タグ

ブックマーク / text.ssig33.com (3)

  • text.ssig33.com - ソーシャルエンジニアリングを利用したクラックへの防衛法

    ソーシャルエンジニアリングを利用したクラックへの防衛法 王道と言えるものはあまりないですが、以下二点を気をつければ防御力はそこそこ上がると思います。 1. サイト毎にログインメールアドレスを変える 一般的にパスワードをサイト毎に変更すべしというのは言われています。 そしてパスワードを忘れた際にはパスワードリマインダにサービスに登録しているメールアドレスを記入すると、リセット用のアドレスが該当メールアドレスに届くという流れになります。ここまでは一般常識です。 つまりメールアドレスが何らかの方法でクラックされいた場合、クラッカーはアカウントを乗っ取ることができます。 しかしながら、サイトに登録されているメールアドレスが分からない場合、当然上記のクラックはおこなえません。ですから、サイト毎に登録するメールアドレスを変更すればよいということになります。 具体的にはサイトに登録されるメールアドレス

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/08/07
    サービスごとに変えるべきは、パスワードだけじゃないのね…。>「Amazon 専用のクレジットカードを用意し登録する 」
  • text.ssig33.com - ターゲティング広告の何が問題か?

    ターゲティング広告の何が問題か? という話について書く。結論としては「プライバシーが広告主に渡るのが問題」ということになる。他にもいろいろ問題はあるがこれについて書く。技術的な問題については一切書かない。 Web におけるターケティング広告とは、特定の属性を持った人に対してのみ広告を表示する、というもので、例えば広告主は 20 代男性 独身 関東在住 アニメに興味がある 人物に対してのみ表示される広告を出稿することが出来る。このような属性を持った人物にアニメやゲームに関係する広告を出せばクリックしてもらえる可能性は高いだろう。 ところでこうした属性を得る為にサードパーティークッキーを用いた行動追跡が行なわれているし、 Facebook ではユーザーが入力した情報をもとに広告が出たりする。この辺はマラが詳しいのでマラに聞いてください。 ところでこうした広告において「東京都杉並区清水6丁目に住

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/03/19
    収集された行動履歴から割り出される匿名のプライバシーと広告先で入力した個人情報とが紐付けされた形で広告主に渡る危険性を意識する大切さ。
  • text.ssig33.com - Google+ について思うことですが

    Google+ について思うことですが 、一番笑えるのが「Google+ 凄い」みたいなこと書いてるブロガーの + 見にいって Circle に加えると全然発言がなかったりするという事例がかなり多いです。お前ら使わんで褒める記事書いてアクセス乞してるだろ、みたいの。日語圏だけじゃなくて英語圏でもよくこういう事例を見た。他の言語圏では知らん。 サービスについては、なんでもできるせいで何すればよいか分からない感が Wave の二の舞である感じがします。 Twitter が最初 Web に出てきた時「SMS を垂れ流すサービスってなんだよ、ワロタ、すぐ潰れんだろ、ロゴキモすぎ(初期のロゴは緑色で異様にキモかった)」みたいな雰囲気だったと記憶していますが、そのシンプルさがウケたわけです。 Facebook はというとあんまりヒットしてなかったところを Twitter をまるっとパクって SMS

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/07/17
    それって共有範囲を絞って発言しているからでは?>「「Google+ 凄い」みたいなこと書いてるブロガーの + 見にいってCircle に加えると全然発言がなかったりする」
  • 1