タグ

2012年5月19日のブックマーク (9件)

  • 磯村第三空間論 - 郷愁エントランス

    ところで、磯村さんの第三空間論をメモらせてもらおうと思う。当初、それは、「第三空間」という言葉ではなく「マス(mass)」という言葉で提起された。磯村英一(1959)『都市社会学研究』有斐閣(ASIN:B000JASZAI)。〈第一次的集団〉である家庭・近隣の関係からはなれた状態で、なんらかの行動にあるもの、具体的には通勤・通学、買物・娯楽、歩行・散歩(たとえば〈銀ブラ〉という形で)などを通して、〈機能的生活共同体関係〉にある状態が、わたくしのいうマスである。(81頁)マスの場においては、家庭や職場におけるように、それぞれのstatusにもとづく、フォーマルなrole-actionsを要求されない。地位も身分も教養も問題にされない、あくまで匿名をおし通せる、その意味できわめて〈自由〉で〈平等〉な人間関係の場である。(82頁)磯村さんの「マス」が、どこらへんで「第三空間」に名称変更されるのか

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/19
    磯村英一氏の第三空間(マス(mass))より、服部ケイ二郎氏の第三空間の方が「とにかく自由なんだ!」という色彩が濃い印象という指摘。
  • 盛り場≒第三空間≒人間解放の場 - 郷愁エントランス

    服部ケイ二郎(1977)『都市と盛り場――商業立地論序説』同友館(ASIN:B000J8W1EG)。読了。元々このを読み始めたのは、磯村英一の第三空間論を地理学サイドに導入していく試みとして興味を持ったことによる。「盛り場≒第三空間≒人間解放の場」という(考えようによっては楽観的な)認識が書の特色の1つといえそう。ただし、こうした認識を最初に提示したのがこのというわけではなく、少なくとも次のような著作まで遡ることができるようだ。清水馨八郎・服部ケイ二郎(1970)『都市の魅力』鹿島研究所出版会。服部ケイ二郎(1971)「都市の魅力と第3空間」『家庭科教育』第10号。服部ケイ二郎(1973)『都市化の地理』古今書院。服部ケイ二郎・杉村暢二(1974)『商店街と商業地域』古今書院。ちなみに、服部(1973)と服部・杉村(1974)については、今手許にある(図書館から借りてきた)。どちらに

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/19
    米国の社会学者レイ・オルデンバーグのサードプレイス論より、磯村英一氏や服部ケイ二郎氏の第三空間論の方が古いのかな?
  • 孤独のグルメ

    週刊SPA!にて不定期連載中「孤独のグルメ」が初・実写映像化! 観ているだけで、腹が減る人続出! 全12話完全収録、松重豊 主演、異色のグルメドキュメンタリードラマDVDで発売!

    孤独のグルメ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/19
    DVD-BOX( http://goo.gl/dS8s4 )のCM動画!そういうのもあるのか。なんだか、腹が減ってきた…。
  • ホルムアルデヒド検出:給水に市民の列- 毎日jp(毎日新聞)

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/19
    「03年11月にも、行田浄水場(行田市)でホルムアルデヒドを検出。利根川の上流にある化学工場から流れ出た物質が、浄水場で使う塩素と反応したのが原因」
  • 朝日新聞デジタル:千葉・野田市で断水 ホルムアルデヒド検出で - 社会

    給水を受けるために集まった市民ら=19日午前10時過ぎ、千葉県野田市中根取水停止を実施した浄水場  利根川水系から取水する浄水場で国の基準(1リットルあたり0.08ミリグラム)を超える化学物質ホルムアルデヒドが検出された問題で、千葉県野田市は19日午前、前日から取水停止が続いていることなどから市内ほぼ全域で断水した。取水の一時停止などの措置を取った埼玉県や群馬県は原因の特定を急ぐなど対応に追われた。  人口約15万7千人の野田市では午前9時半から市内のほぼ全域で断水を開始した。上花輪浄水場(同市)で前日から取水停止が続いており、早朝から使用量が一気に伸びたことなどから断水に踏み切った。市内には2カ所の給水場所が設けられ、給水を求めてポリタンクを持参した市民が集まった。2リットル入り容器4個を満タンにした主婦(35)は「困りました。早く復旧してほしいです」と話した。  行田浄水場(埼玉県行田

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/19
    「浄水場の塩素と反応してホルムアルデヒドが生成される化学物質「ヘキサメチレンテトラミン」が原因の可能性」「烏川(群馬県)周辺に、この物質を取り扱う会社が複数あるとの情報」
  • ニコ生で生存戦略、しましょうか? 「輪るピングドラム」全話を5/19、20に一挙配信 - はてなブックマークニュース

    ニコニコ生放送は5月19日(土)と20日(日)の2日間にわたり、アニメ「輪るピングドラム」全24話を無料で一挙配信します。開始時間は両日とも午前11時です。 ▽ http://blog.nicovideo.jp/niconews/2012/05/032560.html 輪るピングドラムは、2011年7月~12月にMBSやTBSなどで放送されたテレビアニメです。作品のテーマは「家族」。「少女革命ウテナ」で知られる幾原邦彦さんが監督と脚を担当しました。キャラクター原案を担当したのは、マンガ家の星野リリィさんです。 ニコニコ生放送では、19日に1話~12話を、20日に13話~24話を配信します。番組配信中に、劇中歌を担当した「トリプルH」の出演動画も流れるとのことです。両日とも、番組を後日視聴できるタイムシフト予約が可能です。配信ページへは以下からどうぞ。 ▽ ニコニコアニメスペシャル「輪るピ

    ニコ生で生存戦略、しましょうか? 「輪るピングドラム」全話を5/19、20に一挙配信 - はてなブックマークニュース
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/19
    あ、忘れてた。
  • 朝日新聞デジタル:水道水から化学物質、東葛で減断水の恐れ-マイタウン千葉

    埼玉県の浄水場の水道水から国の基準を超える化学物質のホルムアルデヒドが検出されたことを受け、北千葉広域水道企業団は18日、北千葉浄水場(流山市)の取水を止めたと発表した。東葛地域などで19日朝から減断水の恐れがある。 同企業団によると、同浄水場が取水している江戸川では15日ごろからホルムアルデヒドを検出。国基準値(1リットルあたり0・08ミリグラム)は下回っているが、18日午前9時の0・02ミリグラムから同日午後6時には0・06ミリグラムに上昇し、今後も上がる恐れがあることから、午後7時15分に取水を止めたという。 ホルムアルデヒドは、粘膜への刺激性を中心とした急性毒性があり、発がん性があるという指摘もある。同浄水場は東葛地域などに給水している。県によると、鎌ケ谷、白井、野田、柏、流山、我孫子、八千代、習志野、松戸の9市で19日朝から減断水の恐れがあるという。 一方、野田市も18日、

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/19
    「県によると、鎌ケ谷、白井、野田、柏、流山、我孫子、八千代、習志野、松戸の9市で19日朝から減断水の恐れ」
  • [PDF]一章 サード・プレイス、久繁哲之介「都市にサード・プレイスを創る」『Urban Study』vol.46(2007/5)|(財)民間都市開発推進機構

    第一編 サード・プレイスから都市再生を考える 1章 サー ド ・ プレ イス はじめに アメリカの社会学者「レイ・オールデンバーグ(Ray Oldenburg)」は 1989 年に著書「The Great Good Place」にて、「サード・プレイス」を都市の魅力を高める概念・哲学として提唱した。「サード・プ レイス」の概念・哲学は凡そ次のように述べられている。 都市には都市居住者にとって生活上欠かせない「二つの居場所」に加え、居心地の良い三番目 の場所「サード・プレイス」が必要であり、「サード・プレイス」の在り方が都市の魅力を大きく左右する。 生活上欠かせない「二つの居場所」とは、ファスト・プレイス(第一の居場所)である家、セカンド・プ レイス(第二の居場所)である職場や学校である。「二つの居場所」の重要性は、全ての国・都市で 十分に認識されており、整備も進んでいる。しかし、「サ

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/19
    アメリカの社会学者レイ・オールデンバーグのサードプレイス論の概要と、飲食店や公共空間をサードプレイスと位置付けてのまちづくり論
  • JDN /デザインリポート /都市の食欲 サードプレイスの行方

    “都市の欲 サードプレイスの行方”の連載は、2004年9月15日で終了いたしました。 引き続き、ジャパンデザインネットのリポートコーナーでお楽しみください。 アメリカの社会学者レイ・オールデンバーグが1989年に著書で発表した「サードプレイス」は、新しい都市の居場所(プレイス)の概念として注目されています。建築ライターのミルキイ・マヤトモ氏が、家・職場から離れた「第3の場所」について考察します。 都市で楽しく暮らすには、3つの場所が必要だという。ファーストプレイス(1番目の場所)が家、セカンドプレイス(2番目の場所)が職場(学校)、そしてこの中間にあるのが3番目の場所、つまりサードプレイスだ。 いま街中ではカフェが居心地のよい空間としてもてはやされているが、サードプレイスはカフェだけではない。 この連載では「サードプレイス」というコンセプトをキーワードに、都市のさまざまな姿

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/19
    「ファーストプレイス(1番目の場所)が家、セカンドプレイス(2番目の場所)が職場(学校)、そしてこの中間にあるのが3番目の場所、つまりサードプレイス」