2022年12月10日のブックマーク (6件)

  • 買売春は恥ずかしいことで代理母出産は祝福すべきって風潮はおかしい

    意味がわからんよな どっちも金で女性の体を買ってるのは同じで、貧困層の女性がお金のために泣く泣くやっていることも少なくない。代理母の方は命を落とす危険が相対的に高く、産後は大怪我レベルの療養が必要らしいじゃん いやね、代理母が同意の上だからとゲイやババアが大っぴらに代理母を検討してますーとかと言えるならおっさんとかセックスワーカーが売買春検討してますーとかもっとハッピーなことで大大的に言えるようにしていかなきゃいけないじゃん。売買春が搾取だと言うなら代理母だってもっとタブーになるべきだろう

    買売春は恥ずかしいことで代理母出産は祝福すべきって風潮はおかしい
    maketexlsr
    maketexlsr 2022/12/10
    whatabout感もあるけど、こういう視点は結構好き。議論を抽象化してくれる
  • 海保の軍事機関化は「日本にとって致命傷」 前長官が否定的見解 | 毎日新聞

    海上保安庁の奥島高弘前長官(63)は9日、東京・内幸町の日記者クラブで会見し、海保の非軍事性を定めた海上保安庁法25条の意義を強調した。自民党の一部から出ている撤廃の主張に「海保を軍事機関にして、事態の進展を防ぐ緩衝機能が失われてしまうのは、日にとって致命傷だ」と否定的な見解を示した。 外交・安全保障政策の長期指針「国家安全保障戦略」など3文書改定の議論で…

    海保の軍事機関化は「日本にとって致命傷」 前長官が否定的見解 | 毎日新聞
    maketexlsr
    maketexlsr 2022/12/10
    矛盾があるとしたら、軍事機関云々よりも実力(武力)行使の制約の方だもんなー。現状で軍隊になったら機関砲一発どころか放水すら出来なくなるかもよ
  • https://twitter.com/knife900/status/1601011995826073601

    https://twitter.com/knife900/status/1601011995826073601
    maketexlsr
    maketexlsr 2022/12/10
    こんな全方面ノータリンなツイにコメントする意味ないでしょ。…と思ったら結構なフォロワー抱えた人なのね。
  • 書体は作者の罪を背負うか|ARTICLES|The Graphic Design Review

    20世紀末に発表された評伝によって近代デザイン史、タイポグラフィ史における重要人物のひとり、エリック・ギルの「不都合な真実」が明らかになった。以来、ギルの業績やその書体の運用をめぐって、さまざまな議論が交わされている。作者とその制作物は切り離して考えられるのか、否か。国際的に活躍する書体デザイナーが考える。 バナー画像:エリック・ギル、1908-9年頃(出典:Fiona MacCarthy, Eric Gill: Lover’s Quest for Art and God, 1989) 日およびタイポグラフィの世界でエリック・ギル(図1)といえばエドワード・ジョンストンの弟子、そしてGill SansやJoanna、Perpetuaなど名作とされる書体の作者として有名だ。特に人気のGill Sans(図2)は、ジャンルとしてはヒューマニストサンセリフまたはジオメトリック(幾何学的)サンセ

    書体は作者の罪を背負うか|ARTICLES|The Graphic Design Review
    maketexlsr
    maketexlsr 2022/12/10
    異常ってなんだろね。源氏物語は焚書する?(実際、かなり近くまで来てると思う)
  • 公務員をやっている知り合いにColaboの感想を聞いてみた | 「トップダウン型予算」「ボトムアップ型予算」それぞれのアプローチ - 頭の上にミカンをのせる

    一応自分の経験から「自分としてはこう思う」ということはすでに前の記事で書いた通りですが、 かといって私の判断があまり信じられないこともあり、私より詳しい人の意見を聞いてみることにしました。 その人の話をまとめるとこんな感じです 彼の言ってることに補足するとこういうことらしいです。 その人の意見を受けた上での自分の中での整理 ちなみに今回クソみたいなブックマークコメントがめちゃくちゃたくさんつきましたが、一番腹が立ったのはこの人です その人の話をまとめるとこんな感じです ①社会問題が発生している →政治家が問題提起をする →行政が対応を検討するも具体策出せず →政治家からの突き上げ →(どこかから謎の実施可能な組織の情報提供) →予算化して突き上げに対応 →そもそも自身で対応する能力がない行政側がgdgd →で、自治体と謎の実施可能な組織が一蓮托生て感じがする。 ②こういうことは割とよくある

    公務員をやっている知り合いにColaboの感想を聞いてみた | 「トップダウン型予算」「ボトムアップ型予算」それぞれのアプローチ - 頭の上にミカンをのせる
    maketexlsr
    maketexlsr 2022/12/10
    ゆるいのは許容するが隠すのはあかん、ってのがフォーカスでは。
  • お前らのpandasの使い方は間違っている - Qiita

    この記事は株式会社Nuco Advent Calendar 2022の9日目の記事です。 はじめに いきなりお馴染みの「キャッチーでウィットでセンセーショナルな」タイトルで失礼します。 私自身、業務の中でpandasに大変お世話になっており、自戒も込めてpandasの「アンチパターン」をまとめてみました。 この記事を読んで、より快適なpandasライフを送っていただけると嬉しいです。 対象読者 Pythonを使ったデータ分析機械学習に携わる方 この記事はpandasの基的な使い方を解説するものではないので注意してください。 表形式ファイルを加工する必要がある方 pandasの強みはリレーショナルなデータ全般です。必ずしもデータ分析機械学習だけが守備範囲ではありません。 pandasとは pandasの公式ドキュメントの概要には、以下のように記載してあります。 pandas is a

    お前らのpandasの使い方は間違っている - Qiita
    maketexlsr
    maketexlsr 2022/12/10
    教えるのに有用そう。ありがとう