タグ

2021年1月13日のブックマーク (9件)

  • 母のタンスを大処分し、50歳娘の人生が啓く「ウチ、断捨離」感想 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    タンスを処分!やましたさんの真意は? 母親が介護施設に入所中なのに、勝手に娘がタンスと洋服を処分したら、親子げんかの種になるんじゃないかな。 ちょっとハラハラしながら、2021年1月11日に放送されたBS朝日「ウチ、断捨離しました」テレビ番組を見ました。 娘であるようこさんの背中を、グイッと押したやましたひでこさんの真意とは? 番組の感想をお伝えします。 スポンサーリンク 母の呪縛と娘 人生の選択 手伝う長男 破壊と創造の断捨離 母の象徴をぶっ壊せ やましたさんの真意 まとめ 母の呪縛と娘 実家に出戻ったら介護が待っていた このブログ内の画像は、私がカメラ撮影したものであることをご了承下さい。 さて、ようこさんは、3姉妹の末っ子として育ちました。 24歳で結婚し、看護師として働きながらふたりの息子さんを育てます。 しかし、46歳で離婚して、4年前に実家に出戻ってきたのですね。 「実家に身を

    母のタンスを大処分し、50歳娘の人生が啓く「ウチ、断捨離」感想 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/01/13
    お母様が自分一人で生活できない状況になっても、聞いてからでないと処分できないと恐れを抱く娘さん…。親に何かあってからではなく、もっと早い段階で、おうちの管理も世代交代しておいた方が良さそうですね。
  • 変形しない【池田屋ランドセル】活発な男の子におすすめ~持ちやすい《持ち手付き》になっていた! - 知らなかった!日記

    池田屋のランドセルはどんな状況でも潰れない! 小学校から出てくる男の子のランドセルを見てみよう! <ひっくり返ったカメ>遊び!?男の子の行動は意味不明!潰れないわけがない! 耐荷重は80キロ! 飛び跳ねると体重以上の負荷がかかるので要注意 【変形防止板】とは~池田屋だけのオリジナルパーツ 費用を抑え卒業まで美しいランドセルを望むなら池田屋 5万円でも最高ランクの機能付き! 人工皮革と牛革のいいところどりランドセルで長く快適に美しく使える 故意に壊しても壊されても無料修理!修理不可能なら新品がもらえる! 今の池田屋ランドセルは持ち手がついている! 昔は「吊りカン」代りの布製の紐(ナイロンループ)のみだった 金属製の金具「吊りカン」は子どもを傷つける恐れがあるため廃止~安全第一主義 すべて持ちやすい持ち手付きに!~2020年モデルから 持ち手のない2019年以前のモデルにも持ち手を付けられる!

    変形しない【池田屋ランドセル】活発な男の子におすすめ~持ちやすい《持ち手付き》になっていた! - 知らなかった!日記
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/01/13
    入学前は子どもの破壊能力?もそれほどではないので、軽さや色やデザイン重視で選んだりしますが、6年生になる頃には男子は立派な破壊王ですもんね😅池田屋さん、ランドセルの丈夫さと共に保証が素晴らしいですね。
  • 【コストコ】有機カリフラワーライスを買いました - 必要十分な暮らし

    おはようございます。 一昨日のブログでダイエットのためにカリフラワーライスをべてると書いたところ、 ブルースカイ(id:skysky28)さんに、『カリフラワーライスって何ですか?』とご質問をいただいたので今日はそちらをご紹介したいと思います。 コストコ有機カリフラワーライス 698円 外観 小袋写真 カリフラワーライスのお茶漬け 他のオススメのべ方 ダイエットになる? 保管方法 まとめ 写真は買った当初に撮ったのですが、見つからなかったので開封済みの写真で申し訳ないです。 コストコ有機カリフラワーライス 698円 外観 冷凍のダイス状にしたカリフラワーライスです。 有機栽培でイタリア製、小分けされてます。 1つ340g入り×4 小袋写真 100gあたり25kcalで炭水化物5gととっても低糖質。 ご飯粒の大きさにカットはされているのですがそのままべるとご飯と全く別物。 アレンジして

    【コストコ】有機カリフラワーライスを買いました - 必要十分な暮らし
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/01/13
    オーガニックでダイス状になっていてしかも冷凍可能…なんて便利🤩うちの近くのスーパーにはキャベツの芯をダイス状にカットしたものが売っていましたが、量も少なく生の状態でした。コストコのこれ、欲しいなぁ。
  • 命日と中学受験 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

    こんばんは。 コツメの母さん。です。 連休が明けましたね。 この3連休のとある朝、ピヨ姐の部屋に入った時…。 まだ娘は眠っていたのですがふと見ると勉強机の上にかわいい封筒が置いてありました。 きれいなな色のシールの封は開けられていて、ピヨ姐の読んだあとがありました。宛名に 「ピヨ姐先生へ」 と書いてありました。 『昨日、アルバイトだったから生徒さんにもらったんだなぁ。メアドを知らないから仕方ないけど、お手紙って子どもらしくてかわいいなぁ。』 と思いながらリビングに戻ってご飯をべているとピヨ姐が封筒を持って起きてきました。 「昨日ね、生徒さんにもらったんだけどさ…。すごくうれしいよね。」 と言ってバイト先の担当している子からもらったことを話し始めました。 その子は6年生でもうすぐ中学入試の番を迎えます。 いや、この朝もきっと一月受験のはずです。 もうすぐ受験が始まるから授業で先生と会える

    命日と中学受験 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/01/13
    生徒さんからのお手紙、嬉しいですね😊きっとピヨ姐ちゃんが良い先生なのでしょう☺️受験期は寒さとハードスケジュールと感染症と…いろんな心配事が重なる時期で、ご不幸も重なったら更に大変ですよね💦
  • 息子のひらがな学習の様子(年長の冬) - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    今日は、ひさしぶりに息子のひらがな学習の様子を書きたいと思います。 最近ブログを読み始めてくださった方も多いようなので、簡単にこれまでの息子のひらがなの学習の様子を書いておきます。 息子は現在年長さんです。上には小学6年生の娘がいます。 娘は年少さんの頃には自然に字を読んだり書いたりするようになったので、息子もそのうちに字に興味を持つだろうと放置していたら、年中の冬になってもひらがなを覚える様子がまったくありませんでした。 このままではひらがなを読むことができないままに小学校に入学してしまうのではないか(+もしかしたら、ディスレクシア※などかもしれなくて、それならそれで対処が必要)と考えて、年中の冬頃にカードでひらがなを覚え始めました。 はじめは、我が家のオリジナルゲームである「ひらがな対決」からはじめました。手持ちのカードで言葉を選んで、どちらの言葉が勝つかを対決するというゲームです。(

    息子のひらがな学習の様子(年長の冬) - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/01/13
    お写真のひらがな、筆圧もしっかりしているし、とても綺麗に書けていますね😊うちの子達も、0から1へは時間がかかり、1のあとはスピードアップという感じでした。小学校生活が楽しみですね☺️
  • 【大学入学にかかるお金】大学ってなんだろう?⑥ - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 前回は【中学から大学受験までにかかるお金】ついて書きました。 今小中高生で将来を不安に思ったり、何をどうすればいいのか分からないって思った時のヒントとして、記事を読んで貰えばとても嬉しいです。 www.yumepolly.com www.yumepolly.com www.yumepolly.com www.yumepolly.com www.yumepolly.com 今日は知っておきたい【大学入学にかかるお金】について書いてみたいと思います。 www.yumepolly.com 無事大学合格すると、学生納付金を納めないといけません。 大学によって異なりますが 同志社大学法学部では 入学金 20万円 授業料 87万円(前期・後期) 教育充実費 14万9000円 諸費 8000円でした。 年間合計1,227,000円です。 私立の大学に

    【大学入学にかかるお金】大学ってなんだろう?⑥ - ガネしゃん
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/01/13
    国とすればまず国立大学への助成を、ということになるのでしょうけれど、学生の困り度としては私立も国立も関係ありませんよね。国にしろ私大連盟にしろ、有事の際の学生への対応を、早急に整備して頂きたいです。
  • 金柑ジャムを手作り。種の簡単な処理方法。 - 明日も暮らす。

    こんにちは。 梅つま子です。 先日、金柑ジャムを作りました。 金柑は、庭に勝手に実るので、 なんとなくありがたみが感じられていない果物だったりします (罰当たりです~!)。 せっかく実っても、鳥さんのご飯になるだけだったりしていました。 ところが、娘と娘のお友達が、 先日張り切って収穫してくれちゃいました。 あら、こんなにたくさん。 どうしよう…。 以前は、金柑シロップを作ったこともありました。 www.tsumako.com しかし、「シロップを飲む」ということが、 あまり習慣になっていないところがあります。 最近は緑茶や麦茶、白湯を飲むことが多く。 せっかく去年作った梅シロップも、かなり残ったまま…。 (もったいないから、飲もうかな。) で、たくさん収穫された金柑を、どうしようか。 今回は、ジャムにすることにしました。 ジャムにするとき、種が面倒なんですよね、金柑は。 どうしようか考え

    金柑ジャムを手作り。種の簡単な処理方法。 - 明日も暮らす。
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/01/13
    金柑、大好きなので、お庭にたくさん実るということがとてもとても羨ましいです🤩洗ってコランダーに入れておくと通りすがりで食べていく人(主に私と息子)がいるのですぐ無くなります😅ジャムも良いですね☺️
  • 運送屋ガンバる!! - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

    家の会社は主にアルミの元? アルミ製品になる前の物と言ったら 分かりやすいかな?を運んでます 後は材木、サッシなどの建築資材や システムキッチンなどです トラックによって違いますが 主に毎日5~6台はアルミを運んでます 長距離はやらず 一都六県だけです 運んでるアルミ製品の元と言っても 配送先の 都内の小さい会社などは そこでしか作れない 特殊な製品の製作所もあれば 大きな会社は ビルのサッシの枠やマンションの手すりなど 大きな物を作ってる所もあります このコロナ渦でも 去年の秋からは配送の数は戻りつつあり 今は例年と同じ位の数に戻りましたが 売上はまた別の話です 他の売上をこのコロナで減らされてしまった 部分があるので 例年と比べたらかなりのダウンです でも 数だけでも沢山 荷物が来るのはありがたい事です だから 何とかやれてます コロナ感染の広がりによって また 現場がストップする様な

    運送屋ガンバる!! - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/01/13
    東日本大震災の時、ガソリンも薬も食べ物も…あらゆる流通がストップして何も届かなくなって、普段通りに流通が回ることの有り難さを痛感しました。コロナ禍でも、運送業の方々にはいつも感謝しています!
  • 葉書の活動&王将の支援&雛人形のお礼と感謝

    展示されているのは、肥薩線の駅舎などのほか人吉・球磨地方の祭りや日常の生活。 実はこれらの写真、地元の人たちが日頃の暮らしの中で撮ったもの。 写真集の出版計画が持ち上がったのは1年ほど前、そこから現地をたずねて、 およそ100人から4000枚ほどの写真を集めた。ところが。 (写真:くまもと県民テレビ様) 写真集の発売元・熊県教科書供給所の鶴留和樹さん 「去年の1月から写真の収集に動き出していましたが、7月の豪雨災害があって、 中には被害に遭われて亡くなられた方もいらっしゃったし、流されてしまった 写真も多かったと思います。こうやって残ったものを形することができてよかった」 一時は出版することもためらったと言うが、被災地から「ぜひ出版してほしい」と。

    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/01/13
    医師会からの切実な訴え等は、もう十分に行動変容している人達だけが何度も受け止めて徒労感に襲われているように感じます。行動変容が必要な人達にわかってもらうにはどう発信したらいいのか…考えさせられます。