紀元前334年までを指しています。

    数学史年表~数学の歴史の重要人物を網羅!数学史の流れが4区分でわかる!~ | Fukusukeの数学めも
  • 2014 年度「数学史」

    2014 年度冬学期「数学史」配布資料のページ このページには東京大学大学院数理科学研究科および東京大学理学部において 2014 年度冬学期に開講された「数学史」の配布資料(pdf ファイル)がリンクされています。 講師: 中根 美知代 氏(日大学理工学研究所) 題名: 解析学への歴史の試み:「代数解析」の新系譜 日時: 2015 年 1 月 5 日から 9 日まで 場所: 東京大学大学院数理科学研究科 123 教室 シラバス 配布資料その1 配布資料その2 配布資料その3 配布資料その4 配布資料その5 (15年1月23日追加) まとめ(東大数理)注付き 学会の設立と雑誌類(追加資料) 訂正(1)

  • 数学の年表 - Wikipedia

    紀元前70,000年頃 — 南アフリカ人が、黄土岩に刻み跡をつけることにより幾何学的パターンで装飾する[1]。 紀元前35,000年~紀元前20,000年頃 — アフリカとフランスで、時間を計量するための初期の先史的な試みが行われる[2][3][4]。 紀元前20,000年頃 — ナイル川流域のイシャンゴの骨より、素数と掛け算を示唆する刻み跡が残される。 紀元前3400年頃 — メソポタミア文明において、シュメール人が命数法と度量衡を人類で初めて発明する。 紀元前3100年頃 — エジプト文明において、初期の十進法が新たな記号を用いて不確かながら行われるようになる[5]。 紀元前2800年頃 — インド亜大陸のインダス文明において、インダス文明の度量衡に基づく10進法による比率が用いられたほか、その最小単位を長さ1.704mm、重さ28gとする。 紀元前2700年 — エジプト文明において