タグ

historyとsound&audioに関するmakouのブックマーク (9)

  • SIGSALY

  • AT&T Tech Channel

    YouTube home of the AT&T Tech Channel

    AT&T Tech Channel
  • Discography of American Historical Recordings - Site

    Welcome to the Discography of American Historical Recordings (DAHR), a database of master recordings made by American record companies during the 78rpm era. It is part of the American Discography Project (ADP)—an initiative of the University of California, Santa Barbara and the Packard Humanities Institute that is edited by a team of researchers based at the UCSB Library. DAHR is an expansion of t

    Discography of American Historical Recordings - Site
  • The lost sounds of Stonehenge

    There are many questions surrounding the ancient stone circle of Stonehenge but might sound help in the search for answers? Thomas Hardy said it had a strange "musical hum". Tess of the d'Urvbervilles ends at Stonehenge and features the "sound". Modern-day druids also say they experience something special when they gather at Stonehenge and play instruments within the stone circle. However, Stonehe

    The lost sounds of Stonehenge
  • ビスマルクの声の録音見つかる NHKニュース

    ビスマルクの声の録音見つかる 2月3日 0時10分 19世紀のドイツ帝国の初代宰相で、「鉄血宰相」として知られるビスマルクの声が録音されていたことが分かり、現存する唯一のビスマルクの音声だとして注目を集めています。 ビスマルクの声は、アメリカ、ニュージャージー州の発明家エジソンの研究所跡で55年前に見つかった、蓄音機で音を再生する筒状の「ろう管」に残されていました。アメリカドイツの研究者が共同で調べたところ、録音されていた音声がビスマルクの声だと分かったということです。録音は、1889年にエジソンの助手が当時74歳だったビスマルクを訪れた際に行ったものとみられ、ビスマルクは、英語ドイツ語、さらにラテン語で、詩を朗読したり、歌を歌ったりしています。ビスマルクは19世紀後半、当時のプロセイン王国の首相として、ドイツ統一を目指して普仏戦争を主導しましたが、録音の中では、この戦争で破ったフラン

    makou
    makou 2012/02/03
    蝋管の録音物、好き。
  • Top 10 Eerie Recordings - Listverse

  • 空襲の記憶 -- 音の拡張現実

    拡張現実(AR)というと、どうしても視覚を中心とした装置を想像します。しかしこのアイデアは、「音」だけでも画期的な効果をもたらすことができるという好例ではないでしょうか: ■ Ghost in the Machine (Yanko Design) Markus Kison というデザイナーの方がデザインした"touched echo"という装置について。これはドイツ東部の都市、ドレスデンに設置されたもので、エルベ川を望む川岸の金属製の手すりに仕掛けられているそうです。 以下は実際にこの装置を体験しているところ。特に何の変哲もないのですが、以下のように手すりに肘をついて耳をふさぐと…… 実は骨を通じて音が伝わり、通常では(空気を通じては)聞こえなかった音が聞こえてくる、というもの。日でも携帯電話に採用されて話題になった「骨伝導」という技術ですね。以下のように、金属板にインストラクションも示

    空襲の記憶 -- 音の拡張現実
    makou
    makou 2008/10/20
    「あたかも空襲を受けているかのように、頭を抱えて耳をふさごうとしますが、恐ろしい音が響いてくる」
  • asahi.com(朝日新聞社):正倉院の古代楽器、音色再現 デジタル技術で60年ぶり - 文化

    正倉院の古代楽器、音色再現 デジタル技術で60年ぶり2008年10月1日8時4分印刷ソーシャルブックマーク 奈良・正倉院に収蔵されている古代楽器の音が、60年前の録音テープをもとに、デジタル技術でクリアによみがえった。天平時代への想像をふくらませる音色として、来月25日から奈良国立博物館で始まる「第60回正倉院展」で一部が披露される予定だ。 録音は、収蔵楽器の調査・研究のため、1948年から64年まで4回にわけ、同院内で収録されたもの。琵琶や尺八、横笛など約20の楽器を、当時の宮内庁楽部のメンバーらが演奏した。 宮内庁正倉院事務所に、当時の録音がレコード6枚とテープに残されている。レコードは劣化が激しく、再生できなかったが、約2時間分のテープは再生できた。楽器の音のほか、楽器の弦や穴を押さえる位置についての説明や、音叉(おんさ)による基準音も録音されていた。 終戦直後の録音も多く、当時の機

    makou
    makou 2008/10/01
    聞きたい!
  • 日本人の声 - 情報考学 Passion For The Future

    ・日人の声 日人の男女の声に変化があるそうだ。 女性    男性 1950~60年代 600ヘルツ 310ヘルツ 1970年代   520ヘルツ 350ヘルツ 1980~90年代 500ヘルツ 420ヘルツ 50年代から90年代までに女性は100ヘルツ低くなり、男性は100ヘルツ高くなった。半音以上違うということだ。このによると原因はこの半世紀で男性は身長が高くなり、女性は社会に進出し高い声が特徴の女言葉を使わなくなったことなどにあるらしい。 もともと日人は欧米人に比べて声が高い民族であるらしい。理由はひとつには背が低いからだ。背の高さと声の高さの関係には、ある係数を加えて反比例する「ファントの法則」がある。体が小さいと声帯などの発声器官のサイズも小さくなり、楽器と同様に小さいほど高い音を出すようになるのだ。聴く方の器官も同じだ。 「そのようにすべての部位が小さい人同士がコミュニケ

  • 1