タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (5)

  • 外注を信じると馬鹿をみる?(第1回) | 禁断の外注コントロール術

    どんな外注も発注側の成功が我々のゴールだと言いますが、それは嘘です。外注の収益源が発注側の施策費用である限り、より多くの施策費を回収することがビジネスゴールなのです。中長期的にみれば、発注側の成功が施策費用の増額につながり、外注の成長にもつながりますが、外注の事業は投資事業ではありません。外注にも今期の売上目標があり、発注側の事業の成長を待っているわけにはいきません。発注側が提出される見積もりに対して高額だと感じている一方で、外注が予算不足と嘆くすれ違いは、それぞれのビジネスを考えると当然の結果ともいえます。もちろん、こうした外注ばかりではなく、ビジネスパートナーとして互いに成長していける良い関係を築くこともできます。 別の見方をすると、施策に対するそれぞれのテーマは、発注側はコストの「最適化」であるのに対し、外注はコストの「最大化」なのです。乱暴な言い方をすれば、外注は施策の実施がゴール

    外注を信じると馬鹿をみる?(第1回) | 禁断の外注コントロール術
    makotokaga
    makotokaga 2011/02/14
    記事の内容以前に日本語があれで読む気が>< そもそも「施策」って、国や官公庁以外ではあまり使わないし、本来は「政“策”」や「対“策”」を「実“施”」することだから、「施策を実施」とか違和感ありすぎ
  • 小さなWeb屋のビジネスチャンス。CMS物件が放置される近未来 | 企業ホームページ運営の心得

    小さなWeb屋のビジネスチャンス。CMS物件が放置される近未来 | 企業ホームページ運営の心得
    makotokaga
    makotokaga 2010/09/07
    これは、ほんと実感する。広告クリエイティブとかチラシの制作だと、プロに任せたりするのと同様、Webであってもプロだから提供できる価値はある。
  • 日経BPネットが有料リンク掲載、明らかなSEO目的でGoogleを挑発中? | 初代編集長ブログ―安田英久

    さらに、「キャリワカ」や「BPnetイベント」のサイトでは、各コーナーのトップページにも有料リンクが設置されています。小飼弾氏や茂木健一郎氏といった大物の名前を冠したページに有料リンクが掲載されているのは、なかなかシュールな景色です。 改めて確認しておきますが、グーグルは検索結果に影響を与えるリンクの販売を禁止しています。その理由は、検索エンジンが検索結果での順位を決定するのにリンクが大きな役割を果たしているからで、検索エンジンからみると、有料リンクは順位に作為的な影響を与えるSEOスパムなのです。 ・PageRank の計算に使われるリンクを売り買いすることについて → http://googlejapan.blogspot.com/2008/10/pagerank.html (前編) → http://googlejapan.blogspot.com/2008/10/pagerank_

    日経BPネットが有料リンク掲載、明らかなSEO目的でGoogleを挑発中? | 初代編集長ブログ―安田英久
    makotokaga
    makotokaga 2010/05/11
    正確にいえば、Googleは有料リンクを「禁止」しているわけではなくて、「ガイドライン違反」ゆえに扱いを変えるといっているだけ。「禁止」する権利はGoogleにない、影響力は大きいけれど。その違いは重要
  • 人類の歴史上もっとも成功したモバイルコンテンツとは? - shi3zの明日のモバイルほろ酔い語り | 居酒屋明日のモバイルほろ酔い語り

    筆者「いきなりですけど“歴史上もっとも成功したモバイルコンテンツ”って、なんだと思います?」 A氏「うーん……なんでしょう?」 筆者「僕はね、聖書だと思うんですよ」 A氏「聖書ってあの、ホテルにある聖書ですか?」 筆者「そう」 A氏「確かに、は持ち歩くものですからね」 筆者「だから今ケータイコンテンツで、であるマンガが主流になりつつあるのは、いわば当然の流れなんですよ」 A氏「なるほど。けど、ケータイのマンガって、マンガはマンガでも別物ですよね」 筆者「コマごとにバラバラになってる」 A氏「あれはあれで新しい表現としてはアリかもしれないけど、既存のマンガをああいう構成で見るのは書き手としてちょっと違和感がありますね」 筆者「ロンドンではいろいろとマンガ屋さんを回ったじゃないですか。どうでした?」 A氏「びっくりしましたね。いまだにみんなスーパーヒーローものしか読んでない」 筆者「店員に

    人類の歴史上もっとも成功したモバイルコンテンツとは? - shi3zの明日のモバイルほろ酔い語り | 居酒屋明日のモバイルほろ酔い語り
  • 40分でできるホームページ運営体制チェック ~40項目のセルフチェックシート | Web担当者Forum

    40分でできるホームページ運営体制チェック より良いサイト運営を実現する 40項目のセルフチェックシート[Web担当者編 2008年版] 好評だった「40分でできるホームページ診断 ~訪問者目線編~」に続き、第2弾のチェックシートをお届けする。今回は、表側には現れない、ウェブサイトの裏側にある運営体制に関するチェックだ。 第1弾の「40分でできるホームページ診断 ~訪問者目線編~」も一緒にどうぞ TEXT:編集部 協力:株式会社 環 今回は運営体制をチェックWeb担では以前に「40分でできるホームページ診断」を掲載し、好評を得たが、前回のホームページ診断では、サイトが訪問者にとってどれぐらい使いやすいかをチェックするための要素に絞っていた。 今回は、企業のWeb担当者が、日々のサイトの運営を行ううえで意識しておかなければいけない点や、企業としてウェブサイト運営をする場合に必要になる要素を対

    40分でできるホームページ運営体制チェック ~40項目のセルフチェックシート | Web担当者Forum
  • 1