タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (163)

  • 高校野球大会の連投について金田正一と桑田真澄が激論交わす(NEWSポストセブン) - エキサイトニュース(1/2)

    今年の夏の甲子園では、準決勝の前に初めて「休養日」が設けられ話題となった。休養日の設定は、連投を続けさせることで有望な選手の未来をつぶしているのではないか、という批判に応えた措置と言われている。 400勝投手の金田正一氏と、小柄ながらPL学園、巨人と活躍し、現在は東京大学の硬式野球部で特別コーチもつとめる桑田真澄氏が、投手にとって多く投げることはよいのか否か、激論を交わした。──現在の球界では「投手の肩は消耗品」という考え方から、「投げすぎると壊れる」といわれる。高校野球での連投も、かねてから批判の対象となっている。甲子園を制した者として、桑田氏はどう考えるのか。桑田:高校野球は変えないといけないと思いますね。始まった当時のシステムが、未だに残っていますから。 かつては学生野球の「上」、つまりプロがなく、極端にいえば甲子園で肩が壊れてもよかったんです。ボクだって高校で野球は終わりといわれた

    makou
    makou 2013/09/10
  • 「聲の形」大今良時がデビュー作『マルドゥック・スクランブル』で光らせていたキレ味 - エキサイトニュース

    昨日、週刊少年マガジンでの初連載をスタートさせた『聲の形』の大今良時。受賞作が「問題作」として受け止められ、異例の雑誌に掲載されないキャリアスタートとなった彼女が商業誌デビューを果たしたのは、2009年のことだった。 連載デビュー作は、冲方丁の『マルドゥック・スクランブル』のマンガ化だった。 原作となった小説の『マルドゥック・スクランブル』は第24回日SF大賞受賞作品でもあり、サイバーパンクの王道とも言える作品だ。ちなみにサイバーパンクとはSFの1ジャンルで、人体や意識を機械的もしくは生物的に拡張・改造し、社会ネットワークとつながり、巨大な組織・体制に立ち向かう……というような近未来的モチーフで描かれる。 自分自身の話をすると、僕はこの原作版を読みかけて途中で挫折したことがある。サイバーパンク小説は冒頭から前半で背景や状況、そして機能の説明が入る。例えば小説版『マルドゥック~』の冒頭なら

    「聲の形」大今良時がデビュー作『マルドゥック・スクランブル』で光らせていたキレ味 - エキサイトニュース
    makou
    makou 2013/08/09
    「あの作品は、冲方先生の情報量がすごく多くて、表現もさすがに的確です。」
  • たまは?ユニコーンは?オーケンが今だから語れる本音を聞き出した『40代、職業・ロックミュージシャン』 - エキサイトニュース

    JUN SKY WALKER(s)の宮田和弥、47歳。 すかんちのROOLY、49歳。 筋肉少女帯の大槻ケンヂ、47歳。 90年代に火が着いたバンドブームの立役者達。 その面々は、次々に40代、50代へと突入しています。 40代前後のロックミュージシャンと大槻ケンヂ(以下オーケン)が対談したのが、『40代、職業・ロックミュージシャン 大人になってもドロップアウトし続けるためにキッチリ生きる、'80年代から爆走中、彼らに学ぶ「生きざま」の知恵』です。 このタイトルである「ドロップアウトし続けるためにキッチリ生きる」ってのが、いいんだー。 20代の時はみんな無茶をしたんです。 若いバンドは、多少のムチャが楽しいし、頑張っちゃう。 バンド始めた理由は、音楽が好きだから。モテたいから。目立ちたいから。 色々です。 まあ30代でもギリギリムチャはきく。でも40代になったらムチャはききません。 身体が

    たまは?ユニコーンは?オーケンが今だから語れる本音を聞き出した『40代、職業・ロックミュージシャン』 - エキサイトニュース
    makou
    makou 2013/05/30
    石川さんなんて思いっくそ現役だもんなあ。
  • うつ病の人にNGな言葉(All About) - エキサイトニュース

    気分が落ち込んだり、イライラしたりしているときは、ちょっとした言葉でカチンとくることがあると思います。「何してるの?」「まだ?」などと言われたら、ムッとするかもしれません。とはいえ、多くの場合はその気持ちを引きずらないでしょう。  でも、うつ病で気持ちが落ち込んでいる人は、言葉に対して過敏です。何気ない言葉で心を深く傷つけてしまったり、思いやりで言ったつもりが逆に追い込んでしまったりするかもしれません。  いったい、どんな言葉が相手を傷つけてしまうのでしょうか? ここでは、うつの人に言ってはいけないタブーの言葉とその理由について、お話したいと思います。 ■タブー1:うつを軽視する言葉  うつになると、愛情を求める一方で相手から拒絶されないか心配になります。相手の言葉をネガティブに受け止めやすく、態度が不誠実なのではと疑ってしまいがちです。  うつを軽く見るような発言は、無責任な印象を与えた

    makou
    makou 2013/05/08
    全然浸透してないよな。
  • 鉛筆に付いている消しゴムはなぜあんなに消えにくいのか - エキサイトニュース

    学校のテストの時間、消しゴムを忘れたことに気付いたときにはこの上ない絶望感に襲われたものだ。 そんなときに一筋の希望をもたらしてくれたのが、消しゴム付き鉛筆。 鉛筆の後ろに消しゴムが付いているこの一品は、普通の鉛筆より高級感があるために、普段は使わず、ここ一番の場面で使った人も少なくないはずである。 しかし、いざその鉛筆に付いている消しゴムを使ってみると、消えない。消えないどころかなんだか黒い汚れが広がった気にすらさせられる。それが例え、有名メーカーの高めの消しゴム付き鉛筆であっても同じである。鉛筆に付いている消しゴムは消えないのだろうか? ある有名文具メーカーに問い合わせてみたところ、「そもそも私たちが普段使っている『消しゴム』は、今はプラスチック製のものになっており、ゴムではなくなっています。昔ながらの物の消しゴムというのは、現在では鉛筆かシャープペンシルに付いているものしか生産され

    鉛筆に付いている消しゴムはなぜあんなに消えにくいのか - エキサイトニュース
    makou
    makou 2013/05/08
  • コーヒーかすから出来たエコなボールペンが登場! - エキサイトニュース

    エコの大切さについて考えたり、実感する機会が多くなってきた昨今。様々なエコアイテムやリサイクル商品も増えている。 そんななか、ありそうでなかったエコなボールペンに出会った。 正式な商品名は『Bio-Degradable (バイオ ディグレイダブル)ボールペン』。直訳すると、生物分解性のボールペン。つまり廃棄した際、最終的に微生物によって分解され、100%土に還るエコ素材(リサイクルプラスチック)でできているボールペンなのだ。ということは極端な話、使い終わった後、自分で土に埋めても、いずれ消えてしまうので問題ないというもの。しかも見た目も可愛い! さっそく発売元の(株)パドルビーにこのボールペンについて聞いてみると、原材料となっているリサイクルプラスチックが、とてもユニークなものだとわかった。 「このボールペンの原材料は、カフェで大量に出るコーヒーかす、紅茶やお茶のかす、カスタードクリーム工

    コーヒーかすから出来たエコなボールペンが登場! - エキサイトニュース
    makou
    makou 2013/04/16
    ちょっと高め。
  • 人気クイズ作家の謎の生活~知識をどのようにして頭に入れているのか? - エキサイトニュース

    クイズがあるところに、クイズの問題を作る人あり。なんでも知っていないと務まりそうもない“クイズ作家”というお仕事。 果たして、どのようにして知識を得て問題を作っているのか?今回は「全国高等学校クイズ選手権(以下:高校生クイズ)」「パネルクイズ・アタック25」「タイムショック21」など、数々のクイズ番組への出演を経て、「高校生クイズ」「クイズプレゼンバラエティー Qさま!!」などで使用する問題を作っている人気クイズ作家、日高大介さんにお話を伺った。 ――どのくらいの数の問題を作ってますか? 「毎年平均で1万問程度です」 ――1万問!!! 「クイズといっても、テレビのクイズ番組だけではなく、ラジオ、新聞、雑誌、ネット、ゲームなど、あらゆるメディアで作成しています。問題を作成するだけではなく、答えが当に合っているかどうかを調べたり、問題のレベルが適切か、言い回しに間違いがないかなどを確認したり

    人気クイズ作家の謎の生活~知識をどのようにして頭に入れているのか? - エキサイトニュース
    makou
    makou 2013/03/05
    道蔦さんの話かと思ったら違った。
  • 「ハーレム・シェイク」大流行、アテネでは5000人がダンス(ロイター) - エキサイトニュース

    [アテネ 23日 ロイター] 音楽に合わせて集団が突然踊り出すダンス動画「ハーレム・シェイク」がインターネット上で爆発的に流行しており、ギリシャのアテネでは23日、5000人が参加するイベントまで催された。 ハーレム・シェイクは元々は、1980年代に登場したダンススタイルの一種。最近に世界中で大流行しているのは、ニューヨークのDJバウアーの同名のダンストラックに合わせて1人がまず踊りだし、初めは無視していた他の人も途中から一斉に踊り狂う様子を収めた動画のことを指す。 ユーチューブによると、「ハーレム・シェイク」のビデオは2月に入ってからの2週間で1万2000以上が投稿され、再生回数は計4400万回に上るという。 ギリシャの首都アテネでは、ソーシャルメディアを通じた呼び掛けによって若者中心に約5000人が集まり、思い思いのコスチュームで「ハーレム・シェイク」を楽しんだ。 ギリシャではここ数

  • 美大生が1人で作った新宿の巨大地下地図「新宿地下考現学」 - エキサイトニュース

    それを1人で作り上げた美大生がいる。名前は志田成美さん(東京藝術大学大学院 美術研究科)。修了制作展で巨大な手作り地図「新宿地下考現学」を展示したところ、地図ファンを中心に話題に。果たしてどのようにして制作したのか、志田さんにお話を聞いてみた。 ――非常に大きな地図ですね! 「タテ2.2m、ヨコ3mです。布地のキャンバスに書きました」 ――なぜ、巨大な地図を作ろうと?? 「新宿の広大な地下道は、東は新宿三丁目、西は新宿公園までつながっているのですが、百貨店等の地下施設の連続であるため、それぞれの利害が絡んで、1枚にまとまった地図がなかったんです。それで作ろうと思ったのと、私は小さい頃からずっと新宿で育って、自分でも地下の道にもっと詳しくなりたいという気持ちもあって作りました」 「生まれも育ちも新宿」と聞いただけで、なんだかカッコイイではないか。志田さんは新宿が大好きだそうで、地図を通じて新

    美大生が1人で作った新宿の巨大地下地図「新宿地下考現学」 - エキサイトニュース
    makou
    makou 2013/02/10
    「おじさまの方々の食いつきが良かったです」
  • 子供はなぜ「とうもころし」と言ってしまうのか - エキサイトニュース

    映画「となりのトトロ」で、4歳のメイがとうもろこしのことを「とうも『ころ』し」というシーンがある。このとうもころしは、映画のラストでちょっとした役割を担っていることもあり、映画を見た後に妙に心に残った人も多いかと思われる。 そのため、スーパーで「あ、とうも『ころ』しだ」と言っている子供を見かけると、「あの子もとなりのトトロ、見たんだな」と、勝手に微笑ましく思うものである。 先日、知り合いの家に遊びにいったときに、子供が「とうも『ころ』し」と言っていたのを見て、「となりのトトロ見たんだ」と聞いてみたところ、「いや、この子は見たことない」とのことであった。「とうもころしと言う=となりのトトロを見たことがある」という筆者の中での法則が崩れ去り、驚きを禁じ得なかった。このような「いい間違い」には、何か法則のようなものが隠されているのではないだろうか。「とうもころし」が持つ謎の力について、調べてみた

    子供はなぜ「とうもころし」と言ってしまうのか - エキサイトニュース
  • デマお断り! 放射線の風評被害を破壊する美少女コンビ『風評破壊天使ラブキュリ』 - エキサイトニュース

    む! なんかこういう感じの二人組と名前をどこかで見たような気がする! スパッツだし! 見た気が……気が……いやなんでもない。 まあそれはさておき。 2011年から2012年はなんとも真偽不明なことの多い年でした。 とりわけ多かったのは、放射線に関するデマ。 2013年になりましたが、未だにどこまで当なのかさっぱりわからないデマはふわふわ飛び交っています。 人を不安にさせ、誰か傷つく人を産む、悪意を含んだデマ。 そんなデマをいう人に、素手とか膝とかで!物理的に!鉄・拳・制・裁! 世界の平和をデマから守る少女。その名も風評破壊天使(デマゴーグブレイカー)ラブキュリ! ……やっぱどっかで見た気がするネ。 『風評破壊天使ラブキュリ』は、『ムダヅモ無き改革』で話題を呼んだ大和田秀樹のマンガ。 宇宙圏的な謎の黒髪少女花音と、どこにでもいるヤンキー少女七海が、デマに対する怒りをこめて、風評破壊天使ラブ

    デマお断り! 放射線の風評被害を破壊する美少女コンビ『風評破壊天使ラブキュリ』 - エキサイトニュース
  • アップル、「おやすみモード」のバグに正式回答〜1月7日から復旧 (2013年1月3日) - エキサイトニュース

    makou
    makou 2013/01/03
    結局バグか。
  • ビジネスで使ったら恥ずかしい!勘違い英語フレーズ5個(WooRis) - エキサイトニュース

    自分の言いたいことを英語で表現しようとする際、日語をそのまま英語に置き換えようとしていませんか? これは、日人がよくやっちゃうミス。一昔前のCMではありませんが、飛行機の機内を注文するのに“I am chicken.”では、キャビン・アテンダントからきょとんとされてしまいます。この例のように、相手に意図が伝わらないだけならまだしも、ニュアンスの違いから相手を怒らせてしまっては大変ですよね! そこで当記事では、英会話講師デイビッド・セインさんの著書『打ち合わせから出張まで ネイティブに伝わるビジネス英語 ワンランクアップ編』から、勘違いしたままだとネイティブに嫌われる表現5個をお届けしたいと思います。 ■1:「とてもいいアイデアですね」 会議の席で、ネイティブの上司が新しいビジネス・プランを提案したのに対し、あなたは「とてもいいアイデアですね」と賛同したいとします。 この場合、ついつい

    makou
    makou 2012/12/25
  • すまない、ジャズ以外は帰ってくれないか! 一秒の何十分の一のスウィング「坂道のアポロン」 - エキサイトニュース

    小玉ユキ「坂道のアポロン」のアニメ化です。監督は渡辺信一郎、音楽は菅野よう子という、『カウボーイビバップ』のコンビでのアニメーション。 1966年代、厭世観と人生への屈を溜めた優等生の西見薫が、暴れん坊の少年川淵千太郎と出会うことで、飛び出すことを発見する……」 「えーい、かたっくるしいわ! いいからまずはこれ見せろって!」 「あ、ちょ、待ってまだ説明が」 アニメ「坂道のアポロン」公式サイト 「見ろよこのドラム! すっげえだろ……」 「ああ、すごい、確かにすごいよ、でもまだ物語の解説が」 「いいか、まあ、言わせて欲しいんだ。見たら分かると思うけどこのアドリブ演奏にアニメーションを合わせるって尋常なことじゃねえんだよ。どうやって作ったか想像つくか!?」 「えーと、アニメが先か……いや、それにあわせて演奏するって無理だな、演奏した音にあわせて作画……そんな1秒の何十分の一の世界で、ぴったり合

    すまない、ジャズ以外は帰ってくれないか! 一秒の何十分の一のスウィング「坂道のアポロン」 - エキサイトニュース
    makou
    makou 2012/04/27
    トムとジェリーって凄かったんだな。
  • 中国、フランスの歴史教科書で日本はどう扱われているのか - エキサイトニュース

    “1+1はどこの国でも2と教えるが、歴史は国によって教える内容が相当異なっている” 羽田正『新しい世界史へ』(岩波新書)の第二章で、フランスと中国の高校で用いられる歴史教科書が紹介される。 たとえば、フランスの歴史教科書。 日では日史と世界史をわけて教えるが、フランスではわけない。 世界の歴史を扱う一立て。ってことになっているのだが、“三巻を通じて、記されているのは、ほぼすべてフランスとその周辺地域の歴史に限られている”のだ。 フランスの歴史教科書で、日はどう扱われているだろうか? ほとんど出てこない。日露戦争ではじめて登場する。つまり明治維新以前は、まったく出てこない。 これは、フランスに限った話ではない。イギリス、オランダでも、ほぼ同様。 ヨーロッパ諸国では、非ヨーロッパの過去は、自国と関連しない限りほとんど登場しないのだ。 中国の世界史教科書は、中国史と世界史の二立て。 特

    中国、フランスの歴史教科書で日本はどう扱われているのか - エキサイトニュース
    makou
    makou 2012/04/12
  • 男がみな浮気するわけではない!優秀かつ浮気しない男の特徴4選(Gow!Magazine) - エキサイトニュース

    「男はみんな浮気する」なんて説は、男を見る目のない女の戯れ言である。 世の中に“一穴主義”の男は、ちゃんと存在している。 そのうえ、そういう男は往々にして優秀である場合が多いのだ。 毎度毎度、バカのくせに浮気症なロクデナシばかりを捕まえてしまうという方に、浮気しないタイプの男の見分け方をお教えしよう。 優秀かつ浮気をしない男の特徴4選 男である筆者が、男の実態をリサーチ。 「こんな男性は浮気と無縁!!」という特徴を4つ挙げてみた。 ●その1:職人気質は浮気しない 何かひとつの技を極めようと、日々精進している職人気質の男性は浮気することが少ない。 なぜなら、彼らは“ひとつのことにこだわる”というパーソナリティが発達していて、女性に対しても同じように接するからである。 その変わり、好き嫌いがはっきりしていて、少々付き合いにくい性格でもある。 彼らのハートを射止めるには、仕事への深い理解を示すの

    makou
    makou 2012/02/28
    なんじゃこれ。
  • 僕らは馴染めないからブルースを弾くんだ『ちゃりこちんぷい』 - エキサイトニュース

    で、表紙に写っているのは可愛いギター持った女の子。おおなるほど、今ギター少女はやりですもんねぼくも大好きだよ、と自分に言い訳しながら何も考えずレジに持って行きました。 で、家に帰ってきて気づいたんです。 ん? これリゾネーターギターじゃないの。 リゾネーターギターとは、エレキギターがないころにアルミの共鳴板を貼り付けることで大音量を実現させたアコースティック・ギター。色からするにメタルボディ。 どう考えても女子高生が持ってるシロモノじゃありません。しかも小指にスライドバーまでちゃんとつけておる。 この『ちゃりこちんぷい』というマンガ、高校生の屈を描いたブルースマンガなのです。 まあ「ブルース」と先に言ってしまうと、重苦しい感じがしちゃいますよね。ぶっちゃけ中身はそこまで重くはないです。 タイトルが「ちゃりこちんぷい」というくらいです。 軽くて楽しそうでしょ。 これヒロインのブルースギター

    僕らは馴染めないからブルースを弾くんだ『ちゃりこちんぷい』 - エキサイトニュース
  • 中国の「ゆとり世代」は日本よりヤバい!(SPA!) - エキサイトニュース

    今年、中国はひとつの節目を迎える。’90年代生まれの「90后」が大学を卒業し、社会人となるからだ。天安門事件以降に生まれ、改革開放が格化した時代に育った彼らは中国で「新中国人」「新人類」と呼ばれ「協調性に乏しい」「忍耐力に欠ける」などのレッテルがつきまとう。ちょうど日のゆとり世代と似たような位置づけだ。 『新華網』(’11年12月1日付)によると、すでに’12年卒の就職活動が格化しており、大卒予定者は680万人にのぼるという。就職浪人と合わせると、約1000万人が就活しているということになるが、当の90后はいたってマイペース。就活中のある女子大生は「内定をもらった会社は2か月間飲まずわずで働かないとiPadすら買えない」と、内定を辞退する旨を語ったという。中国の未来を担う彼らのこうした態度に、中国内でも危惧の声が高まっているが、90后の中卒・高卒者がすでに中心となりつつある工場では

    makou
    makou 2012/01/12
  • 「俺がレビューを書いたから、あそこの店は繁盛し始めた」食べログカリスマレビュアーに遭遇! - エキサイトニュース

    店を訪れた方々のレビューをたくさん見ることができる、とてもベンリなサイトです。レビュアーさんもみなさんとても素敵な感想を書いていらして、その表現力にはしばしば脱帽させられます。 先日の「やらせ騒動」なんて、いまさら大騒ぎするような話ではありません。何年も前からそうした業者は存在していましたし、最近では開業直後にも関わらず高得点がつくなど、不自然なスコアを目にすることも増えました。そこで運営するカカクコムが念入りに調査をし、「やらせ」39社を一気に告発したというわけです。発表が忘年会シーズンを過ぎてからになったのは、調査が難航したからなのでしょう。 さて話は変わりますが、先日とある飲店で、いつもレビュアーランキングで上位にいらっしゃるカリスマべロガーさんというかレビュアーさんと、カウンターで横並びになりました。ミラーレス一眼レフカメラで写真を撮りまくるので「もしや?」と思い、あとでレ

    「俺がレビューを書いたから、あそこの店は繁盛し始めた」食べログカリスマレビュアーに遭遇! - エキサイトニュース
    makou
    makou 2012/01/10
    良記事w
  • ダウンタウンとエヴァンゲリオンに影響を受けた〈ブレイク直前!「gdgd妖精s」制作陣インタビュー1〉 - エキサイトニュース

    そこで今回は3人の方 企画プロデューサー:福原和晃 演出・脚・構成:石舘光太郎 企画・映像監督・キャラデザイン:菅原そうた にお話をうかがいました。 ●おそらく多重構造の面白さ ――「gdgd妖精s」は当に斬新なアニメですね。どの層狙いの作品なのか凄く気になるんです。 石舘:まず前置きとして、僕は「ダウンタウン」さんと「新世紀エヴァンゲリオン」に大きな影響を受けました。 ――その二つのどこがよかったんですか? 石舘:あれだけ尖って新しいことに挑戦していながらも、特定のターゲットだけではなく幅広い層の人たちに支持されたところです。おそらく多重構造の面白さ。別々のフックに引っかかった人たちがいつの間にか同じジェットコースターに乗せられていると感じました。どちらももう15年以上前の話ですよね。 ――でもどちらも今も影響力ありますねえ。 石舘:幅広い層に支持されようとすると最大公約数に向けてエ

    ダウンタウンとエヴァンゲリオンに影響を受けた〈ブレイク直前!「gdgd妖精s」制作陣インタビュー1〉 - エキサイトニュース