無断転載パクリブログ事件のまとめここ数日Twitterやはてなブックマークで話題になっていた「無断転載パクリブログ」の件。本日一段落したのでまとめてみます!私は記事をパクられた当事者ですが、なぜか祭りに参加して楽しんでいました!「え?なにそれ?」という人、「見たけど画像保存しておけばよかった!」という人は必見! 1. 事件発覚ホームページを作る人のネタ帳さんがTwitter でつぶやいていたのをきっかけに事件を知りました。どうやら人気有名ブログの記事をそのまんま転載し、「ブログ書いた」などと、自分が書いたかのように見せかけているブログがあるようで。この段階では「Yamada さん大変そうだなあ…」と他人ごとだったのですが、どうやら私の記事も無断転載されている事も伝えられ、対応策を考え始めました。パクられた記事は「Web 屋さんのための新年の抱負アイデア 24」。 無断転載の被害を受けたブロ
地域文化エンタメブログ「トーキョーワッショイ」は、東京のローカルでちょっとコアな街情報、地域ネタを紹介するブログメディアです。複数のライターによってお届けします。 トーキョーワッショイとは メディア取材、広告の提携、参加に関する質問はこちらのメールアドレスへお問い合わせください。 info@tkyw.jp
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ハロー! Ziddyです。みんなそろそろお正月ののんびり感から抜け出して、バリバリお仕事している頃かしら。2011年もZiddyはいろんな企業にお邪魔する予定だから、みんな応援してね! さて、2011年のレポートはグリーからスタートです。グリーといえば、2010年6月に東京証券取引所市場第一部に上場し、7月に六本木ヒルズに移転したばかり。9月には、はてなでCTOを務めていたnaoyaさんこと伊藤直也さんがグリーに転職するというニュースもあったわね。そのグリーでは、毎週金曜日に社内懇親会を開催しているんですって。Ziddy、じつはずっと前からnaoyaさんのファンだったの。今回Ziddyはグリーの懇親会に潜入して、はてな訪問時には会えなか
Webサービスの典型例でありCMSの典型例であるブログサービス。それを実装するための指針が示せれば、その他のサービスを開発する際にも大いに参考になることだろう。 データ構造 単純なブログサービスのデータノードとしてKyoto Tycoonのサーバ群を用いることを想定する。ブログの個々の記事は以下の属性を持つものとする。 著者のユーザID(uint32) 投稿日時(uint32) 題名(text) 本文(text) コメントリスト(シーケンス) 各コメントは、コメントした人のユーザIDと本文からなる データノードに対する問い合わせは、「あるユーザの最新記事を降順で5件くれ」というのが典型である。「降順で」という順序に対する要求があるのでB+木を選択し、連想配列のキーは、ユーザIDと投稿日時を連結したものとする。単純化のために、各々を10桁の10進数文字列をコロンで区切って並べて、全体で21バ
前職の頃からよく言うフレーズなのだが、受託をずっとやってきたエンジニアが面接に来た時に、「誤解を恐れずに言えば」という前置きとともにこういうことを言うことがある。 「サービスの開発は退屈ですよ?」 Facebookやtwitterや、若年層向けの携帯SNSや、それに従属するソーシャルアプリのような鬼のような成長をするサービスはよくわからないが、それ以外の従来からある、数多くのWebサービスにおいてエンジニアに求められるものは、如何に目の前の日々レガシーになっていくコードを安定的にメンテナンスしていくか?というサイクルになる。 安定成長するネットビジネスは「ストック型」である。お客様がそのサービスを使い始めて、使い終えるまでの期間を生涯価値として、今まで開発したコードで「サービス」を利用する。 その生涯価値がマルチスレッドのように重なることで、毎月安定的にユーザーが増えて行く仕組みである。と
管理人:Taisyo 海外の情報&噂サイトで報じられている Microsoft (Windows) や Apple (MacやiOSデバイス) の最新情報を翻訳(ミスも多いですが…)してUPしています。 当サイトのメインページや個別記事へのリンク、コメント、トラックバックは自由に行って下さい。 ご連絡の必要はございません。 ある程度確認はしていますが、InternetExplorerでは一部正しく表示されない部分があり、推薦はSafariとなっています。 ニュース:総合(982) ニュース:携帯電話(346) 気になるニュース(488) ニュース:ブラウザ(204) ミニノート関連(Eee PCなど)(260) Microsoft:総合(789) Microsoft:各種アップデータ(98) Windows Vista:ニュース(512) Windows Vista:レビュー(27) Wi
ユーストリーヌ・Ayano*です。 なんと自宅のテレビでUSTREAM視聴を可能にしてしまう 魔法の様な情報をゲットしました。 - 【必要な物】 ・MacOS 10.44以上のMacintoshマシン ・Google Chrome ・AppleTVとHDMIケーブル (←ケーブル付いてこないよ) ・HDMI対応テレビ ・iPhoneで視聴可能なUSTREAM番組 (←ここ重要) - (AppleTVがテレビに接続されていて更にホームシェアリングを入にしているのが前提です。) ◆まずは「AirFlick」というアプリをインストールします。(Mac専用です) > http://ericasadun.com/ftp/AirPlay/ ↑ページ中段「AirFlick-0.45.zip」をクリックしてアプリをダウンロードしてください。 ◆次にGoogle Chromeの機能拡張である「SendUst
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く