ブックマーク / diamond.jp (6)

  • ついにネットカフェからも締め出される!?この夏ワーキングプアが“住居”を失うワケ

    1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。 格差社会の中心で友愛を叫ぶ 現代社会でなおも広がり続ける「格差」。この連載では、人々の生の声を拾い、悲惨で理不尽な状況に苦しむ姿などから格差の現状を伝えていく。果たして現政権が唱える「友愛」の光はここにも届くのか―― バックナンバー一覧 ネットカフェで寝泊まりしている人々は、この夏からどこで夜を過ごせばいいのだろう。 3月30日、東京都は「インターネット端末利用営業の規則に関する条例」を可決した。これにより、業者は利用客の人確認とその記録などの作成・保存が義

    maketing
    maketing 2010/04/16
    弱者をいびるのは恵まれた環境に育ってきたぼくちゃんたち。http://make-ting.com/mentalretardation/
  • サラリーマンに大人気!? 賃貸住宅経営の今後 | 業界別 半年先の景気を読む | ダイヤモンド・オンライン

    maketing
    maketing 2010/03/29
    95%損するので、前部業者任せのアパート経営は止めましょう。
  • クリス・アンダーソンとロングテール理論をおさらい!ネットが動かしたニッチ商品の驚くべき市場規模 | 週刊ダイヤモンド アーカイブズ | ダイヤモンド・オンライン

    ~「週刊ダイヤモンド」2006年9月23日号 『FREE』の著者で米「ワイヤード」編集長であるクリス・アンダーソン氏の出世作と言えば、2004年に同誌上で発表し、その後書籍化されベストセラーとなった『ロングテール』だ。話題作を次々と世に送り出す異才の思考の航跡を、2006年のインタビューから浮き彫りにしよう。 クリス・アンダーソン (Chris Anderson) 英「エコノミスト」誌のテクノロジーエディターなどを経て、2001年、米国の有力テクノロジー雑誌「ワイアード」編集長に就任。インターネットの普及で従来埋もれていた商品が容易に注文できるようになり、ニッチ商品の販売総額がヒット商品のそれを上回ったという現象を指摘した著作『ロングテール――「売れない商品」を宝の山に変える新戦略』(早川書房)が世界的なベストセラーとなり、一躍著名人の仲間入り。2009年に刊行した『FREE <無料>

    maketing
    maketing 2010/03/09
    ニッチな史上へのコミュニケーションを検索エンジンが独占している状況は今後変わると思う
  • ネット通販との催事急増に垣間見える百貨店の危機感 | inside | ダイヤモンド・オンライン

    百貨店で、ヤフーや楽天などのインターネット通販と組んだ催事が増えている。 西武百貨店池袋店は1月にYahoo!ショッピングとのグルメ催事を開催した。ネット通販のYahoo!ショッピングで2008年ベストストアに選ばれたり、限定商品や訳あり品などで人気の高い44店舗が、リアル出店した。 ヤフーは、ウェブサイトで今回のイベントを大々的に告知。同時に、料理の分野で発信力の高いブロガー10人に試してもらい、ブログによる口コミ効果を図った。 「通常の物産展より若い人の来場が目立ち、類似催事より坪当たりの売上高は2割高かった」(そごう・西武)と効果的だったようだ。 東武百貨店池袋店は、3月25日から6日間、「楽天市場うまいもの大会」を開催する。楽天市場で人気の約50店が出店する。 楽天は「百貨店と格的に組むのは今回が初めて」(太田智志・楽天事業推進チームリーダー)。ネット通販は20~30歳

    maketing
    maketing 2010/02/17
    web通販はもうちょっと伸びる
  • 「大卒には絶対負けない!」 なぜ高卒社員は大卒社員に闘争心むき出しなのか | イマドキ職場のギャップ解消法 | ダイヤモンド・オンライン

    職場の同僚と世間話をしている時や飲み会などの機会があると、お互いの接点を探ろうと、 「ところで○○さんは、どこの大学御出身ですか」 と訊ねることってありますよね。そこで大学が同じだったりすると 「縁がありますね!」と盛り上がり、違っていても話のきっかけになるものです。ところが「私は高卒です」と答えが返ってきたら、どうですか? 大卒社員と高卒社員はたとえ世代が近くても、お互いに壁をつくって距離ができてしまう――。そういった話をよく耳にします。しかし、そんな学生時代の経歴の違いだけで壁ができるものでしょうか?今回は大卒社員と高卒社員で生じるギャップについて、考えてみたいと思います。 高卒社員と大卒社員が 一緒に働く職場は少なくない 最近の人材採用と言えば大卒、中途が中心ですが学歴不問で高卒の人材を採用している企業もない訳ではありません。確かに日経済の低迷で高卒全体の就職内定率は68.1%(2

    maketing
    maketing 2010/02/08
    大卒に闘争心剥き出しの高卒・・・そんなマンガみたいなアナログ人間見たことないんですが。
  • なぜ過剰な期待をすると潰れてしまう ひ弱な日本人が増えたのか | なぜ職場で人が育たなくなったのか | ダイヤモンド・オンライン

    第3回「求める人材像は石川遼!?若手を潰す現実離れした過剰な期待」に対して、アメリカ・シリコンバレーで大学の教員をしている読者(日人)から「なんで若者が潰れるの?」という疑問が寄せられました。「米国の学生なら、それがモチベーション・アップにつながり、大いにがんばるだろう」と彼は言います。その差が生まれてしまう背景には、一体どんな理由があるのでしょうか。(ダイヤモンド社人材開発事業部副部長・間杉俊彦) 「期待されるのが なぜプレッシャーになるの?」 今年の年始、中学・高校の同級生で、米国の大学を出て、そのまま現地で就職してサンフランシスコに住む友人と会いました。毎年、年末に日に帰ってくると同級生が集まって忘年会や新年会をするのが慣わしになっています。 日系の大手建設会社を退職して、いまはサイノゼ州立大学で建築デザインを教える彼は、当連載を読んでくれています。仮にキムラ氏、としておきます。

    maketing
    maketing 2010/02/01
    潰れてしまう人が増えたのではなく、潰してしまうフォローとコーチングが下手な上司がこの15年、増え続けていると思う。その多くは部下としての経験が長すぎた団塊の世代です。
  • 1