ウインドリバー株式会社は7月9日、6月に発表した組み込み向け仮想化機能「Wind River Hypervisor」に関する説明会を開催した。 Wind River Hypervisorは、組み込み環境を対象とした仮想化機能。IntelおよびPowerPCアーキテクチャをベースにしたシングルコア・マルチコアプロセッサに対応。VxWorksやWind River Linuxなど同社の組み込みOSと統合化しているのが特長となっている。 組み込み分野での仮想化の必要性について、同社営業技術部 第一営業技術部の小宮山岳夫氏は、「マルチコア環境下で複数の組み込みOSを動作させる場合、システムの再構成時にメモリの利用領域を調整する必要などがあり、非常に手間がかかる。また、メモリの割り当てを間違えるなどバグが発生する可能性も高まるという問題がある。仮想化技術を利用することで、ゲストOS側でメモリの利用領
2009/07/09 マルチコア化や仮想化は組み込みの世界でもトレンドとなりそうだが、非対称なマルチコア構成、高いリアルタイム性への対応など、PC向けとは異なる技術的チャレンジと導入メリットがある。7月9日に都内で会見したウインドリバーは、6月に発表したばかりの組み込み機器向けのハイパーバイザ製品「Wind River Hypervisor」について、機能的特徴とターゲット市場について説明した。 リアルタイム処理、デバイスの直接アクセス Wind River Hypervisorはシングルコアおよびマルチコアに対応するハイパーバイザだ。対応プロセッサはx86プロセッサおよびPowerPC。フットプリントは「一般的な組み込みOS程度」に小さく、特にIntel-VTを使った場合にはオーバーヘッドも抑えられるという。 サーバ仮想化の世界では既存OSがそのまま動くことが重視されるため、完全仮想化が
図1 ウインドリバーが見せたハイパーバイザのデモ Wind River Linux2.0.2とVxWorks6.7を1つのプロセッサ・コア上で同時に稼働させた。各OSのコンソール出力をシリアル・ポートを介してパソコンに取り込み、表示したもの。一方のOSに負荷をかけても、もう一方のOSには影響が及んでいなかった。プロセッサはIntel社のCore2 Quad。 ウインドリバーは、独自に開発しているハイパーバイザを使ったデモを、組み込み機器の総合展示会「第12回組込みシステム開発技術展(ESEC2009)」(209年5月13~15日に東京ビッグサイトで開催)で見せた。ハイパーバイザとは、1組の物理的なハードウエアを複数の仮想的なハードウエアに分割し、それらの仮想ハードウエア(仮想マシン)上でそれぞれ異なるOSを稼働可能にするソフトウエアである。IT分野で普及し始めたいわゆる仮想化ソフトウエ
組み込み機器向けプロセッサのマルチコア化が進んでいる現在、OSのマルチコア対応が求められている。ウインドリバーの「VxWorks 6.7」は、マルチコア対応を強化したリアルタイムOSである。シングル・プロセッサ構成に加え、オプションで対称型マルチプロセッシング(SMP)構成や非対称型マルチプロセッシング(AMP)構成にも対応した。既存のバージョンには、SMP構成や、複数のシングル・プロセッサをバス接続した疎結合のマルチプロセッシングに対応するものがあったものの、マルチコア・プロセッサのAMP構成には対応していなかった。 SMP構成については、スケジューラを改善し、従来版よりも処理性能を向上させた。VxWorksのスケジューラは、タスクの待ち行列(タスク・レディ・キュー)として、次の2種類を備える。1つは、タスクを特定のコアで実行させるアフィニティ機能を指定したタスクのための「アフィニテ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く