2013年3月23日のブックマーク (6件)

  • 太陽光発電から撤退、独ボッシュも 巨額赤字で - 日本経済新聞

    【フランクフルト=下田英一郎】自動車部品大手の独ボッシュは22日、太陽光発電の設備事業から2014年にも撤退すると発表した。非自動車部品部門を拡大するため07年に格参入。独ベンチャーなどを買収してきたが、激化する価格競争にコスト削減が追いつかなかった。昨年に巨額の赤字を計上したため事業の継続をあきらめた。傘下の太陽電池セルの製造・開発子会社やフランスの太陽光発電設備の組み立て工場は売却。マレ

    太陽光発電から撤退、独ボッシュも 巨額赤字で - 日本経済新聞
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2013/03/23
    だって全企業が価格競争のチキンレースやってんだもんな!国に支援してもらってた所も倒産してるし。
  • 韓国サイバーテロ、日本のテレビが報道していないこと : 2chコピペ保存道場

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2013/03/23
    「存在しない筈の預金が消えた事になっている」と妄想してみる。
  • 議員立法:廃案の7本を再提出へ 自公合意- 毎日jp(毎日新聞)

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2013/03/23
    児ポ法とかもそうだが本来の目的をほったらかしにして、趣旨から外れても自分達のしたい様に運用、制定するのが問題。法の威力を安易に考えすぎ。そんなに黄門様の印籠が欲しいか?
  • 朝日新聞デジタル:TPP減収農家に補填検討 農水省・自民、共済を拡充 - 政治

    TPPに入った場合の農業対策の仕組み  【小山田研慈】環太平洋経済連携協定(TPP)に日が参加した場合に備え、農林水産省や自民党が、打撃を受けた農家の収入を補填(ほてん)する仕組みを検討していることがわかった。2016〜17年度をめどに、政府と農家が積み立てている「農業共済」を拡充するなどして、収入が減った分を補う制度をつくる。  農業共済は政府と農家がお金を出し合い、災害や病害虫などの被害にあった時に収入を補填する「保険」のような仕組みだ。コメや畜産、果樹などを対象にして、年間1千億円ほどを支払っている。  ただ、収穫が減った時しか使えないため、農水省は「農産物の価格が下がって収入が減った時にも対応できるようにする」(幹部)という。3〜4年後に新制度につくり直す方向だ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2013/03/23
    民主は売国だと言うけれど、自民も立派な売国だ。エネルギー政策は輸入燃料が~と言うけれど、米国から買える食料は自国の農業に打撃を与えてもおもねるのか?
  • 維新の会は「賞味期限切れ」? 支持率低空飛行、ネットの関心も低い

    かつては第三極の「台風の目」だった日維新の会に対し、もう「賞味期限切れだ」との声がささやかれている。 橋下徹代表代行が国会議員団に激怒し、石原慎太郎代表代行が入院するといった大きなニュースがあったとしても、注目されるのはその瞬間だけ。支持率も極めて低空飛行が続いている。 新聞世論調査では自民以外は「どんぐりの背比べ」 読売新聞が3月15日から17日にかけて行った世論調査の結果によると、政党別支持率は自民党が45%で一人勝ちと言って良い状況だ。それ以外の党はと言うと、民主党5%、日維新の会2%、公明党4%、みんなの党2%、共産党2%、生活の党0%、社民党1%、みどりの風0%といった具合で、「どんぐりの背比べ」。維新の会の存在感は、すっかり失われている。 最近は週刊誌などのメディア露出も減っており、仮に掲載されたとしても、「『賞味期限切れ』に焦る橋下市長」といった、勢いの衰えを指摘するもの

    維新の会は「賞味期限切れ」? 支持率低空飛行、ネットの関心も低い
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2013/03/23
    「食いもん」は腐りかけが一番美味しいんですよ!って言ってみる。大敵(国)を切る人気確保の手法を手放したんだから落ち目になるのは当然。
  • 橋下氏、中選挙区制移行案に反対 維新の改革案と相違 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    維新の会の国会議員をメンバーとする選挙制度調査会(園田博之会長)が衆院選挙制度を中選挙区制とする改革案をまとめた。これに対し、橋下徹共同代表は22日、反対を明言し、見解の違いが表面化した。 維新の選挙制度調査会は21日、現行の小選挙区比例代表制を廃止して中選挙区に戻したうえ、定数480を3割削減することを柱とする改革案を公表。園田会長は「小選挙区制は失敗だった。政党位になりすぎ、人物位で選ぶ余地が少ない」と述べた。 一方、橋下氏は22日、大阪市役所で記者団に「僕は小選挙区制が基」と明言。そのうえで「かつての中選挙区制で国会議員が国民の期待に応える政治をしていたかと言えば、僕は違うと思う」と述べた。

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2013/03/23
    小選挙区でも国民の期待には答えてないけどね。ミンイがーとは言えるけど…。