2021年2月10日のブックマーク (4件)

  • 『麒麟がくる』最終話で示された「麒麟」の正体 「愛ゆえの信長殺し」のもたらしたもの(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    驚きの『麒麟がくる』最終話「明智光秀は生き延びる」 『麒麟がくる』の最終話は「能寺の変」であった。 能寺の変の描写で、ほぼ終始していた。 明智光秀は、能寺で信長を斃したあと、いわゆる「天王山の戦い」で羽柴秀吉と戦うことになるが、この山崎の合戦とも呼ばれる戦いの描写がなかった。 そこで破れ、敗走中に殺される姿も描かれない。 光秀の死は明示されなかった。 驚きの最終話であった。 「光秀生存説」を見せ、「ぶっとんだラスト」であったが、つまり「能寺の変のあと」はこの物語にとってあまり重要ではないと示しただけではないだろうか。 『麒麟がくる』は「光秀と信長の物語だった」ということを明確にする最終話だったのだ。 それ以外のこと、いわば「埒の外」である、ということを示していた。そう見えてならない。 愛ゆえの「能寺」での殺戮 『麒麟がくる』の能寺の変は、「明智光秀は、織田信長のことを大事におも

    『麒麟がくる』最終話で示された「麒麟」の正体 「愛ゆえの信長殺し」のもたらしたもの(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mamacake
    mamacake 2021/02/10
    大河を見る習慣なく終局の週見ただけ、しかし局ページ漁るほど感銘があった。ちゃんと見ればよかったな。幼年にみた信長の漫画程度で知る光秀は酷い終わりだったが、立志を知り諸説を学ぶとと魅力ある人物だよなと。
  • 最終回 パンデミックとアメリカ音楽|アメリカ音楽の新しい地図|大和田 俊之|webちくま(1/3)

    トランプ後のアメリカ音楽はいかなる変貌を遂げるのか――。激変するアメリカ音楽の最新事情を追い、21世紀の文化政治の新たな地図を描き出す! 2020年、COVID-19(coronavirus disease 2019)と名付けられた感染症が世界を席巻した。アメリカでは3月に入ってから症例数が急増し、多くの州で緊急事態宣言が発せられた。一日あたりの感染者数も4月中旬の3万人台を第一波のピークに6月には2万人前後にまで減少したものの、7月下旬に7万人近くまで増加すると秋口に微減したのちに11月以降さらに急増し、2021年1月には1日の感染者数が30万人に到達した。もちろん、検査数が一定ではないので感染者数のみを比較してもあまり意味はないが、新型コロナウィルス感染症によるアメリカ合衆国の死者は2021年2月7日の時点で46万人を超えており、このパンデミックの被害をもっとも大きく受けた国のひとつ

    最終回 パンデミックとアメリカ音楽|アメリカ音楽の新しい地図|大和田 俊之|webちくま(1/3)
    mamacake
    mamacake 2021/02/10
    連載目次見ると上梓目前ぽさだ。拝読しますブクマ。名は見るし知っているがテイラー氏やラナ氏の良さや背景がいまだに全くわからない。歳か。私見だが近年のアメリカはビートは面白いがそれ以外はすべて退屈な印象。
  • 「沈黙は賛同と言われ、反省」。為末大さんが、森喜朗氏の女性差別発言で「処遇検討を」と意見

    2000年のシドニーから3大会連続でオリンピックに出場した為末大さんが2月8日、東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長の「処遇の検討を求めます」とする意見を発表した。 森会長は「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」などと発言。謝罪・撤回したものの辞任は否定しており、その後のテレビ番組では撤回の理由について「撤回した方が早い」と語るなど、その後の対応にも批判が集まっている。

    「沈黙は賛同と言われ、反省」。為末大さんが、森喜朗氏の女性差別発言で「処遇検討を」と意見
    mamacake
    mamacake 2021/02/10
    「沈黙は賛同」という問いは愚鈍。精々で責を問えるなら、ある問題に対して特段の関心の表明や意見を述べていた人や問題の当事者くらいではないか。当の自分はあらゆる問いへの一貫性を自責で果たせているのか。
  • 一次産業のおばさんだけど

    閑散期のひまつぶしにhtml覚えて、趣味のホームページ(笑)を作って早20数年。CGIでカウンターや掲示板をつけるあたりから興味を覚えて、perl覚えて、CSSjavascript…って、仕事でもないのによく高い買ったな。途中からダンナにデータベース覚えろと言われてSQLPHPとSmartyもそれなりに勉強した。ただし全部テキトー。全く仕事では使えないレベル。でもいいんだ、趣味だからな。 で、15年くらい遊んでやってるうちに少しは上達してきて「こんなのがあったらいいな」をそれなりに作れるようになって欲がでてきたんだな。自宅サーバー(ダンナにやってもらった)で、顧客や販売、加工品や関連資材の管理、会計処理あたりまで作って、いままで紙でやってたことをらくらく管理できるようにした。繁忙期は頭がイカレてるので、自分の入力間違いしそうなところはエラーチェックいれたり、いつも入力する内容はボタン

    一次産業のおばさんだけど
    mamacake
    mamacake 2021/02/10
    自宅サーバー全詰めなら、バックアップというか宿が死んだ時の備えだけは全力で金積んででもこさえた方がいいのでは。閉じた環境で、業務も回っているのなら、別に仕組みはそのままでもいいと思うけど。