タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (32)

  • イノベーションキッチン、ECサイト向けに検索サービス「eyeBrake ASP」を提供

    イノベーションキッチンは5月6日、同社が運営する検索サービス「eyeBrake(アイブレーキ)」の検索機能を、ECサイト向けに「eyeBrake ASP」として提供すると発表した。 eyeBrakeは、画面下部のスライダーを操作して、大量の画像を高速で閲覧できる検索サービス。これまでに36のブランドが参画しており、約2万6000点の商品を検索できる。 イノベーションキッチンでは、このeyeBrakeで利用する検索機能をECサイト向けにAPS形式で提供する。eyeBrake ASPを導入したサイトでは、ECサイト上に設置されたリンクをクリックしてサービスを起動することで、この機能を利用できる。 6月末までを検証期間としているが、正式サービス開始後は月額5万〜15万円程度の導入価格を想定している。現時点でAll About スタイルストア、GIFCOM、ミキハウスでの導入が予定されている。

    イノベーションキッチン、ECサイト向けに検索サービス「eyeBrake ASP」を提供
    makoto_way
    makoto_way 2010/05/27
    [ASP] [EC]
  • 今年のボジョレーヌーボー、どんな味?--イノベーションキッチンらが味を数字化して紹介

    ワインに関するポータルサイト「ワインアベニュー」を提供するイノベーションキッチンは11月20日、同日に解禁となったボジョレーヌーボーの味に関する発表を行った。 ワインアベニューはイノベーションキッチン提供する11月14日公開のワインのポータルサイト。味覚センサーを活用し、味を数値化したデータを提供する味香り戦略研究所のデータ提供により、約400のワインデータを提供するほか、「ワインキュレ」と呼ぶワイン好きの一般ユーザーのレコメンドにより、ユーザー自身に最適なワインを探すことができる。 味香り戦略研究所の味覚センサーは、九州大学都甲研究室が開発し、インテリジェントセンサーテクノロジーが製品化したもの。うまみ、甘み、酸味、塩味、苦みと渋みという6つの要素を数値化して測定できる。 両社ではその味覚センサーでの計測データを元に、個人の味覚にあったワインを選別するアルゴリズムを開発。ユーザーに対し

    今年のボジョレーヌーボー、どんな味?--イノベーションキッチンらが味を数字化して紹介
  • SNSの利用と現状に関する調査--男性は女性よりも、SNSに「飽き」を感じている?

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のボーダーズと共同調査のもと、変化するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用に関する調査を行った。 前回のSNSの利用と現状に関する調査では、SNSの利用率やPC・携帯電話からのアクセス方法について調査し、10代の40%弱が携帯電話からもSNSサイトへアクセスしており、年代でSNSへのアクセス方法が異なることが分かった。 今回の調査では、SNSの取り組みへの変化やSNSの利用率が減少した理由等について調査した。 ≪調査結果サマリー≫ 加入するコミュニティ数やSNSを見る習慣は増加傾向だが、日記の内容への力の入れ具合や日記を書く頻度は減少している。 SNSへの取り組みの減少理由は、「時間がない」が半数以上、「飽きた」が46.8%と続く。 女性よりも男性の方が、SNSに対して「飽き」を感じる傾向にある。 今回の調査対象者は15歳

    SNSの利用と現状に関する調査--男性は女性よりも、SNSに「飽き」を感じている?
  • ケータイとPCの検索における5つの違い

    携帯電話とPCには5つの大きな違いがある。PCSEOのノウハウを携帯電話にそのまま転用しても成功には結びつかない。両者の違いを踏まえてモバイル独自の対策を実施する必要がある。下記に挙げた5つの違いについて順番に解説していく。 1.検索キーワードの違い 2.検索エンジンの違い 3.公式サイト・一般サイトの区別 4.キャリア/端末の識別 5.IPアドレスによるアクセス制限 1.検索キーワードの違い SEOで最も重要な要素のひとつが対策するキーワードだ。携帯電話ならではの特徴と、PCとの共通点が見えてきた。 携帯電話の検索の特徴「キーワードの正確さ」 ほぼすべての端末には予告変換機能が搭載されており、はじめの1文字2文字を入力すれば、大抵は自分の意図する単語が表示される。固有名詞が辞書に登録されているため、「L’Arc〜en〜Ciel」「Mr.children」などのアーティスト名や「LOUI

    ケータイとPCの検索における5つの違い
  • ベンチャーはどこへ行ったのか 〜 ベンチャー支援の「5階層」:村上敬亮 情報産業の未来図 - CNET Japan

    最近、ベンチャーって、すっかり聞かなくなったなあ・・・、と寂しい思いをしていたところ、去る2月20日、”Tech Venture 2008”/”Beat Forum 2008”というCnet Japan主催(首都圏ベンチャーフォーラム共催)のイベントに呼んでいただきました。今回は、その時のお話を、誌上で多少再現してみようかなと思います。2週続けて週末に体調を崩していたものですから、講演してからかなり間があいてしまいました。お許しくださいませ。 では、どんな話か。 六木ヒルズにはただの良い迷惑だと思いますが、ヒルズ族という言葉の終焉とともに、ITベンチャーブームも葬り去られたような感じがしませんか。「何だ、金儲けか・・・」みたいな。でも、今の日には、ベンチャーを必要とする理由がある。ブームとともに単純な毀誉褒貶に晒されるような話とは別次元の重要な役割がある。 したいのは、そんなお話です。

    ベンチャーはどこへ行ったのか 〜 ベンチャー支援の「5階層」:村上敬亮 情報産業の未来図 - CNET Japan
  • メディアレップ大手cciのビジョンに集う向上心と創造力

    依然として高い成長率を維持し続けているインターネット広告市場。電通『日の広告費』によると、ここ10年間、日の総広告費はほぼ横ばい(約6兆円で推移)の状態だが、その一方でインターネット広告費は、2005年に2808億円(前年比154.8%)、2006年には3630億円(同129.3%)へと伸長。さらに、電通総研の試算によれば、2007年には4534億円(同124.9%)、2011年には7558億円に達する見通しだ。成長率は次第に緩やかになってなってきているとはいえ、広告媒体として4マス(テレビ、新聞、雑誌、ラジオ)と肩を並べたといえるだろう。 そうした成長著しい市場にあって、インターネット広告のメディアレップとしては国内最大手の座を占めているのが、1996年に電通とソフトバンクの合弁により設立された、サイバー・コミュニケーションズ(cci)だ。 同社は、Yahoo!JAPANなどのインタ

    メディアレップ大手cciのビジョンに集う向上心と創造力
  • 検索させる広告はAISAS理論に適しているのか?

    日経BP社が2006年10月に実施した「ネット連動型テレビCMへの反応度調査」にもそれを裏付けるデータが存在します。「どんな検索窓付きの広告だったら検索して企業のWebサイトにアクセスしたくなると思いますか?」という設問に対し、過半数の人が検索したくなる理由として挙げたのは、「テレビCMで取り上げている企業・製品に興味がもてること」と「テレビCMそのものが面白いこと」というものです。 お気付きのように、この2つの理由はテレビCMで検索窓を見せているかどうかとはまったく無関係です。裏を返せば、検索窓がなくてもテレビCMで取り上げている企業・製品に興味・関心が起こり、テレビCMそのものが面白ければ、消費者は検索してより詳しい情報を調べたくなるということの証明とも言えます。 実際に弊社の調査でも、話題になったテレビCMの場合、検索窓を見せていないケースでも社名の検索数が月間10万回近く増加してい

    検索させる広告はAISAS理論に適しているのか?
    makoto_way
    makoto_way 2007/12/09
    [検索連動型広告][続きはWEBで]
  • コアラのマーチ」のSNS活用術:モバイルチャンネル

    ディーツー コミュニケーションズ、mediba、ジャパン・モバイル・コミュニケーションズの3社は11月21日、モバイル広告の市場動向を紹介するセミナー「モバイルアドフォーラム 2008」を開催した。第6回目となる今回は、ユーザーと商品をより高いコミュニケーションで結ぶという「エンゲージメント」がテーマとなった。 「モバイルを活用した顧客との関係構築の有効性」と題して行われたパネルディスカッションでは、ディーツー コミュニケーションズ代表取締役社長の藤田明久氏がモデレーターを務め、ロッテ・アド 制作部 第一担当の千葉秀起氏、田技研工業 日営業部 宣伝販促部 営業主幹の渡辺春樹氏、博報堂DY メディアパートナーズ メディア・コンテンツマーケティング局の鈴木雄介氏がパネリストとして、自社事例を紹介しながらモバイル広告の有用性を語った。 博報堂DY メディアパートナーズの鈴木氏は、短期的なマー

    コアラのマーチ」のSNS活用術:モバイルチャンネル
    makoto_way
    makoto_way 2007/11/25
    [事例] [モバイル]
  • ウェブ解析のデジタルデバイトを克服する4つのステップ

    3.Automation(自動化) 第3のステップは、「自動化」だ。自動化というのは、インターネット周りの技術を、ウェブ解析のデータに基づいて、自動的に稼動させるという意味だ。今まで単独で稼動させていた、CMS(コンテンツマネジメントシステム)や、顧客管理システム、検索連動型広告の自動入札ツール、行動ターゲティングツール(ユーザーの行動履歴によって効果的なコンテンツを配信するツール)といった技術と、ウェブ解析で取得できたデータを“自動的”に融合させることにより、ビジネスを効果的に最適化するのである。 例えば、検索連動型広告の自動入札ツールは、今までの“入札単価、クリック数、掲載順位”というデータに、キーワード毎の売上といったデータをリアルタイムにウェブ解析ツールから取得することにより、広告費用対効果(ROAS)の高い入札管理を行えることができる。 また、ウェブ解析と行動ターゲティング、CM

    ウェブ解析のデジタルデバイトを克服する4つのステップ
  • ケータイからのブログ登録経験が8割以上--MMD研究所調べ

    モバイルを中心にメディアレップ事業・広告代理事業を手がけるアップデイトは3月1日、「ブログに関する利用動向調査」を実施、結果を発表した。調査は同社内に設置されているモバイルマーケティングデータ研究所(MMD研究所)が実施した。 調査によると、ブログサービスに「登録している」は29.4%、「登録していないが閲覧する(20.9%)」を含めると約5割がいずれかの形で利用していることが分かった。登録数については「1つ」が55.6%、「2つ」が27.6%、「3つ」が10.3%で、複数登録しているユーザーが約4割いた。 ブログサービス登録者のうち「携帯から登録」は65%、「両方で登録(18.4%)」と合わせると携帯からのブログ登録経験は8割以上に上る。 ブログの更新手段は、携帯のブログ登録者の97.4%が「携帯から更新する方が多い」と回答、PCのブログ登録者は「PCから更新する方が多い(66.9%)」

    ケータイからのブログ登録経験が8割以上--MMD研究所調べ
    makoto_way
    makoto_way 2007/09/15
    [携帯電話] [登録] [blog]
  • DeNA、リクルートらが語る「モバイルコンシューマー成功の秘訣」:特集 - CNET Japan

    公式サイトはクオリティが高く信頼できるコンテンツであることをキャリアから保証されていると同時に、サイトへの誘導経路も一般サイトに比べて豊富に揃っている。しかし、携帯電話の高機能化に伴って開発費が高騰した今、単純に公式サイト化するだけではビジネスが成り立たなくなってきている。 もはや公式メニューの中にコンテンツがあれば集客できるという時代は終わり、それに代わって多彩なプロモーション手法が求められているのだ。 一般サイトで自由に運営した方が面白いと思う企業が増えている中、少し視野を広げてメディア媒体と携帯電話の関係を掘り下げるべく、「モバイルコンシューマー成功の秘訣」と題したセッションが行われた。 スピーカーとして登壇したのは、ディー・エヌ・エー(DeNA)取締役 ポータル・コマース事業部長 守安功氏、りーふねっと 代表取締役 岡丈詞氏、リクルート 事業開発室 クロスメディアプロモーションユニ

    DeNA、リクルートらが語る「モバイルコンシューマー成功の秘訣」:特集 - CNET Japan
    makoto_way
    makoto_way 2007/08/03
    [Mobileマーケティング]
  • オーバーチュア、新スポンサードサーチの広告管理APIを8月下旬に公開

    オーバーチュアは7月12日、新スポンサードサーチの広告管理用API「Enterprise Web Services」(EWS)を8月下旬より提供することを発表した。 EWS経由で取得できる情報は新スポンサードサーチの管理画面からアクセスできる情報と同じもので、コンバージョンに直結したキーワードやアシストキーワード、インプレッション数、クリック数など。そこであえてEWSを利用するメリットは、独自の広告管理システムを構築できることだ。 例えばECサイトの場合、自社の基幹システムと新スポンサードサーチを連動させ、在庫状況に応じた広告出稿の制御、売れ筋商品の変動に合わせた広告運用などが可能となる。 EWSは、同時期にスタートするパートナー向けプログラム「オーバーチュア認定 テクノロジーソリューションパートナープログラム」の参加企業が利用できる。このプログラムに参加すると、EWSの商用利用を含め、広

    オーバーチュア、新スポンサードサーチの広告管理APIを8月下旬に公開
  • 私が「Twitter」を受け入れられない理由

    編集部注:CNET News.comは、「Twitter」について肯定と否定の両論を追いかけている。スタッフライターCaroline McCarthyは、Twitterは素晴らしいランダムな要素を生活に加味すると考えている。McCarthyの意見に関心のあるかたはこちらをどうぞ。 私は最新流行の技術に飛びついて試してみるタイプではない。石ころをペットに見立ててかわいがったペットロックのように一時的流行だけで廃れるか、それとも、携帯電話のように文化に根付いて、利用していないと恥ずかしい思いをすることになるか、じっくり様子を見るほうがいい。 最新流行の1つは、ウェブサイトやインスタントメッセージ(IM)、モバイルテキストメッセージなどを利用して、自分の考えや活動について最新情報を友人に発信できる無料ソーシャルネットワークサービス(SNS)「Twitter」だ。 こういったうたい文句からそもそも

    私が「Twitter」を受け入れられない理由
    makoto_way
    makoto_way 2007/06/15
    [Twitter] [web2.0]
  • Googleマップから自社サービスに誘導できる「Googleマップレット」

    Googleマップ上に第三者がさまざまな情報を掲載できるサービス「Googleマップレット」が5月31日に日で公開された。これまでGoogleマップではGoogleが用意した店舗情報などしか見られなかったが、Googleマップレットの導入によりGoogleマップは一気に多くの情報を表示するサービスへと変化を遂げた。 GoogleマップレットはGoogleマップの機能を拡張するサービスで、Googleマップ上にホテルや学校などの位置情報を掲載できるコンポーネントだ。 Googleマップにマップレットを表示した様子。Chicagoのホテル情報や映画館情報、地下鉄など複数の情報をGoogleマップに重ねて表示できる これまでGoogleは、第三者がGoogleマップを使ったサービスを自分たちのサイトで提供できるようにAPIを公開してきた。しかし、Googleによれば「開発者が自社サイトでGoo

    Googleマップから自社サービスに誘導できる「Googleマップレット」
  • これがGoogleブラウザの正体?--オフラインでもウェブアプリが使える「Google Gears」

    Googleは、ウェブブラウザの機能を拡張する技術Google Gears」の提供を開始する。ネットワークにつながっていないPCでもブラウザ上でウェブアプリケーションが使えるようにするもの。第一弾として、5月31日にフィードリーダー「Google Reader」をGoogle Gearsに対応させる。 Google GearsはJavaScriptを利用して、オフラインでもブラウザ上でウェブアプリケーションが動作できるようにしたもの。仕様はオープンソースで公開し、第三者が無料で利用できるようにする。 Googleはブラウザ上でワープロ文書や表計算シートが作成できる「Google Docs & Spreadsheets」など、これまでに多くのウェブアプリケーションを無料で提供してきた。ただ、これらのサービスはネットワークに接続していないと利用できないという大きな弱点があった。Google

    これがGoogleブラウザの正体?--オフラインでもウェブアプリが使える「Google Gears」
  • 街に飛び出す「Google Maps」--道路レベルでの表示を追加

    カリフォルニア州サンノゼ--Googleは米国時間5月29日、道路や建物をパノラマ表示できる新機能を地図サービスに搭載した。 Google MapsおよびGoogle Earth担当ディレクターJohn Hanke氏は当地で開催中のWhere 2.0 Conferenceでセッションを開き、サンフランシスコのベイエリア、ニューヨーク、ラスベガス、デンバー、そしてマイアミの多数の道路の360度表示が「Google Maps」で可能となり、今後はほかの各都市にも対応していくこと明らかにした。 道路の高さで見た表示が可能な場合は、その場所の地図ページに「Street View」ボタンが表示される。それをクリックすると、方向を切り替える矢印の付いた地図ウィンドウが表示され、矢印をクリックすればその方向に進むことができる。このウィンドウはフルスクリーン表示も可能で、ユーザーはベイエリアの道路標識やバ

    街に飛び出す「Google Maps」--道路レベルでの表示を追加
  • CNET Japan ブログ 読者ブロガー募集 - CNET Japan

    シーネットネットワークスジャパンでは、CNET Japanやその他サイトが提供するITニュースやコンテンツへの意見や分析、ビジネスやテクノロジーに対するビジョンや見解について語っていただける方を募集しています。 最先端のIT技術ITビジネスマーケットに対して指向性の高い人々が、国内外の最新業界動向やビジネスリーダーの声を求めてアクセスするCNET Japan上のブログで、これまで「読み手」であった人が、「書き手」になることができます。 シーネットネットワークスジャパンでは、CNET Japan ブログネットワークを「今もっとも注目されているIT企業や最新技術」「話題のニュースについての考え」「業界の未来予想図」など、ブロガーがブログを通じてオンタイムに批評や意見を発信する場である「オピニオンプレイス」、また、オピニオンを交換する読者たちが集うソサエティであると考えます。 あなたがこ

  • フリッカーの創業者フェイク氏、コミュニティ精神を語る

    多くの人にとって、Caterina Fake氏はWeb 2.0時代のヒーローたちの1人だ。Flickrの共同創立者の1人として、彼女はギークたちから一生続くであろうほどの信頼を受けている。 2005年に、Fake氏と彼女の夫でありFlickrの共同創立者であるStewart Butterfield氏は、このバンクーバー発の新興企業をYahooに売却し、シリコンバレーに引っ越した。写真ホスティングサイトの人気と影響力が続く中、彼らはすぐに新しい環境に馴染んだ。 Flickrとは対照的に、多くの人はもはやYahooをイノベーターであるとは見ていない。Yahooは自らヒットする技術を構築するのではなく、Flickr、イベント情報サイトのUpcoming.org、ソーシャルブックマーキングサービスのDeliciousやその他の企業の買収に依存しているという人もいる。 現在Fake氏は、Yahoo

    フリッカーの創業者フェイク氏、コミュニティ精神を語る
  • グーグル中国、グーグルらしい機能を実装したIMEを無料配布

    中国においては最も支持されている検索サイトの百度(Baidu)との差が縮まらないGoogle。現地化するGoogleをアピールすべく、2006年は「谷歌(中国語発音でグゥガ)」という中国語名をつけアピールしたが、あまりその名前も浸透していないことがリサーチ会社の統計データから分かっている。そんなGoogle中国が巻き返しを図ろうと、無料でダウンロードできる簡体字中国語IMEをリリースした。ちなみに中国語でIMEのことを「輸入法」という。 GooglePinyinのインストール画面 中国においては最も支持されている検索サイトの百度(Baidu)との差が縮まらないGoogle。現地化するGoogleをアピールすべく、2006年は「谷歌(中国語発音でグゥガ)」という中国語名をつけアピールしたが、あまりその名前も浸透していないことがリサーチ会社の統計データから分かっている。そんなGoogle中国

    グーグル中国、グーグルらしい機能を実装したIMEを無料配布
  • 日本オラクル、業績好調を背景に株価が反転上昇軌道に

    オラクルの業績が順調に推移しており、株価も3月下旬から急反発の兆しをみせている。同社の2007年5月期決算、さらには来期の2008年5月期の業績見通しも含めて同社の今後の株価動向を探った。 同社が3月27日に発表した2007年5月期の第3四半期(2006年6月〜2007年2月)の単独決算は、売上高706億円(前年同期比11.3%増)、営業利益248億円(同17.6%増)、経常利益250億円(同18.3%増)、税引き利益152億円(同23.1%増)の好調な決算となった。 企業の継続したIT(情報技術投資の積極化を追い風に、主力のデータベースなどソフトウエアが金融機関向けをはじめ、通信、製造、サービスなどの各業種で大口案件の売り上げが立つなど順調な拡大をみせたことが寄与した。さらに、営業面で強化していたフュージョンミドルウエア分野でも、親会社の米国オラクルが積極的なM&A(企業の合併・買

    日本オラクル、業績好調を背景に株価が反転上昇軌道に