2019年4月30日のブックマーク (12件)

  • 1日で3000本! 昭和25年開業のミルクスタンドにお客が絶えない理由

    JRの秋葉原駅と御徒町駅で3店舗のミルクスタンドを運営している大沢牛乳(東京都千代田区)。約50種類の牛乳やフルーツ飲料、そして菓子パンやおにぎりなどを販売している。同社は開業してから69年が経過しているが、現在でも多い日は1日に3000以上の牛乳やコーヒー牛乳を販売しているという。 牛乳の消費量は減少傾向が続いており、スーパーでパック入りのものを買うのが一般的になった。飲料の選択肢も広がりつつある。ビンで牛乳を飲むという行為自体がどんどん減っている。そんな“逆風”だらけの状況で、大沢牛乳はどのようにしてお客の心をつかもうとしているのだろうか。支配人の稲村嘉一氏に話を聞いた。 お客が絶えないミルクスタンド 4月15日(月)の午後4時、JR秋葉原駅のホームで営業している「ミルクショップ酪」を訪ねた。まず、目に飛び込んでくるのが、まるでのれんのようにぶら下がっている短冊型ポップの数々だ。ある

    1日で3000本! 昭和25年開業のミルクスタンドにお客が絶えない理由
  • 血圧の基準値がどんどん下がるのなぜか? - NATROMのブログ

    高血圧学会による高血圧治療ガイドラインが5年ぶりに改訂され、合併症のない75歳未満の成人の降圧目標が従来の140/90 mmHg未満から130/80 mmHg未満に引き下げられた。 「高血圧は薬で下げるな」「基準値の引き下げは薬を売りたい製薬会社の陰謀だ」といった主張がニセ医学であることはほとんどの人がおわかりだと思う。ただ、高血圧の基準値がどんどん引き下げられることについて疑問を持つ方もいらっしゃるであろう*1。ガイドラインが変わっただけでこれまで病気じゃなかった何百万人もの人が病気だと診断されるなんて、不思議と感じるのは当然だ。今回は血圧の基準値が下がっていく理由について大雑把に説明したい。 血圧の高い人は、そうでない人と比べて、心血管疾患などで死にやすい 今では常識に属することだが、高血圧は心血管疾患のリスク因子である。ただ、これを証明するのは意外に難しい。心血管疾患の患者さんを

    血圧の基準値がどんどん下がるのなぜか? - NATROMのブログ
  • 【楽天市場】インスタント麺おすすめ28選│マニアによるおすすめ商品やウマい作り方&アレンジも

    高校生の時にバイク事故で生死のふちをさまよい、その結果記憶喪失がきっかけでインスタントラーメンというこの沼世界に入り込む。元々は鍼灸師。現在はご当地ラーメンを中心とした文化研究家。鍼灸師の経験を生かして医同源をモットーとしたの研究をしている。インスタントラーメン専門店やかん亭代表。35年で20,000を実。 インスタント麺の選び方年間で1500もの新商品が発売されているというインスタント麺。 コンビニなどで売られているインスタント麺の場合、毎年出ている人気商品以外は2週間ほどで商品が入れ替わってしまうとか。 そんなインスタント麺戦国時代下では、気に入った商品があっても次に行ったときにはもうお店にない!なんてことも。おいしいインスタント麺に出会ったら早めに買い溜めしておいたほうがよさそうです。 戦国時代だけあって、どの商品もパッケージにも力を入れています。なにしろ数が多すぎて、インス

    【楽天市場】インスタント麺おすすめ28選│マニアによるおすすめ商品やウマい作り方&アレンジも
  • かざーな on Twitter: "ヤマアラシのジレンマとして有名な彼らですが、実際のところどうやってくっついているのかといえば。 #東武動物公園 https://t.co/TWUEts3hfp"

    ヤマアラシのジレンマとして有名な彼らですが、実際のところどうやってくっついているのかといえば。 #東武動物公園 https://t.co/TWUEts3hfp

    かざーな on Twitter: "ヤマアラシのジレンマとして有名な彼らですが、実際のところどうやってくっついているのかといえば。 #東武動物公園 https://t.co/TWUEts3hfp"
  • 人権侵害とチンゲンサイの違い

    人権侵害とチンゲンサイの違い

    人権侵害とチンゲンサイの違い
  • 大企業の技術系インターンシップに参加した - Alice in the Machine - Blog

    春休みに3週間ほどインターンシップに参加してきました. いろいろと思うところがあったので, 参加した感想を書いていきます. 経緯 近年ではインターンシップ(以下インターン)が盛んに行われています. 就職活動には関係ないという建前で行われているのがほとんどですが, 実際には就活の選考に有利に働くことが多いようです. 就活に出遅れるのも得策ではないと思い, インターンに参加してみました. 具体的なインターン先は述べませんが, ITベンチャーとかではなく, いわゆる Japanese Traditional Big Company です. 多分, 日人なら誰でも知っている企業だとは思います. 応募したきっかけは, そこに就職する先輩がいたことと, 大学OBが学内でそこのインターンの紹介をしていたからです. 非IT系の企業ですが, 配属先はICTでソリューションするような所でした. インターンの

  • V速ニュップ : 【ワロタw】バイトJK「雨降ってますね…」俺(32)「駅まで送るよ😉」軽ブォン

    2019/04/3007:00 【ワロタw】バイトJK「雨降ってますね…」俺(32)「駅まで送るよ😉」軽ブォン Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2019/04/28(日) 15:30:38.383 ID:GRr0vnUyM バイトJK「ありがとうございます!」 俺(32)「制服JKとドライブなんて夢みたい😉」 バイトJK「俺さんキモすぎですよw」 俺(32)「そんなのとっくに知ってるだろ😉」 イチオシ記事 【悲報】オードリーの春日俊彰さん、ガルちゃんで叩かれまくる 女上司(29)「終電無くなっちゃった...俺君の家近いでしょ?泊めて?」俺「泊めるだけっすからね」 【衝撃】水深7千mで生活する「超深海魚」、体のメカニズムがマジでスゴすぎる・・・ 【悲報】ワイ、派遣くんに「年上だから敬語使ってくれる?」と言われる 早速新歓でパワハラ。酒を飲ませ川に放り込む

    V速ニュップ : 【ワロタw】バイトJK「雨降ってますね…」俺(32)「駅まで送るよ😉」軽ブォン
  • 君たちはどう逃げるか - megamouthの葬列

    平成が終わるというのに、暗い話題ばかり目につく。 おおまかに言って、アラフォーは自分たちの老後はどうなるのかと、心配しているし、若い人はそもそも結婚して子供を作れるのかと、疑問に思っているし、年金世代は死ぬまで今の生活を続けられるだろうかと、気が気でない。 世間の憎しみは、この世界を作った政治家や官僚だけでなく、逃げ切ろうとしている社会階層にも向けられつつある。 はじめは、そこそこジョークじみたニュアンスで発せられていた「上級国民」という言葉が、最近では真性の憎悪以外に説明のつかない熱量を帯びて、口々にささやかれ始めているのだ。 もはやこの国で、人生の盤石と安心を確立することは難しくなった。 だからこそ、かつての繁栄と秩序がまだ残っているうちに「逃げ切る」という考え方が、注目され、羨望され、時には嫉妬深く、語られるようになっている。 そういう私も、出来ることなら逃げ出して、海辺でギターを弾

    君たちはどう逃げるか - megamouthの葬列
  • 【思考整理】3年やってみた「空・雨・傘」方式を平成の終わりと共にマインドマップに変えてみた。 | DevelopersIO

    せーのでございます。GW、いかがおすごしでしょうか。私は久々に家族旅行に来ています。 現在朝7時30分。みんな疲れが溜まっているのか全く起きてこない。時間を持て余しているのでブログでも書いてみます。 今日はお休み、ということもあり、仕事の具体的な話ではなく、少し大まかな考え方のお話を共有したいと思います。 私は普段「テクニカルエバンジェリスト」という仕事をしています。端的にいうと一つのテーマに対してプレゼンテーションの資料やデモを作り、勉強会やカンファレンスなどの場所で人にその価値を伝えて共感してもらう事をジョブとしています。 みんなに価値に伝えるためにはどうしたら良いのか。仕事の8割は「考えること」に費やされます。私にとって「自分の考えをまとめること」は今のキャリアの生命線、とも言える作業です。 私は今まで「空・雨・傘」という考え方のプラットフォームに基づいて頭を整理し、アウトプットして

    【思考整理】3年やってみた「空・雨・傘」方式を平成の終わりと共にマインドマップに変えてみた。 | DevelopersIO
  • NHKニュース

    

    NHKニュース
  • 東京新聞:平成の賃金 検証不能 統計不正 政府廃棄で8年分不明:経済(TOKYO Web)

    令和への改元を控え、「平成経済」を知るための重要な指標の一つである「賃金伸び率」の検証が、今年一月に発覚した政府の統計不正のためにできなくなっている。政府が毎月勤労統計の集計で不正を行っていた期間の資料を廃棄したことで、八年分の賃金が分からなくなったからだ。公表された資料には空欄が並ぶという、異様な状況となっている。 (渥美龍太) ルールでは全数調査をしないといけない東京都分の大規模事業所を、厚生労働省が二〇〇四年に勝手に抽出調査に切り替える不正を始めたため、以降の調査結果が実態より低く出るずれが生じていた。これにより、延べ二千万人超が雇用保険などを過少に給付されていたことが分かった。 問題発覚後、厚労省は一二年以降の結果を再集計して来の数値を再現したが「〇四~一一年分は調査票などの資料を廃棄・紛失していて再集計ができない」(厚労省の賃金統計担当者)ため、公表資料を空欄とした。この空欄部

    東京新聞:平成の賃金 検証不能 統計不正 政府廃棄で8年分不明:経済(TOKYO Web)
  • ネット銀行住宅ローンの2つのデメリット | メガバンクとの違いからリスクを抑える方法まで解説

    ネット銀行住宅ローンの2つのデメリット | メガバンクとの違いからリスクを抑える方法まで解説最終更新日:2024年7月17日 『イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

    ネット銀行住宅ローンの2つのデメリット | メガバンクとの違いからリスクを抑える方法まで解説