タグ

ブックマーク / tm2501.hatenablog.com (11)

  • 個人ブロガーのためのアフィリエイト講座(基礎編) - かくいう私も青二才でね

    最近、アフィリエイトの再編をしているから、僕なりに自分が知ってること・考えてることのアフィリエイトの話をする。 ただ、これは「アフィリエイトのためにブログを運営しているよ」と言う人のためではなく、「どうせならせっかくのアクセス数を活かして小遣いも稼ぎたい」と言う個人ブロガーのためノウハウであるため、世間一般のアフィリエイト論よりもニッチなはなしになることをあらかじめご了承いただきたい。 特に今回は全3回のうちの1回目のお話なので、浅く広く基的なポイントを語っていく予定だ。 ポイントは「誰が読みに来ているか」でツールを分けること 野暮かもしれないが、まずは基事項から。 そもそも、個人ブログがアフィリエイトに使うツールはあまり多くない。 それらをリンクと特徴(長所・短所)と一緒におさらいしていこう。 1、AdSenseGoogle Ads(グーグルアドセンス) 特徴:みんな大好きグー

    個人ブロガーのためのアフィリエイト講座(基礎編) - かくいう私も青二才でね
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/04/15
    こんなの初心者向けの基礎じゃねぇよ。アクセス数も稼げないド素人アフィ・ブロガーは本人買いOKなアフィリエイトから始めるべきでは?楽天でもリンクシェアとかさ。儲ける前に自分の出費がやや安くなるトコから!
  • やっぱりサイバーメガネさんにはブログをやめて欲しい - かくいう私も青二才でね

    内輪の話だから短めに。 別に僕は参謀部の人間でもなく、ネット上の繋がりだから齋藤さんがネットで炎上して体調を崩しても「それまでだったんだな」程度の感想の人だよ。 でも、2回対談して齊藤ハウスにも足を踏み入れて、オフ会含めれば4回お会いして、FBでも交友がある人だから、炎上する前に「これはやめとけよ」と言うぐらいの気づかいをすべき相手だと思う。 損得や共有してないけど、多少の義理や縁はある間柄だと思ってる。 だから、僕は再三斉藤さんがブログを再開した時に注意は促した。それはFacebookでもツイッターでも注意したから興味がある人はログを探ってください。 簡単に内容だけ言っておくと「自爆が多いのですから、ブログで身内の話、女性の話を書くのはやめておいたほうがいい」「できるだけはてな民に見られないFacebookに書き込んだ方が精神衛生上いい。特に裁判のことはFacebookのほうがずっと理

    やっぱりサイバーメガネさんにはブログをやめて欲しい - かくいう私も青二才でね
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/03/11
    やっぱりフミヤンにもブログ…というか、ネットにつなぐことを止めた方が良いと思うで〜
  • 本の企画を作って投稿する予定だが、多分負けます! - かくいう私も青二才でね

    僕が北条かやさんという美人はてなブロガーの著書やライターとしての活動歴をみた。その人が僕未満のブログのPVを自慢してたのを見てキレてたら、匿名で僕に「嫉妬してないで自分で応募してみればいいじゃん!憧れの星海社はネットで募集してるよ」と書いた人がいた。 単著を出したけりゃ、他人の悪口やアクセス自慢よりまずは自分にしか書けないことを示さなきゃ! うーん、煽るじゃないか…。実際、僕は退屈してる。 最近…ここ2ヶ月ぐらいブログに熱くなれず、それでも少し気を出したら毎月必ず1回は100はてブ以上の記事が作れてそれなりのヒットはするから「俺にはてなは狭すぎた」という気分になりつつあるから、腕試しかねがね作ってみたい。勝ち負けも大事だけど、それ以上に僕が気でやってもどうせ勝てない敵と戦いたいからやる。 というわけで、手始めに星海社の選考座談会3回分とそこで話題に上がった企画書を読んだ。 ミリオンセラ

    本の企画を作って投稿する予定だが、多分負けます! - かくいう私も青二才でね
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/03/10
    青いはてなアイドルは、ネットと紙の本を天秤にかけて話しているが、違う違う、そうじゃ、そうじゃない。無料か有料かの話。ブロマガあたりの有料記事配信で数字が出せたら大したもの。発狂先生を追って脱村せよ!
  • 2015年2月記事まとめ~その気になれば、数字が取れると確信した月~ - かくいう私も青二才でね

    先月は2月26日ぐらいまでは当にしんどかった! 久々にブログ以外のことを全部凍結して、ブログに向きあわないと数字が取れない状態に陥った! 原因は、はじめにスランプに近い状態に陥ってしまってブログがほとんど書けない時期に出くわしてしまったからだ。 スランプと言っても内容自体が下手なのではなく、ブログ自体が書けない状態に陥ってしまったのだ! 結果として、最近では一番ソーシャルスコアも広告収入も伸びない暗黒の2月になってしまったわけだが…どん底だから、力が100%出せた月でもある。 無我夢中だから出せた技術の結晶と強い決断! ちなみに、今月のアクセス数はこんな感じです。 いつもに比べると地道だ。1万アクセス以上の日が2日しかない代わりに、一番低くても3500アクセス、平均的には6000PV前後を検索エンジンとはてブを基軸に死守するという普段とはまるで違う戦い方で対処。 いつもに比べると大ヒット

    2015年2月記事まとめ~その気になれば、数字が取れると確信した月~ - かくいう私も青二才でね
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/03/02
    ブロガー青二才の評価は「4. ネットお笑い芸人」派なオイラが通りますよっと。
  • 右翼と左翼は空気です、イデオロギーだと思って喋るから頭が悪く見えるんです! - かくいう私も青二才でね

    最近、反響のあったつぶやきで一書いてみるよ。 前に誰かが書いてたけど、日で言う左翼とは右翼嫌いで、右翼とは左翼嫌い。思想として体をなしているわけでも、現実的な政策論に落とし込んだわけではなく抽象的に「戦争したくないから護憲・戦争に使うものを取り除け」が左翼で、「左翼の後ろ向きな態度が嫌い。日は素晴らしい国!」が右翼かと — 三沢文也 (@tm2501) 2014, 11月 11 結論から言えば、「右翼にも左翼にも期待しすぎ」だと思う。 言うほど何もできず、どちらかの陣営にいたとしても結局意見を表にでて語れる人はスタンスありきではなく、「右翼(左翼)の言い分と自分の考えてる政策論が近い」と言う程度でしかない。 ややこしいのは右翼でも左翼でも「スタンスありきでポジションを取り合う」「気に入らないことに対して気持ち悪いと吐き捨てる」のが思想だと勘違いしてる人・プロレスを楽しむ報道が経済論争

    右翼と左翼は空気です、イデオロギーだと思って喋るから頭が悪く見えるんです! - かくいう私も青二才でね
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/11/16
    昔は、黒い車に乗って来て騒ぐのが右翼、ヘルメット被って大勢で歩いて来て騒ぐのが左翼と、分かりやすかったんだよねw ウェブ時代は、アイコンで見分ければいいの?
  • つぶやきブログ「勝手に観測、無慈悲に掲載」を開設してわかったこと - かくいう私も青二才でね

    前からちらほら告知してきたが、2つ目のブログ「勝手に観測、無慈悲に掲載」をはてなに開設した。 もうちょっと続けてから正式な告知をしようかと思ったが、いかんせん注目を浴び始めちゃったから正式にどういうブログなのか、なぜにこのブログと平行して「ほぼ毎日更新のブログ」なんぞ作っちゃったのかを語る。 新たにブログを作った5つの理由 あんまり長いと誰も読まなくなりそうなので、先に理由を羅列しよう。 1、ブログのネタを探すために、僕ははてなブックマーク/まなめハウス/TBN/かーずSP/TBN/ニコニコニュース/Yahooニュース/はてなブログの「購読中のブログ」を順番に巡回することにしてるのだが…これを全部巡ってもネタのアイデアが見つからないことが出てきた。いや、正確には見つかってるのだが、ブログですでに言及したテーマが多くなり、たいていの情報には「それ前に書いた」となることが増えた。 2、ツイッタ

    つぶやきブログ「勝手に観測、無慈悲に掲載」を開設してわかったこと - かくいう私も青二才でね
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/11/16
    Togetterのまとめ人って、儲からないだっけ?あと、知名度ならエタ東とか居たじゃん?〉「 「人気になっても個人単位で注目されない」「人気が出てもお金にならない」という欠点 」
  • 特に意味のない業務連絡/もとい質問・ふれあいスペース - かくいう私も青二才でね

    なんか、大昔のブログ記事が伸びたので消した。 自分でも「あの時の記事が伸びてほしくはないなぁ」と思うほどの昔の記事だったから消した。 僕のアンチで、嫌がらせでちくいちはてブで誤解を招く発言をして嫌がらせしてくる人がブクマした記事なので消した。 基的にアクセス数取れることは歓迎する主義だけど、あからさまな嫌がらせに笑顔振りまくほど、僕は人気がないわけでもないし泥水すする必要もないので消した。 今後もこういう対応を取る。その第一号として消した。 僕のブログはたしかに、300とも400とも言われる駄作・ダメ記事があったから今、100はてブ、10000アクセスができるのは事実だ。だから、その記事を残し続けてきているが、もしも嫌がらせのために吊るしあげられるなら…消す。そして、晒しあげられたから消した。 業務連絡ですので、中身はありません。 「僕のブログに中身なんかないとバカにしている人」「うんち

    特に意味のない業務連絡/もとい質問・ふれあいスペース - かくいう私も青二才でね
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/07/06
    はてなというか、少しネットを控えるべき。ネトゲのRMT的にネットで稼いだ数字を現実に還元するのは難しいのだから。生暖かい目でヲチする対象が減るのは悲しいけどさ。
  • ブログを読む楽しさは人のラブレターや日記を盗み見る楽しさに似てると思うんだ - かくいう私も青二才でね

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2013/09/16
    珍しく読みやすい文章じゃん!青い人は、いつもこの中学生向けの手紙として記事を書くべきかもなぁ/あー、あと『風人物語』のレビュー記事、早よ!
  • 風立ちぬ 感想 - かくいう私も青二才でね

    すごい映画だったんだけど、どうしても好きになれない映画だったので、そういう話がしたい。 クレソンで人は生きられない 個人的に言えば、吐き気がするほど嫌い。けど、頭ごなしの批判は「あの青二才にこの高尚な映画がわかるものか!」と怒られそうなので、柔和な言い方をしよう。 意図は理解できる。だが、共感はできない。 まず、この映画来、映画としてあるべき娯楽性が省かれている。そのため、子どもや映画を楽しく見たいファンには辛い仕様になっている。 宮崎駿自身が映画化する前に連載していた風立ちぬの漫画が元になっていて、その中で「妄想」だといっているように、すごくフワフワしてる。(しかも、意図的に) 夢と、キャラクター自身がかけるフィルター(色眼鏡)によって話が成り立っている作品。…劇中に生クレソンが山盛りになって出てきてそのままべている外人がいたけど、気分としてはそんな映画。 いや、肉の付け合せにクレ

    風立ちぬ 感想 - かくいう私も青二才でね
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2013/09/09
    クレソンをクチに突っ込まれたくらいでギャーギャー喚くな。生きねば。
  • 一人反省会・2012→2013・電子書き初め - とある青二才の斜方前進

    連載・総括まとめ新進気鋭にしてはてな村で久々に入った大型新人(※誰も言ってない)の俺が今年を振り返るぜ! 若干威勢がいいのは愛嬌だと思って欲しいんだぜ?…だぜだぜ言ってるけど、元ネタは霧雨魔理沙だぜ?当ブログ管理人はくどいぐらい言ってるけど、あの普通の魔法使いが大好きだぜ!俺が気に入る魔理沙書いてくれたらTwitterはてなでアイコンにして飾るからさっさと書いて贈るんだぜ? ロリにしても、悪っぽくしても、売女にしてもキャラとして染まるあのカラーが好きなんだぜ?…くどい?わかったよ!編いくよ!!はてな的芸風をもった最もはてな的じゃない思想のはてなブロガー結論から申しますと、はてな村と呼ばれる㈱はてなのサービスを使うヘビーユーザー集団は政治的には左翼のほうが強いし、アニメに対しても「メタ」な視点で作品を見る人が多い。私が得意とする経済についてはあまり強い人が少なく、市場やそれを構成する人間

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/12/31
    私撰「はてな村民図鑑」、だんだん村人個別の説明文の行数が減ってゆき、書くのに飽きて来たのがバレバレじゃないか、コラッ!(← id:TM2501 を煽ってこない中立的な観戦者&村長のサブアカ的コメント)
  • 迷走するマクドの代わりに少しちょっと考えてみました - かくいう私も青二才でね

    マクドの原田社長は成城石井とオオゼキとベタなスーパーの店舗を穴があくまで見れば、多分俺と同じ結論にたどり着くと思う。商売は学問じゃない。どちらかというとお笑いに近い。感覚の提案・共有こそが来の商売のあり方。 マクドのクズ肉を数枚重ねて「ダブルチーズバーガー620円」とか言ったところで、別にバーガーキングやモスバーガーになれるわけじゃない。マクドにはマクドの単価…例えば100円マック数個頼んでお腹いっぱいになれたり、ランチをワンコインで済ませられたり…言うならば「大衆堂」だったのに、その客をないがしろにすることばかりしてる。 もし、マクドの客単価をあげたいなら100円上げることを考えるようじゃダメだ。そんなことするぐらいだったら、客入りを多くしたり、リピーターを増やすお店になったほうがいい。(※ポテトとジュースを沢山頼んでもらう方法を考えて利益率を考えたほうがいい) もしも、マクドの客単

    迷走するマクドの代わりに少しちょっと考えてみました - かくいう私も青二才でね
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/11/05
    "ボクの考えた経営論"なんて読みたいと思う?同じ内容でも「『エクセレント・カンパニー』から引用しよう~」とか要約記事書くだけでホッテントリー。そんなもんです。迷走する青二才の代わ(ry…
  • 1