タグ

開発に関するmakotomsgのブックマーク (13)

  • プログラミングの生産性を上げるには - 聞かれてもいないことを喋る

    Yak Shaving の誘惑に打ち克つ ソフトウェアを作っている途中で、「これを作るのを効率化するためには ○○ が必要だ」と思い、来やっていた作業の手を止めて ○○ を作り始めてしまうことは往々にしてある。 しかしその作り上げた ○○ が最終的に当に(長期的にみて)効率化に役立ったケースは、自分の経験からいって 10 個のうち 1 つくらいではないかと思う。 効率化のための努力をするなということではない。大事なのは、アイデアを寝かせることだ。 人はゴミみたいなアイデアでも、気付かずにこれこそが素晴らしいアイデアだと信じこんでしまう。自分の考えたアイデアには愛着が湧くものだ。 そのアイデアが当に優れているかどうか客観的に判断するには時間が必要だ。最低でも 1 晩、できればもう 2, 3 度は同じ必要性を感じてから作るのがいい。 1 回しか必要性を感じたことのないものをその場の勢いで

    プログラミングの生産性を上げるには - 聞かれてもいないことを喋る
    makotomsg
    makotomsg 2014/05/20
    身につまされる話ばかり
  • 真の人月商売こそが受託開発産業を救う ― 請負契約ではITプロジェクトは失敗する

    私は自分では受託開発を原則として請けないことにしていますし、受託開発という産業にはあまり興味がありません。しかし現実問題として日のソフトウェアビジネスの大半は受託開発産業です。 また自分では受託開発を請けないけれど、他人や他社にプログラミングを外注することはあります。今日は、受託開発のお話です。 受託開発産業でよく言われることに「人月商売からの脱却」などというフレーズがありますが、そうした発言はまさに愚の骨頂と思います。経済やビジネスの原理原則を知らない愚かきわまりない発言です。 受託開発というのは、プログラマーという専門職の時間を使って作業を提供して、その成果物を納品する仕事なのですから、コストは当然プログラマーの作業時間となります。 商品の値段というのは、通常はコストに利益を乗せて売られますから、プログラマーがどれだけ働いたかで算出されるのは、きわめて自然な値付け方式です。 「そうで

  • 三年予測 | 「三年予測」は、さまざまな分野で活躍する「トップリーダー」へのインタビューを紹介します。「トップリーダー」の考える未来や、エンジニアへのメッセージを発信します。 | dodaエンジニア IT

    「三年予測」は、さまざまな分野で活躍する「トップリーダー」へのインタビューを紹介します。「トップリーダー」の考える未来や、エンジニアへのメッセージを発信します。

    三年予測 | 「三年予測」は、さまざまな分野で活躍する「トップリーダー」へのインタビューを紹介します。「トップリーダー」の考える未来や、エンジニアへのメッセージを発信します。 | dodaエンジニア IT
  • DevOpsで開発と運用のコストを17%削減--海外とは評価軸が異なる

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます CA Technologiesは11月28日、開発部門と運用部門が協働する“DevOps”に関する意識調査の結果を発表した。 DevOpsとは、アプリケーションやソフトウェアの開発・テスト担当者(Dev=開発)と運用・管理担当者(Ops=運用)の連携、協力を促す方法論の一種。システムの複雑化が進むにつれて運用を見据えた開発、構築が強く求められるようになり、クラウドやモビリティと並んでIT業界での大きな潮流となりつつあるとされる。 DevOpsの採用状況は、「採用している、または、計画している」との回答が米国98%、中国99%、欧州60%に対し、日では48%となった。「以前よりもDevOps戦略が必要とされている」という回答は、米国と中

    DevOpsで開発と運用のコストを17%削減--海外とは評価軸が異なる
  • 日本ヒューレット・パッカード

    HPE GreenLake Edge-to-Cloudプラットフォームでデータファーストのモダナイゼーションを促進し、あらゆる場所にアプリケーションとデータにクラウドのエクスペリエンスをもたらします。

    日本ヒューレット・パッカード
  • 1回で分かる:DevOpsとアジャイル開発の関係

    関連キーワード DevOps | アジャイル | インフラ | アプリケーション | クラウドコンピューティング | 開発プロセス DevOpsとは? DevOpsとは、システムにおける開発者と運用担当者が連携して協力し合う考え方のことです。この考え方が必要とされた背景には、開発者と運用担当者は双方の役割によってリリースサイクルが異なるため、ビジネスの要求に合わせた仕様変更にシステムが対応しきれないという問題がありました。それを解決するアプローチが必要になったことが挙げられます。 これまでの連載 1回で分かる:モバイルアプリ開発を楽にする「BaaS」って何? 連載インデックス「1回で分かる:IT部長さんのための技術トレンド」 アジャイル開発が生まれた背景 以前は(今でも多いですが)、システム開発といえば重厚長大なウォーターフォールによるビッグバンリリース形態が主流で、システムを構築すること

    1回で分かる:DevOpsとアジャイル開発の関係
  • いまさら聞けない「DevOps」

    最近さまざまなイベントやブログエントリで見かける「DevOps」。この言葉をひもとき、なぜ「Dev」と「Ops」が衝突するのか、その解決に必要な要素とは何かを分かりやすく解説します。 DevOpsとは 2009年にオライリーが開催した「Velocity 2009」というイベントにおいて、Flickrエンジニアが、“開発と運用が協力することで、1日に10回以上のペースでリリースが可能になること”を紹介しました。いまさまざまなシーンで見かける「DevOps」という言葉は、このプレゼンの中で登場したものです。 DevOpsとは、開発(Development)と運用(Operations)が協力し、ビジネス要求に対して、より柔軟に、スピーディに対応できるシステムを作り上げるためのプラクティスです。多くの人々により議論は続けられていますが、ITILとは異なり、現時点においては、DevOpsに厳密な

    いまさら聞けない「DevOps」
  • Amebaの人気も支えている「DevOps」とは何か?

    『結局、DevOpsとは何か? ~その真の姿とサイバーエージェントに聞く実践の勘所~』を無償ダウンロード提供 情シスの社内プレゼンス向上に役立つコンテンツを新規書き起こしでお届けするPDFコンテンツ「TechTargetジャパン プレミアム」。その第7弾となる『結局、DevOpsとは何か? ~その真の姿とサイバーエージェントに聞く実践の勘所~』をTechTarget ホワイトペーパーダウンロードセンターから無償でダウンロード提供している。ぜひご活用いただきたい。 定義でもイメージでも理想像でもない“リアルなDevOps”とは? 「DevOps」という言葉が注目を集めている。一言でいえば「Dev(開発担当者)とOps(運用担当者)が連携してサービスのリリースサイクルを速める」といった概念だ。この言葉が企業の関心を集める背景には市場競争の激化があるといわれている。 というのも、移り変わる市場に

    Amebaの人気も支えている「DevOps」とは何か?
  • 5分で分かった気になるDevOps

    最近あっちゃこっちゃでDevOpsという単語を聞きますが、概念的な言葉でスコープが広いので簡単に整理しておくことにします。 これで5分くらいで分かった気になるかもしれません。 2009年にFlickrの人が発表した概念 http://www.slideshare.net/jallspaw/10-deploys-per-day-dev-and-ops-cooperation-at-flickr 概念なので、実装は個々の現場によって異なる。アジャイル開発とアジャイル開発方法論の関係のようなもの。 従来型の考え方による利害対立 Devは多くの機能を早く届けなければならない すばやい変化 Opsは安定した運用を行いトラブルを起こさないようにしなければならない 変化を避けたい それじゃビジネスに勝てない DevOpsとはDevとOpsが協力しながら、ビジネスのために継続的に成果を出す、もしくは変化に

    5分で分かった気になるDevOps
  • DevOpsとは何(ではないの)か、そしてどうやって実現するのか

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    DevOpsとは何(ではないの)か、そしてどうやって実現するのか
  • “攻めのIT”を実現する有効な手段として注目されている「DevOps」とは?

    “攻めのIT”を実現する有効な手段として注目されている「DevOps」とは? ビジネスの成功率を高めるリーン・スタートアップ 変化の激しい時代を勝ち抜くためのビジネス手法として「リーン・スタートアップ」が注目されている。“リーン(lean)”とは、人間で言えば“細くて健康な”状態、つまり無駄がなく、活力があることを意味する。リーン・スタートアップとは、無駄のない企業プロセスでイノベーションを生み出すマネジメント手法であり、最低限の製品やサービスから始めて、改良を加えながらビジネスの成功の確率を高めていく。 具体的には、これまでのビジネスプロセスのように、アイデアを練って完成度の高い製品やサービスを作り上げるのではなく、実用最小限の製品やサービスを「構築」し、見込み客に使ってもらって反応を「計測」し、そこで得られた結果を「学習」していく。この「構築→計測→学習」のサイクルを繰り返していく。コ

  • IBM Products

    Get equipment you can rely on at an affordable price. Shop IBM refurbished servers, storage and parts.

    IBM Products
  • 35歳定年説より怖いフルスタックエンジニアしか生き残れない未来とは - paiza times

    Photo by Joi 今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 今後も技術(開発)を中心にエンジニアとしてのキャリアを歩んでいきたいなと考えている方向けに最近騒がれているフルスタックエンジニアとは何か、という事と、何故今後フルスタックエンジニアしか生き残っていけないのか?という事について書いてみました。 ■最近よく見かける【フルスタックエンジニア】とは何か? まずStackって何だろう?、というところで海外の記事などを読むと"LAMP stack"という言葉が良く出てきます。LAMPの場合、OSはLinux、WebサーバはApache、データベースはMySQL、プログラミング言語はPHP(もしくはPerlPython)という形で組み合わせたものの事を言います。つまりOS、Webサーバ、DB、プログラミング言語の組み合わせ≒積み重ね、なのでStackという事のようです。こういった

    35歳定年説より怖いフルスタックエンジニアしか生き残れない未来とは - paiza times
    makotomsg
    makotomsg 2014/05/15
    くじければ誰かが先にゆく。 後からきたのに追い越される。 泣くのが嫌なら、さあ、歩け!
  • 1