タグ

ブックマーク / ascii.jp (16)

  • ココが変だよ! 「電話」として見たiPhone (1/4)

    今回はiPhoneの電話機能について語るために、覆面軍団を招集! 写真左よりデストロイヤーマスクの「ニッシー」、天狗のお面の「マッチョ」、レスラーマスクの「カリー」、ベネチアンマスクの「トシロ」というメンバーだ。ちなみにメインで使っているiPhoneはカリーさんのみ3GSで、ほかの3人は3G iPhoneの最新情報を交換するため、社内に私的に結成された「都庁前iPhoneクラブ」。 今までiPhoneの魅力についてこってり語ってきたこの連載ですが、そういえば電話機能について一切触れていない! iPhoneって世間的には「携帯電話」なんですよ。防水ケースとかけしからんアプリとか、そういうマニアックなところは取り上げていたのに、まさか基礎の基礎を見落としていたとは……。 ということでレスラーマスクの「カリー」さんが、いつもの会議室にiPhoneクラブのメンバーを招集して、iPhoneの「電話」

    ココが変だよ! 「電話」として見たiPhone (1/4)
  • ユニット交換式デジカメ リコー「GXR」を試す (1/3)

    リコーのGシリーズはこれまで、あくまでマニア向けハイエンドコンパクト機の「GR」と、より実用的でリーズナブルな「GX」の2立てだった。12月上旬発売予定の「GXR」(関連記事)は、そのGX/GR系列の流れを汲みつつ、レンズと撮像素子を一体化したカメラユニットを、まるで一眼レフ機のように交換するというユニークなコンパクトデジタルカメラだ。 コンパクト機でも広い焦点域を コンパクトカメラでもレンズを交換して広い焦点距離域に対応したいという欲求は昔からあって、35mmフィルムカメラのレンジファインダー機のような製品も作られてきた。とはいえ、一眼レフのようにすでにあるレンズ資産を利用することなしに、さらに撮像素子が毎年進歩を続けて体側が時代遅れになる可能性があるデジタルカメラでは、新たにマウント/レンズのシステムを立ち上げるのはビジネス的にもリスクが大きいのは間違いない。 そこでレンズ+撮像素

    ユニット交換式デジカメ リコー「GXR」を試す (1/3)
  • 社内文書をサッと探せる縮小画像付きデータベースを作る (1/2)

    連載ではビジネスに今すぐ活かせるテンプレートがたくさん詰まった「ファイルメーカー」を使って、業務を効率化するテクニックを紹介します。第1回『「ToDoリスト」で山積みの仕事をスッキリ片付ける!』も併せてご覧ください。 ポイント1 縮小画像を表示 登録したファイルの縮小画像で中身を確認できる。 ポイント2 項目名を自由に変更 「出演者」「監督」となっている項目を、社内向けに「作成部署」「作成者」へと変更できる。 基設計はテンプレートのままフィールド名などを少し調整するだけで定型文書データベースになる。定型文書のファイルを登録しておくと文書が見つけやすく、必要なときにすぐここから取り出せて便利。 経費精算や発注依頼書など、業務ではさまざまな定型文書を使います。ファイルメーカーを使えば、たくさんの定型文書から必要なものをいつでもストレスなくサッと取り出せるようにできます。 ファイルメーカーに

    社内文書をサッと探せる縮小画像付きデータベースを作る (1/2)
  • PSP goでPS3の動画を堪能する (1/3)

    動画をいちいち変換せずに楽しみたいっ! 液晶ディスプレーの表示品質が高く、気軽に動画を楽しめるポータブルデバイスとして便利なソニーの「PSP go」だが、面倒なのは動画の変換である。 PSP及びPSP goで対応しているのは「MP4」形式で、たとえばインターネット上で広く使われている「FLV」形式や昨今のデジタルビデオカメラで採用が広がっている「AVCHD」形式の動画を再生するには、PCを使ってPSP goが再生できるMP4形式に変換する必要がある。ただ動画変換の処理は非常に重く、高速なPCでもそれなりの時間を要してしまう。この動画を見る前の作業が面倒だと感じているのは筆者だけではないだろう。 というわけで、前にPSP go向けの動画変換をいかに簡潔に行なうかを追求したこともあった(関連記事)わけだが、(我が家のように)「プレイステーション 3」があって、ネットワークにつながっている状態で

    PSP goでPS3の動画を堪能する (1/3)
  • ケータイコンテンツの主力商品になった電子書籍を見る (1/2)

    ケータイで電子書籍やマンガが見られるのはおなじみになり、すでに大量のコンテンツが用意されている。今まで読んでいなかった、という人も1冊読んでみてはいかがだろう。 今回はサンプルとしてNTTドコモ「N-03A」、au「biblio」「S002」、ソフトバンクモバイル「936SH」を使用した。 まず重要なのはパケット定額サービス まず重要なことだが、電子書籍を読む前にパケット定額サービスへ加入しているか確認してほしい。電子書籍のファイルをウェブサイトからダウンロードする場合は、たとえ無料のサンプルで短い場合でもコミックなら1MB近いこともある。パケット定額サービスへの加入はほぼ必須と考えたほうがいいだろう。 ドコモの場合は、電子書籍をダウンロードするならiMENUのメニューリストで「ゲーム/コミック/占い」から「コミック/小説/写真集」と行くのが一般的だろう。 電子書籍にはドコモ動画のようなポ

    ケータイコンテンツの主力商品になった電子書籍を見る (1/2)
  • iPhoneでナイスアプローチ!? ゴルフ距離計測アプリ

    アプローチ時に便利な、ゴルフのピンまでの距離を測るアプリ。アプリを起動させてピンを撮影すると、画面にスケールが表示される。スケールとピンを重ね合わせることにより、ピンまでのおおよその距離が分かるという仕組みだ。パケット通信を利用せず、画像で距離を測るため、ゴルフ場で電波強度の心配をせずに済むのもうれしい。

    iPhoneでナイスアプローチ!? ゴルフ距離計測アプリ
  • 無停電電源装置「APC RS 550」を導入した理由 (1/5)

    sponsored 音楽を聞くのはもちろん、通話やビデオ会議にも便利に使えます! ワイヤレスイヤホン新決定版はコレかも! お手頃価格&インナーイヤーの「HUAWEI FreeBuds SE 3」に注目した sponsored Core Ultra 5 225/225F/235/245T、Core Ultra 7 265/265F/265T、Core Ultra 9 285/285T コスパ重視ゲーミングPCのド命、65W&35W版Core Ultra 200S&インテルB860マザーがサイコムのBTOに追加 sponsored Ryzen 7 9800X3Dを搭載するゲーミングPC「ZEFT R59CE」の魅力を聞いた あの話題作で快適に狩るためのBTOPC、ASRock・AMD・パソコンショップSEVENが出した答えとは? sponsored JAPANNEXTの「JN-IPS238G

    無停電電源装置「APC RS 550」を導入した理由 (1/5)
  • ASCII.jp:充電もできる、スタイリッシュなiPhone保護ケース

  • バッテリー駆動を約2.5倍に延ばすiPhoneジャケット

    OTASは12日、iPhone用のバッテリー内蔵ジャケット「iPhone 3G/3GS Fuel Battery Extender Case」を発売した。価格はオープンで、直販価格は9980円。 容量が2300mAhのリチウム電池を内蔵した、iPhone 3G/3GS用のホルスター型ジャケット。同社によれば、通話時間を最大9時間、音楽再生なら最大24時間、ウェブブラウズなら最大7時間までiPhoneの駆動時間を延ばせるという。バッテリーからの充電は、ジャケットのオン/オフボタンで切り替え可能だ。 背面にはクリップが用意されており、ズボンのウエスト部分などに装着できる。ジャケットを付けたままでも通話やカメラ撮影といった各種操作が行なえるので、操作する度に取り外す必要はない。体サイズは縦117×横67×高さ45mm、重さは約92g。

    バッテリー駆動を約2.5倍に延ばすiPhoneジャケット
  • VMwareを追撃 「Parallels Desktop 5」10の新機能

    「VMware Fusion 3」(関連記事1)の発売から1週間後の11月4日、ラネクシーからIntel Mac向け仮想化ソフトの最新版「Parallels Desktop 5」のダウンロード発売が始まった(関連記事2)。パッケージ版の発売は12月4日に予定されている。 最新版では、前バージョンから70以上の新機能を追加したという。VMWare Fusionのレビューと同様、今回も注目の10機能をピックアップして紹介していこう。なお、バージョン5の新機能ではないのでピックアップしなかったが、Parallels Desktopは9月に公開したバージョン4(ビルド3846)にてSnow Leopard(32/64bitカーネル)上で動作するようになっている。 Parallels Desktop 5。開発元は米パラレルズで、日国内ではラネクシーが販売している。価格は、ダウンロード版が8500円

    VMwareを追撃 「Parallels Desktop 5」10の新機能
  • Windows 7で個性が見えた? 話題のCULVノート対決 (1/8)

    Windows 7搭載パソコンが、各社から一斉に発表された。OSと同時に発売されたものもあり、すでに買ったという人もいるだろう。特集では、4つのカテゴリー別に各社のWindows 7搭載パソコンの中から注目の製品をピックアップし、その特徴に迫ってみたい。冬のボーナスで買うべきWindows 7搭載パソコンはどれだ!? ネットブックと、ビジネスモバイルの中間 CULVノートが拡大中! Windows 7の登場とほぼ時期を同じくして、「CULVノート」なる聞きなれない名称のノートパソコンが目立つようになってきた。CULVとは「Consumer Ultra Low Voltage」の略で、「一般消費者向けの超低電圧」とでも訳すべきだろうか、インテルが発表した低消費電力で比較的安価なCPUのことだ。 CULV CPUはネットブックに採用されているAtomプロセッサーよりも高性能で、一般的なノート

    Windows 7で個性が見えた? 話題のCULVノート対決 (1/8)
  • HYBRID W-ZERO3をちょっとだけ触った

    国内でも種類が増えてきたスマートフォンだが、ウィルコムの「W-ZERO3」シリーズが日国内での普及のきっかけとなったのは間違いないだろう。 そのウィルコムが2010年1月に発売するのが「HYBRID W-ZERO3」だ。昨年発売された「WILLCOM 03」では省かれていた“W-ZERO3”のブランドが復活したことから分かるように、シリーズの原点に立ち返ったスマートフォンだ。 発売はまだ先だが、ウィルコム社で試作機に触れることができた。週アスPLUSのフォトレポート記事と合わせて読んでほしい。 HYBRID W-ZERO3の活用記事: ・HYBRID W-ZERO3のブラウザーを変えてみる ・HYBRID W-ZERO3を買ったら最初にすること ・QWERTYレスでも大丈夫? 「ケータイShoin」のツボ ・HYBRID W-ZERO3、ハイブリッドの当の意味 ・HYBRID W-Z

    HYBRID W-ZERO3をちょっとだけ触った
  • PSP goがフォトフレームに!? クレードルを試す (1/3)

    今回購入した、PSP go用のクレードル「PSP-N340」(希望小売価格4800円)。PS3のコントローラを使ってゲームをするなら、もはや必須。しかし意外な落とし穴が…… 今回も前週に引き続き、新型の「プレイステーション・ポータブル」である「PSP go」のレポートをお届けしたい。 従来モデルである「PSP-3000」との差別化ポイントとして、PSP goではBluetoothが搭載されている。音声を送受信する「HSP(Handset Profile)」やステレオ音声を伝送する「A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)」、AV機器の操作を行なう「AVRCP(Audio/Video Remote Control Profile)」などのプロファイルに対応しており、Bluetooth対応スピーカーなどと組み合わせて使うことが可能だ。 また、同じくBl

    PSP goがフォトフレームに!? クレードルを試す (1/3)
  • ワイヤレスで配線スッキリ! パイオニアのフロントサラウンド (1/3)

    テレビの下などにスマートに設置できるフロントスピーカーと、サブウーファーの2ボックス構成で手軽にサラウンド再生が楽しめるホームシアターシステムに新しい動きが出始めている。 これまではテレビ台を兼ねるAVラックにサラウンド用スピーカーを内蔵したラックタイプと、従来からの2のスピーカーとサブウーファーを組み合わせたセパレートタイプが多かったが、このところ、前方スピーカーを横に長い形状のワンボディに収めるモデルが増えてきているのだ。 今回紹介するのは、横長のフロントスピーカーとサブウーファーを組み合わせた、パイオニアの3.1ch構成のホームシアターシステム「HTP-SB300」(12月上旬発売、予想実売価格4万5000円前後)だ。 最大の特徴は、サブウーファーをワイヤレスとしたこと。配線が不要になったため、サブウーファーの置き場所の自由度が高くなったほか、床の上をはい回るケーブルがなくなり、よ

    ワイヤレスで配線スッキリ! パイオニアのフロントサラウンド (1/3)
  • Windows 7ならタッチ操作を使いたい! タッチPC対決 (1/8)

    Windows 7が登場した際に、その新機能のひとつとして「Windowsタッチ」が大きな話題を呼んだ。テレビ番組でWindows 7が取り上げられる場合でも、まずはWindowsタッチのデモが行なわれるほどの代表的な機能として紹介された。 Windowsタッチはいわゆる「マルチタッチ対応のタッチ操作」を実現するWindows 7の標準機能で、タッチ対応ディスプレーや対応タッチパッドなどは必要となるが、ドライバーやユーティリティソフトなどを別途用意する必要はなく、マルチタッチによるタッチ操作が使えるようになる。マウスやキーボードに代わって、より直感的な入力手段として期待されている。 マルチタッチ自体は、すでにiPhoneで採用されている。そのため、一般的な認知も進んでいると思われる。タップやフリックといった指先を使った操作は、少し触るだけで戸惑うことなくできるようになるだろう。特に、画像を

    Windows 7ならタッチ操作を使いたい! タッチPC対決 (1/8)
  • 透明なガラスの上でも使える究極マウス M950 (1/2)

    最新のレーザートラッキング技術を使い、普通のマウスが動作しないガラス面やぴかぴかの漆塗りデスクでも使えるマウス「Performance Mouse M950」(以下M950)がお目見えした。同社のフラッグシップマウス「MX Revolution」の後継と言える製品で、デザインも似ているが、細かい部分が多数改良されている。実機を試用できたので、早速レビューしてみよう。 ピカピカに磨いたガラステーブルの上でも普通に動く M950はレーザーセンサーを搭載した9ボタンマウスだ。同社が「Darkfieldレーザートラッキング」と呼ぶ技術を採用しており、ガラス面でも利用できるのがウリだ。早速、リビングのガラステーブルで使ってみた。筆者はリビングでパソコンを操作することが多いのだが、通常のマウスでは使い物にならなくて困っていた。 付属の小型レシーバーをパソコンにつながったUSB端子に装着すると、自動でド

    透明なガラスの上でも使える究極マウス M950 (1/2)
  • 1