タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (312)

  • TensorFlow 2+Keras(tf.keras)入門

    機械学習の勉強はここから始めてみよう。ディープラーニングの基盤技術であるニューラルネットワーク(NN)を、知識ゼロの状態から概略を押さえつつ実装。さらにCNNやRNNも同様に学ぶ。これらの実装例を通して、TensorFlow 2とKerasにも習熟する連載。 第1回 初めてのニューラルネットワーク実装、まずは準備をしよう ― 仕組み理解×初実装(前編)(2019/09/19) ニューラルネットワークは難しくない ディープラーニングの大まかな流れ 1データ準備 ・Playgroundによる図解 ・Pythonコードでの実装例 2問題種別 ・Playgroundによる図解 ・Pythonコードでの実装例 3前処理 ・Playgroundによる図解 ・訓練用/精度検証用のデータ分割について ・ノイズについて ・Pythonコードでの実装例 第2回 ニューラルネットワーク最速入門 ― 仕組み理解×

    TensorFlow 2+Keras(tf.keras)入門
  • AI・機械学習のデータセット辞典

    AI機械学習のデータセット辞典 全データセットを一覧表示しています。データセット名をクリックすると、データセットの解説を参照できます。今後も粛々とデータセットを拡充していきます。

    AI・機械学習のデータセット辞典
  • OPNFV、通信事業者はオープンソースをどう受け入れつつあるか

    OPNFVはLinux Foundationのプロジェクトの1つだが、ユニークな側面を持っている。通信事業者を中心としたNFVの要件を踏まえ、関連するオープンソースプロジェクトがこれらの要件を満たせるように、コーディネーションや検証を進める活動をしている。OPNFVのディレクターであるヘザー・カークシー氏に、OPNFVの現状を聞いた。 OPNFVはLinux Foundationのプロジェクトの1つだが、ユニークな側面を持っている。OPNFV自体は、基的にコードを生み出すプロジェクトではない。通信事業者を中心としたNFV(Network Function Virtualization:ネットワーク仮想化)の要件を踏まえ、関連するオープンソースプロジェクトがこれらの要件を満たせるように、コーディネーションや検証を進める活動をしている。 OPNFVのディレクターであるヘザー・カークシー(He

    OPNFV、通信事業者はオープンソースをどう受け入れつつあるか
  • 領域を広げつつデファクトスタンダードへ、OPNFVの今

    通信事業者のNFVを支援するプロジェクトであるOPNFVは、どのように進んでいるのか。通信事業者以外には関係のないトピックなのか。以下では、2016年6月下旬にドイツ・ベルリンで開催された第2回OPNFV Summitの内容を踏まえ、「OPNFVの今」を報告する。 通信事業者のNFVを支援するプロジェクトであるOPNFVは、どのように進んでいるのか。通信事業者以外には関係のないトピックなのか。以下では、2016年6月下旬にドイツ・ベルリンで開催された第2回OPNFV Summitの内容を踏まえ、「OPNFVの今」を報告する。 OPNFV(Open Platform for NFV)は、オープンソースによるNFV参照プラットフォームの実現を目指すプロジェクトである。2014年10月に設立され、参加企業は現在59社に上る。Linux FoundationのCollaboration Proje

    領域を広げつつデファクトスタンダードへ、OPNFVの今
  • C++やPython向けのコード可視化ツール「Sourcetrail」がオープンソースに

    Sourcetrailは、開発者が他人の書いたソースコードを理解し、生産的にコーディングを行えるよう支援する。開発者は既存のソースコードを理解することに多大な時間を費やすが、一般的なコードエディタは、こういった作業にはほとんど役に立たない。 Sourcetrailの主要開発者であるEberhard Gräther氏は、「Google Chrome」のグラフィックスチームにインターンシップとして参加した2012年時点の経験を次のように語っている。 「割り当てられた単純に見えるタスクに着手し、具体的なコードの改善に取り組み始めるとすぐに、Chromiumの巨大なアーキテクチャを理解する機会が全くないことに気付いた。ドキュメントはあまり役に立たず、開発チームのメンバーは非常に友好的だったが、コードベースについて質問するインターンに邪魔されることを好まないことも分かった。そこで、ソースコードを読ん

    C++やPython向けのコード可視化ツール「Sourcetrail」がオープンソースに
  • Google、コンテナ作成の7つのベストプラクティスを公開

    Googleは2018年7月10日(米国時間)、コンテナを効果的に作成するための7つのベストプラクティスを「Google Cloud Platform」の公式ブログで紹介した。概要は以下の通り。 (1)コンテナごとに1つのアプリケーションをパッケージングする コンテナは、内部で1つのアプリケーションが実行されるときに最も効果的に機能する。このアプリケーションは、親プロセスが1つでなければならない。例えば、同じコンテナでPHPMySQLを実行してはならない。コンテナごとに1つのアプリケーションをパッケージングすれば、アプリケーションのライフサイクルに合わせてコンテナのライフサイクルを管理できる。 (2)PID 1とシグナル処理、ゾンビプロセスを適切に扱う KubernetesDockerは、コンテナ内のアプリケーションを停止するために、Linuxシグナルを送信する。このシグナルは、プロセ

    Google、コンテナ作成の7つのベストプラクティスを公開
  • main()関数の前には何があるのか

    C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。最終回は、Linuxカーネルの中では、プログラムの起動時にはどのような処理が行われているのかを探る。

    main()関数の前には何があるのか
  • Office 2016の新機能が見当たらない、再び――「LaTeX」のメニューはどこにある?

    Office 2016の新機能が見当たらない、再び――「LaTeX」のメニューはどこにある?:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(89)(1/2 ページ) 「WordやPowerPointがLaTeXの数式入力に対応した」というニュースやSNS投稿を目にした人は多いと思います。連載第84回で「アイコンの挿入」という新機能を話題にしましたが、あなたのWordやPowerPointに「アイコン」メニューが見当たらない人は、同じ理由で「LaTeX」メニューも決して見つからないと思います。 連載目次 「LaTeX」メニューが見当たらないんだけど…… 最近、Word、PowerPointOneNoteが「LaTeX」の数式入力に対応したというニュースが幾つかのIT系メディアで報じられました。LaTeXTeX)はテキストベースの組版や数式を得意とするとても古い組版処理シ

    Office 2016の新機能が見当たらない、再び――「LaTeX」のメニューはどこにある?
  • 超入門BitLocker

    BitLockerの概要を知るための超入門連載。BitLockerとは何か、暗号化の仕組み、リムーバブルディスクやハードディスクを暗号化する方法、監理者向けツールなどについて解説する。

    超入門BitLocker
  • 第13回 データグラム通信を実現するUDPプロトコル

    前回までは、IPプロトコルやICMPプロトコルについて解説した。今回からは、いよいよTCP/IPプロトコルの核心である、TCPやUDPについてみていく。TCP/IPでは、セッション指向の通信方式とデータグラム指向の通信方式の両方をサポートしているが、まずは単純で理解しやすいプロトコルであるUDPについて解説する。 UDP(User Datagram Protocol)とは、TCP/IPにおける、データグラム通信を実現するためのトランスポート層プロトコルである。TCPが、セッション指向で信頼性の高い通信機能を提供しているの対し、UDPでは「信頼性はない」ながらも(「信頼性がない」の意味については後述)、軽量で高速なプロトコルを目指して設計されている。具体的には、下位のネットワーク層であるIPプロトコルをほとんどそのまま利用したプロトコルになっており、その機能も特徴も、IPプロトコルとほぼ同じ

    第13回 データグラム通信を実現するUDPプロトコル
  • インテル、商用ドローン市場に参入 「Falcon 8+」をリリース

    米インテルは2016年10月11日(現地時間)、ドイツのハンブルグで開催された地理空間技術関連の見市「INTERGEO 2016」のドローンカンファレンスで、商用ドローンシステム「Intel Falcon 8+」(以下、Falcon 8+)を北米市場で発売すると発表した。 初のIntelブランドでの商用ドローンとなるFalcon 8+は、インテル傘下のAscending Technologiesが欧州市場で提供しているドローン「AscTec Falcon 8」をベースにしている。無人機のFalcon 8+、地上誘導を行うための「Intel Cockpit」、両者に電力を供給するスマートバッテリー「Intel Powerpack」で構成される。 Falcon 8+システムは、電子システムの完全な冗長性を確保し、クラス最高とうたうオンボードセンサーによる自動空中センシングソリューションを提供

    インテル、商用ドローン市場に参入 「Falcon 8+」をリリース
  • データサイエンスを加速させる「TDSP」とは何か?

    マイクロソフトが、データサイエンスの方法論などをまとめた「Team Data Science Process(TDSP)」を発表。データサイエンスのためのガイドラインやツールをGitHubで公開した。 米マイクロソフトは2016年10月11日(米国時間)、データサイエンスにチームで協力して取り組むための方法論/事例集「Team Data Science Process(TDSP)」を発表。TDSPのガイドライン、プロジェクト構造、ツールをGitHubで公開した。 TDSPは、データサイエンスにおけるコラボレーションやチーム学習を改善する「アジャイルで反復的な方法論」。以下の要素で構成される。 データサイエンスライフサイクルの定義 標準プロジェクト構造 分散共有型の分析インフラ データサイエンティスト用のツール/ユーティリティー データサイエンスライフサイクル データサイエンスライフサイクル

    データサイエンスを加速させる「TDSP」とは何か?
  • @IT:TCP/IPアレルギー撲滅ドリル【超実践編】(5)

    FTP、二刀流に生まれた定め FTPはちょっとスペシャルなんだそうですね どんなときにFTPって使うんでしょうか? 某サイトのダウンロードでは「FTP」のほかに「HTTP」って書いてありましたよ 同じダウンロード機能があるのなら、FTPかHTTPかどっちかにしちゃえばイイのに…… フクザツは承知のうえ! FTPをのぞいてみよう FTPが二刀流ってどういう意味ですか? 二刀流がアダになるって話、もうちょっと詳しくしてください じゃあセキュリティ対策をした場所からはFTPできないのですか? もっとFTPを掘り下げて、掘り下げて ズバリFTPのコマンドを教えてください このFTPコマンドってコマンドプロンプトのFTPで使うんですよね? FTPだってこの手で実験!ほら理屈どおり ちょっとフクザツなFTPこそ接続の様子が見たいのですが…… FTP、二刀流に生まれた定め FTPはちょっとスペシャルなん

    @IT:TCP/IPアレルギー撲滅ドリル【超実践編】(5)
  • FTP(File Transfer Protocol)~後編

    前回は、FTPのコネクション管理など基的な概念について解説した。今回はそのほかのコマンドや機能について見てみよう。 その他のコマンド群 前回説明しなかった、そのほかのコマンドについて解説しよう。また、別表に用意したコマンド一覧も参考にしてほしい(こちらをクリックすると、別ウィンドウでコマンド一覧を表示します)。 CWD ディレクトリ名 CDUP CWDは「Change Working Directory」、CDUPは「Change Directory to UP」の意味だ。FTPでは「ワーキングディレクトリ」という考え方がある。今現在ユーザーがログインして作業中のディレクトリ位置を指す。UNIXのシェルやDOSプロンプトと同じ考え方だ。「カレントディレクトリ」と呼ばれることもある。 CWDは指定したディレクトリへと、ワーキングディレクトリを移動するコマンドだ。ディレクトリ名は、絶対パスで

    FTP(File Transfer Protocol)~後編
  • FTP(File Transfer Protocol)~前編

    FTP〜原点はRFCを参照したいというニーズから FTPは、今日インターネット上で最もよく利用されるファイル転送用プロトコルとして知られる。ファイル転送用プロトコルとしては、Windowsネットワークなどで利用されるNetBIOSやUNIXでは一般的なNFS(Network File System)などもあるが、これらはいわゆる「ファイルマウント型」(OSのファイルシステムに対して外部ファイルシステムを仮想的にマウントする)であるのに対し、FTPは純粋なクライアント/サーバ型である。操作上は前者が便利なのにも関わらず、FTPがいまだにインターネットで標準プロトコルとされているは、ある種のOSに依存しない「マルチプラットフォーム」での動作を当初から考慮していたからだ。 このころまでには、すでに異なるホスト間でファイルを転送するという最もシンプルなFTPの前身ともいうべき機能が、UCLAなどを

    FTP(File Transfer Protocol)~前編
  • 「AI」「機械学習」「ディープラーニング」は、それぞれ何が違うのか

    AI」「機械学習」「ディープラーニング」は、それぞれ何が違うのか:「ニューラルネットワーク」とは何か 「AI」「機械学習」「ディープラーニング」は、それぞれ何が違うのか。GPUコンピューティングを推進するNVIDIAが、これらの違いを背景および技術的要素で解説した。 米NVIDIAは2016年7月29日、公式ブログでテクノロジージャーナリストであるマイケル・コープランド氏による記事「人工知能機械学習、ディープラーニングの違いとは」を公開した。今後のビジネスを変革すると期待される技術の1つとして、「AI(Artificial Intelligence:人工知能)」が注目を集めている。このAIは、「機械学習」や「ディープラーニング」とともに取り上げられることが多いことから、この3つの単語の意味や背景を整理して解説したものだ。以下、ブログ記事を抄訳する。 AI機械学習、ディープラーニングの

    「AI」「機械学習」「ディープラーニング」は、それぞれ何が違うのか
  • マイクロソフト、Hadoop上の「R Server」で「Spark」をサポート

    米マイクロソフトは2016年6月28日(米国時間)、Hadoop上の「Microsoft R Server(以下、R Server)」で「Apache Spark(以下、Spark)」をサポートしたと発表した。この対応によって、Sparkの速度面のメリットをオンプレミス環境のRユーザーも享受できるようになったとしている。 R Serverは、同社が2015年1月に買収したRevolution Analyticsが開発した統計用オープンソースソフトウェア「R」のエンタープライズ版で、ビッグデータ解析プラットフォームとして利用できる。データウェアハウスの「Teradata」やLinuxWindows環境にも対応している。Sparkは、Hadoop+MapReduceの構成よりも高速でニアリアルタイムに大規模データを分析できるとされているオープンソースのデータ処理エンジンである。 今回提供する

    マイクロソフト、Hadoop上の「R Server」で「Spark」をサポート
  • 2016年、手で触るプログラミングおもちゃが続々登場

    「プログラミングの考え方」を身に付けるのに、PCやキーボードを使う必要はない。小学生になる前でも“おもちゃ”を通じて「プログラミングの考え方」を身に付けられることを目指した製品が、2016年になって続々と発表されている。 文部科学省は2016年4月19日、日でも小学生に「プログラミング教育」を必修化することを検討することを発表した。キーボードでプログラミング言語を打ち込む、いわゆる「コーディング」を身に付けることを主目的とするのではなく、国語・算数・理科・社会・図画工作・音楽などの教科で「プログラミングの考え方」を生かした授業を行うことが、2020年度からの新学習指導要領に盛り込まれる見込みだ。 「プログラミングの考え方」を身に付けるのに、PCやキーボードを使う必要はない。文部科学省が2016年6月16日に発表した「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)

    2016年、手で触るプログラミングおもちゃが続々登場
  • 4社がオープンソースNFVをリアルに検証、通信事業者のスピード向上を支援

    4社がオープンソースNFVをリアルに検証、通信事業者のスピード向上を支援:NTTデータ先端技術、ブロケード、デル、レッドハット NTTデータ先端技術は、ブロケード、デル、レッドハットと共に、OpenStack Tackerを採用したキャリアNFVの共同検証を実施したと発表した。オープンソースを活用し、通信事業者の新サービス展開スピードを高めることが目的という。 NTTデータ先端技術は2016年6月6日、OpenStackおよびOpenStack Tackerを採用したキャリアNFV(Network Function Virtualization:ネットワーク機能仮想化)の共同検証を、ブロケード、デル、レッドハットとともに実施したことを発表した。 各種コンポーネントの組み合わせで動くことを確認するだけでなく、通信事業者による商用利用を想定し、設計からサービス実装までの開発・検証によって実現性

    4社がオープンソースNFVをリアルに検証、通信事業者のスピード向上を支援
  • IBM、「量子コンピューティングプラットフォーム」を公開

    量子コンピューティングの基盤は、米国ニューヨーク州にあるIBM T.J. Watson Research Centerに設置される。このプラットフォームに採用されているIBMの量子プロセッサは、5つの超電導量子ビットで構成されており、大規模な量子システムへのスケーリングが可能なIBMの量子アーキテクチャの最新の進化形となっている。汎用量子コンピュータの開発に向けた最先端のアプローチだという。 汎用量子コンピュータは、任意のコンピューティングタスクを実行できるようにプログラミングでき、多くの重要な科学およびビジネスアプリケーションで既存のコンピュータよりも格段に高いパフォーマンスを発揮するだろうと、IBMは述べている。 汎用量子コンピュータはまだ存在しないが、IBMは、50~100量子ビットで構成される中規模量子プロセッサが今後10年以内に実現できるとの見通しを示している。2016年現在、性

    IBM、「量子コンピューティングプラットフォーム」を公開