タグ

2012年9月7日のブックマーク (6件)

  • 渋谷に現れた謎の“アニメ顔”少女 – 東京スポーツ新聞社

    6日、終電間近のJR渋谷駅ハチ公口の交番前に、警官に説教され、うつむきがちに座り込む女性を発見。よく見ると“アニメ顔”の美少女。怒られているが、ほおは紅潮し口は半開きで少し笑っている。怖い…。 警官にうながされ立ち上がる。かぶりものの上から、だてメガネも装着したが周囲の好奇の視線には気付かぬ様子だ。対応した警官は「『なんでかぶりものしているの』と聞いても『それは言えない』って。ホワイトボードみたいなのを持っていて、名前と住所は書かせたけど…」と困惑。 警察の“ご厄介”になった後、ホームで電車を待つ彼女を再び発見。混雑した車内でもシルバーシートにドカンと腰を下ろし存在感を発揮。仮面の下はどんな表情でいるのだろう。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/07
    仮面を被ったハックティヴィスト集団Anonymousならぬ、アニメマス!?>「対応した警官は「『なんでかぶりものしているの』と聞いても『それは言えない』」
  • TwitterからのRSS取得が2013年3月5日で打ち切りへ

    By bisonblog Twitterで8月にアナウンスされていたAPIリクエスト回数を基毎時60回以内にするなど利用ルールを改定したTwitter API ver1.1の運用が現地時間9月5日(水)から始まりました。この規約変更を受けて「Twit」のように開発終了するクライアントも登場するなどしていますが、今後、大きな影響を及ぼしそうなのはXML、RSS、Atomがサポート外となることです。 New Twitter API Drops Support for RSS, Puts Limits on Third-Party Clients Twitterは8月以前からAPIの変更をすると告知をしており、8月にその大きなポイント3点を明らかにしました。それが ・すべてのAPIエンドポイントの承認 ・エンドポイントごとのレートリミット方式を採用 ・特にTwitterクライアントに関連する今

    TwitterからのRSS取得が2013年3月5日で打ち切りへ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/07
    最近の流れから覚悟はしていたけど、これはショック!!!
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Basically every device Amazon makes was on sale for Black Friday, with one glaring exception: The new, waterproof, Bluetooth-equipped Kindle Paperwhite. So if you were holding out on a deal for all your pool and bathtub reading needs, your patience has been rewarded today with a $30 discount.

    Kotaku - The Gamer's Guide
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/07
    『ブラザーズ・グリム』っぽい、ファンタジー・アクションって感じ?
  • 『誰も知らなかったココ・シャネル』 - HONZ

    シャネルNo.5。1921年に売り出されて以来90年以上、香水の代名詞である。現在でも「30秒に1」売れ続けているのだそうだ。 貧しい行商人の子として生まれ孤児院で育ちながら、その美貌と才気で上流階級の男たちの心をつかみ、「フランスのエレガンス真髄」にまでのし上がったココ・シャネル。「自分で稼ぎ、自由に愛し、男の指図を受けずに望むままに生きたい、という女性たちの欲求と女性解放の旗頭」として、ごてごてと飾り立てたドレスの中から女性たちを救い出したココ・シャネル。何事にも果敢に挑戦し、勝利を勝ちとる英雄的女性の伝説… しかし、一方で語られてきたように、シャネルにはナチスの協力者としての顔があった。 シャネルの死後まもなく、その生涯と業績をたたえる公式展「シャネルに捧げるオマージュ」が1972年10月にパリで行われると発表されたが、開催直前に延期を余儀なくされる。ナチスによるパリ占領時代にドイ

    『誰も知らなかったココ・シャネル』 - HONZ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/07
    著者が掘り出したフランス諜報機関の文書には、ココ・シャネルの「ドイツのエージェント」としてのエージェント番号とコードネームも記載。これは面白そう。
  • ネット上の過度な情報共有、世界共通の「迷惑の元」=調査

    9月5日、米インテルが8カ国で実施した調査では、インターネット上では言語や文化の違いに関わりなく、「過度な情報共有」が世界共通の迷惑の元となっていることが分かった。写真はブカレストで4月撮影(2012年 ロイター/Bogdan Cristel) [ニューヨーク 5日 ロイター] 半導体大手の米インテルが8カ国で実施した調査では、インターネット上では言語や文化の違いに関わりなく、「過度な情報共有」が世界共通の迷惑の元となっていることが分かった。

    ネット上の過度な情報共有、世界共通の「迷惑の元」=調査
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/07
    米インテルが8カ国(日、米、中、豪、仏、印、ブラジル、インドネシア)で実施した調査。/日本では55%が実生活とは別のパーソナリティーを保有
  • 【無料記事】数字に踊らされる男。(2222文字):弱いなら弱いままで。

    またまたノイズ記事ですよ。ブロマガをビジネスだと割りきれていたら、こういう記事は書かないのだろうけれど、やっぱり半分は趣味だと思っているから、どうしても書いちゃうんですよね。 べつにお前の愚痴だの独白なんて読みたくはない、という方はスルーして次の記事を待ってください。さて、このブロマガの会員数ですが、驚くほど順調に推移しています。いやまあ、ランキングに掲載されるような大手ブロマガとは比較にならないだろうけれど、無名の個人がやっているものとしては十分すぎる数字が出ているんじゃないかな。 アクセス数はその日その日で大きく違うけれど、平均すると一日数千くらい。昔やっていたブログを毎日更新していた頃とほぼ同じ。有料ブログという性質上、まずニュースサイトなどで取り上げられることはないようなので、これだけの数字が出るのはやはりニコニコ動画の力だと思う。さすが会員数2800万人。

    【無料記事】数字に踊らされる男。(2222文字):弱いなら弱いままで。
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/07
    この記事を読みながら、アクセス数をマネーに換える事が主目的でない限り、ブロガーは数字に踊らされるべきじゃないな、と反省したw 後で何か書こう。