タグ

2018年4月1日のブックマーク (7件)

  • ブコメ「何度でも言う」

    知らねーよ。いちいちお前のコメだったかどうかなんて覚えてねーんだよ。いいからさっさと言いたいことだけ言えよ。カッコつけんな。

    ブコメ「何度でも言う」
    makou
    makou 2018/04/01
    物覚え悪いのかな…?
  • 坂口憲二が無期限活動休止 難病により俳優業困難、治療に専念

    俳優、坂口憲二(42)が契約満了となる5月いっぱいで所属事務所、ケイダッシュを退社し、芸能活動を無期限休止することが31日、分かった。2012年頃から右股関節に痛みを感じ始め、15年に難病の特発性大腿(たい)骨頭壊死(えし)症と診断され、手術。3年間リハビリに努めてきたが完全回復には至らず、現状では納得いく俳優活動は困難と判断した。6月以降は俳優復帰の選択肢も残しつつ、治療に専念する。

    坂口憲二が無期限活動休止 難病により俳優業困難、治療に専念
  • 神戸空港 きょうから民営化で一体的に運営へ | NHKニュース

    神戸市にある神戸空港が1日から民営化され、関西空港と大阪空港の運営会社が3つの空港を一体的に運営することになりました。 この中で、山谷社長は「安心、安全を第一に、世界に類を見ない3空港一体のシステムの完成に向けて、力強く発展させていきたい」とあいさつしました。 神戸空港は、神戸市に所有権を残したまま、関西空港や大阪空港を運営する関西エアポートの子会社が今後42年間、運営権を持つことになり、関西の3つの空港は一体的に運営されることになりました。 神戸空港は開港から10年余りが過ぎましたが、去年1年間の利用者数はおよそ300万人と開港当初の計画を大きく下回っていて、民営化で利用が促進されるかが注目されています。 久元市長は「空港の利便性を高めていくという自治体としての責任は変わらない。今後もしっかり取り組みたい」と話していました。

    神戸空港 きょうから民営化で一体的に運営へ | NHKニュース
  • 世界の若者、移住先はアジア 人口移動に異変 - 日本経済新聞

    成長が続くアジア・中東へ移住する動きが世界的に広がっている。かつて豊かな欧米を目指したアジアの若年層も同じアジア域内を移住先に選ぶケースが急増し、労働供給と経済発展を支える。欧米への移住者は細るだけでなく高齢化が進み、社会保障負担増などを通じ各国で新たな排斥の動きにつながりかねない。国連によると、2017年時点の世界全体の移住者は2億5800万人と、2000年から5割増えた。米国に住む移住者が

    世界の若者、移住先はアジア 人口移動に異変 - 日本経済新聞
    makou
    makou 2018/04/01
    欧米が飽和しちゃったんじゃないの。
  • Googleが指一本ですらすら入力できるキーボード入力を発表 「もうキーを探す日々とはおさらば」

    毎年エイプリルフールに謎技術力を発揮することに定評のあるGoogle日本語入力チームが、キーボード上に文字を書くと当にその文字が入力できてしまう画期的なシステム「Gboard物理手書きバージョン」を発表しました。エイプリルフールなのに当に書けるぞこれ! 画像はGoogle公式サイトより 指をペンに見立て、キーを押し込みながら文字の形にそって滑らせると、システム上で入力したい文字の形を判定。かなりの精度で「ひらがな」「アルファベット」を認識してくれます。 手書き文字は人によって書き方に違いがありますが、Gboard物理手書きバージョンでは「それなりにビッグな筆跡データ」を元に機械学習を実行。「どんなふうに書いてもだいたい読み取ることができます」としています。 濁点の認識はむずかしいみたいです 物理手書きコンバーターの設計図、機械学習モデル、トレーニングデータはGitHubで公開されている

    Googleが指一本ですらすら入力できるキーボード入力を発表 「もうキーを探す日々とはおさらば」
    makou
    makou 2018/04/01
    「こんにちは」がなかなか認識されず「ち」までで断念。
  • 結果を出すマネジャーは、会議で「情報共有」ではなく「○○」に集中する

    1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの

    結果を出すマネジャーは、会議で「情報共有」ではなく「○○」に集中する
    makou
    makou 2018/04/01
    …なんでこんな分かりきったことがわざわざ。
  • 海外で長期間暮らした人が驚いた久しぶりの日本→「完璧じゃないことをみんなで批判しみんなで罰する社会」

    TrinityNYC @TrinityNYC 今日、仕事でNYに来てた昔の同級生(←日人)に、25年ぶりぐらいで再会した。そのひとは、かなり長いこと東南アジアのある国で暮らし、昨年東京に戻ったそうなんだけど、ひさしぶりの日は 「完璧じゃないことをみんなで批判しみんなで罰する社会」 になっていることに驚いた、と言ってました。 2018-03-31 13:41:28 TrinityNYC @TrinityNYC 「完璧じゃない」のが当たり前、不完全がデフォ、になるだけで、すごく気が楽になるだろうね・・・。先日JFK空港に戻ってきて、USの空港職員のあまりの「不完全さ・不手際」に(成田の直後では)驚くものの、まぁここは常にこんなもんだからな・・・と思うから、腹も立ちませんでしたw 2018-03-31 13:46:52

    海外で長期間暮らした人が驚いた久しぶりの日本→「完璧じゃないことをみんなで批判しみんなで罰する社会」
    makou
    makou 2018/04/01
    そのぶん自分には甘いっていう。/「知ってたなら言えよ」の予防線としての不備の指摘がもともとだったんじゃないかなとは思う。