タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

scienceと動物に関するmakouのブックマーク (10)

  • 「切断手術」で仲間を救うアリ、ヒト以外で初の発見、成功率9割

    このフロリダオオアリ(Camponotus floridanus)が負傷した仲間の脚を切断して治療する姿が初めて観察された。(PHOTOGRAPH BY WAFFA/SHUTTERSTOCK) 近年、野生動物がさまざまな方法で治療を行うことがわかってきている。キツネザルは腸内寄生虫から身を守るため、かみ砕いたヤスデを使うことがある。チンパンジーとオランウータンは傷に湿布を貼る姿を目撃されている。そしてついに、フロリダオオアリ(Camponotus floridanus)が「切断手術」を行っていることが、7月2日付けで学術誌「Current Biology」で報告された。ヒトは3万年以上前から切断手術を行ってきたが、動物界では初の事例だ。 フロリダオオアリのコロニーでの生活は、特にほかのコロニーが近くにある場合、危険と隣り合わせだ。日没後、近くのアリ同士が戦争を繰り広げ、多くの負傷者が出るこ

    「切断手術」で仲間を救うアリ、ヒト以外で初の発見、成功率9割
  • 「ホントは、マタタビよりもゴハンよりも人間が好き」――猫より

    「犬は人につき、は家につく」という言い習わしがある。これは、犬は飼い主(人)を愛するが、は飼い主ではなく家に愛着を持っている、という意味で、は人間をそんなに好きなわけではないという考えが、まことしやかに信じられて来た。しかしこの常識が覆される研究結果が発表された。 べ物、おもちゃ、におい、人間、どれを選ぶ? 実験を行ったのはクリスティン・ビターレ・シュリーブ氏率いるオレゴン州立大学の研究チーム。 研究チームは、が実際は人間とさまざまな関わり方を楽しむにもかかわらず、「社交的でもなければしつけしやすいわけでもない」という正しくない通説が通っていると指摘。がしつけしにくいとされているのは、しつけの際に何を動機付けとして使うべきかを私たち人間が知らずにしつけしようとしているためと考えた。 そこで、はどんな刺激を一番喜ぶのかを見極めるため、インディペンデントによると55匹の(飼い

    「ホントは、マタタビよりもゴハンよりも人間が好き」――猫より
  • 人間以外の生き物はどのように痛みを感じているのか?

    「注射の痛み」「小指をタンスの角にぶつけた痛み」「虫歯の痛み」など、人間はさまざまなタイプの痛みを知っており、それらを避ける方法も認識しています。しかし、人間以外の生き物……犬やといったほ乳類や、カタツムリ、タコなどがどのように痛みを経験しているのかは、まだ明らかになっていない部分が多々あります。これまでの研究などから判明している「生き物はどのように痛みを感じているのか?」ということが、ムービーで公開中です。 How do animals experience pain? - Robyn J. Crook - YouTube 私たちは生き物と一緒に暮らしたり、べるために育てたり、科学に貢献すべく実験の対象にしたりと、生き物とさまざなま関わりを持っています。人間の生活にとって生き物は非常に重要であり、それゆえに不要な痛みを感じさせないことも大切です。 ほ乳類である犬などは人間と共通する部

    人間以外の生き物はどのように痛みを感じているのか?
  • 「キュウリに驚くネコ」の動画に専門家が警鐘

    ネコの背後にキュウリを置くと・・・異常なくらいにびっくりして空中に跳び上がるものがいる。そんなシーンをとらえた動画が話題になっている。 しかし、それはネコのためによくないと専門家は警鐘を鳴らす。「動物にストレスを与えるのはよくありません。面白半分にやっているなら、人間性を疑います」と言うのは、米カリフォルニア州南部に住む認定動物行動学者、ジル・ゴールドマン氏だ。 書籍『Cat Sense』の著者であり、英ブリストル大学でネコの行動を研究するジョン・ブラッドショウ氏も同意見だ。このような「卑劣な」動画は、「人々がネコを怖がらせて笑い者にする行為を扇動します」と述べている。 ゴールドマン氏によると、「(ネコは)通常床に置かれたキュウリを見ることがない」ため、自然の驚愕反応を起こすという。ひょっとすると、緑の侵入者をヘビと関連付けているのかもしれないと同氏は付け加えた。ヘビはネコにとって恐ろしい

    「キュウリに驚くネコ」の動画に専門家が警鐘
    makou
    makou 2015/11/20
    身近にあって反応が大きいものほど自分も試してみたくなる気持ちはわからないでもないが。
  • 「猫の喜ぶ音楽」が開発され、その威力が実証される。 : 〓 ねこメモ 〓

    の喜ぶ音楽」が開発され、その威力が実証される。 2015年03月04日23:00 カテゴリ議論・雑談 コメント数:コメント( 26 ) Tweet 455: Socket774 2015/03/04(水) 20:46:37.44 ID:/CyZGciC.net (´・ω・`) 「の喜ぶ音楽」が開発され、その威力が実証される。 http://redd.it/2xw96f ウィスコンシン大学の心理学の研究チームが、の喜ぶ音楽を開発した。  この音楽は、 同士がコミュニケーションに用いる周波数帯にビートを合わせたもので、テンポはが 喉をゴロゴロ鳴らしたときのものに合わせているという。 今週Applied Animal Behavioral Science誌に掲載された論文によると、研究チームが これらの音楽を聴かせる実験を47匹のを対象に行ったところ、らはこの音楽を人 間向けの音

    「猫の喜ぶ音楽」が開発され、その威力が実証される。 : 〓 ねこメモ 〓
    makou
    makou 2015/03/05
    有耶無耶に訳されてるけど原文の"fall into"は"適合する"とか"当てはまる"みたいな意味じゃないんかな。そうすると"テンポ"と訳されてるゴロゴロ音は気を引くためだけのものと読めるのだけど。
  • 猫の柄はもともと1種類しかなかったって本当? - 獣医師が解説 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

    の毛柄、何パターン思いつくでしょうか。キジトラ、茶トラ、真っ白、真っ黒、キジ白、茶白、足だけ白、三毛、二毛など沢山ありますが、淡い色のカラーや、縞模様の違いを細かく分けると50種類以上にもなります。しかしもともとは1つの柄、キジトラのしかいなかったのです。 【もっとほかの写真をみる】 ○のミイラを調べたら全てキジトラだった 古代エジプトではを崇拝し、遺体をミイラとして保存していました。発見されたのミイラを調べたところ、砂漠や草原など生息地域により、若干色のつき方に違いはありますが、全てはキジトラであることがわかりました。これはの祖先といわれるリビアヤマネコと同じ柄です。 キジトラは英語でブラウンマッカレルタビーと呼び、黒と茶色からなり、額にM字の模様、頬にヨコシマ、体に緩やかなカーブを描くタテジマ、そして足や尻尾を囲うようにシマシマが入っています。 ○キジトラもサバトラも

    猫の柄はもともと1種類しかなかったって本当? - 獣医師が解説 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース
  • 動物の目を守る第三の瞼、「瞬膜」を捕えた写真 : カラパイア

    突然、動物がゾンビのようになってしまったかのような写真だが、もちろん違う。ハイスピードカメラの技術のおかげで、動物の瞬膜がおりる瞬間を撮影することが容易となった。 瞬膜とは、まぶたとは別に眼球を保護・保湿する透明または半透明の膜のことで”第三眼瞼”とも言う。瞬きをするとき、目の内側から瞬間的に出てくるため「瞬膜」と呼ばれる。

    動物の目を守る第三の瞼、「瞬膜」を捕えた写真 : カラパイア
  • 【公園】猫はなぜ空中で向きを変えられる?

    物体は外力がなくても向きを変えられる。参考文献(諸説ある)・ひねり動作の解明 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrsj1983/10/5/10_5_648/_pdf・外力がなくても回転できる http://homepage2.nifty.com/eman/dynamics/catroll.htmlのスローモーション映像 http://www.youtube.com/watch?v=RtWbpyjJqrUYouTube版⇒ http://www.youtube.com/watch?v=Jo8UDM5Lq0Y

    【公園】猫はなぜ空中で向きを変えられる?
  • 「光る猫」誕生…下村博士の研究を応用 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】米ミネソタ州のメイヨー・クリニックの研究者らが、蛍光たんぱく質の遺伝子を組み込んだ「光る」を誕生させた。学術誌「ネイチャー・メソッズ」電子版で発表した。 研究チームは、の後天性免疫不全症候群(AIDS)を遺伝子レベルで予防する研究の過程で、の卵母細胞に、ウイルスを使って緑色蛍光たんぱく質(GFP)の遺伝子を挿入した。 3匹の子が無事に成長し、暗闇で特定の波長の光を当てると、GFPが発現している全身が緑色に光った。 GFPは、ノーベル化学賞を受賞した下村脩博士が光るクラゲから抽出するのに初めて成功。生命科学では、狙った物質を追跡しやすくするためGFP遺伝子を組み込むことが多く、すでに光るハエやマウス、豚などが生まれている。

  • サル向けの音楽、猫向けの音楽:反応を実証(試聴可能) | WIRED VISION

    前の記事 『Snow Leopard』の質は「ハードウェア性能の増強」 サル向けの音楽向けの音楽:反応を実証(試聴可能) 2009年9月 3日 Hadley Leggett 画像はワタボウシ・タマリン。Image: Bryce Richter/University of Wisconsin-Madison. これまでに行なわれた実験から、タマリン[南米産マーモセット科のキヌザルの一種]は、モーツァルトの曲よりも静寂を好み、人間が聴く音楽に対して人間のようには感情反応を示さないことがわかっている。だが、心理学者と音楽家が協力して、音の高さや音質、テンポなどがタマリンの鳴き声と同様な楽曲を作って聴かせたところ、タマリンの行動と感情反応に大きな影響を及ぼした。 「種によって反応する音楽音楽の楽しみ方が異なるのかもしれない」と、ウィスコンシン大学マディソン校の心理学者Charles Sn

    makou
    makou 2009/09/04
    ねこ、興味津津。
  • 1