遣渤海使(けんぼっかいし)とは、渤海国使節の訪日を受けて日本が渤海に派遣した使節であり、728年から811年までの間に14回(または720年から15回。このうち759年は渤海経由の遣唐使。このほか787年、操舵手等の派遣が1回)の使節が記録に残っている。 背景概要[編集] 『続日本紀』によると、720年(養老4年)渡嶋津軽津司[1]諸君鞍男(もろのきみくらお)ら6人を風俗視察のため靺鞨(まっかつ)国に派遣したとある。この靺鞨国については、津田左右吉をはじめ水本浩典、熊田亮介、石井正敏などが、北海道北部の粛慎(あしはせ)を指すとしているが、鳥山喜一、酒寄雅志、森田悌、関口明などが渤海のことであるとしており定説はない。後説によると、720年の遣使が契機となり渤海の遣日本使が実現した[2]ことになるが、反論[3]もある。 698年に高王により建国された渤海であるが、武王の時代になると唐や新羅と外