2016年7月26日のブックマーク (4件)

  • 「ついてこれない人は要らない」 というマネジャーについていく人はいない。

    マーケティング業界で働く知人と話していた時「ダメなマネジャー」の話が出た。 「外部から来た新任のマネジャーが、「ついてこれない人は要らない」って言ってます。実際、彼の下で仕事をしたくない、という人が現在大勢出てまして、チームは危機的状況です」 と、知人は言う。 「ついてこれない人は要らない」という発言をするマネジャーは結構いる。彼らは確かに成果について真面目に取り組んでおり、また仕事もできる人々である。 にも関わらず、チームの業績は振るわず、メンバーの離職率も高いので、マネジャーは数年のうちに更迭されることがほとんどだ。 結果的にチームは崩壊してしまうだろう。 なぜそう言えるのか。それは以下の理由による。 1.マネジャーはボスではなく、部下に仕えるべき存在である。 このマネジャーは古き良き時代の「ボス」的なマネジメントをしているが、そのマネジメント方法では、現在彼が行っている知識労働では成

    「ついてこれない人は要らない」 というマネジャーについていく人はいない。
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/07/26
    管理になってないから、無料。部下の成果に只乗りしてるだけ。人員管理なら如何に人を回すかが重要。
  • 相模原知的障碍者大量殺人事件について思うこと

    植松さんは、「困っている人の手助けをしたい」という純粋な思いから介護職を選び、あの園に就職したのだと思います。 給料は安くても、皆から感謝される仕事はやりがいがあります。 崇高な理念というと大げさだけど、それなりの矜持を持って職務を遂行していたはずです。 しかし、現実は厳しかった。 介護の仕事でも、身体障碍者や高齢で動けない人の世話というのは、体力が必要で重労働になりますが、 何より、人から感謝されることが多いので精神的に救われます。 ところが、認知症患者や知的障碍者の場合は、全く異なるのです。 まず、知的障碍者に言葉は通じないです。 園内の生活ルールについて、最初は優しく、何度も何度も繰り返し、教え諭すように指導しても言うことを聞いてくれません。 生活ルールというのは、例えば、今からお昼をべましょう、スリッパで他人を叩くのをやめましょう といった、 常識のある一般人にはルールですら無

    相模原知的障碍者大量殺人事件について思うこと
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/07/26
    宅外活動が出切る程度の“障害者”しか知らないけど、有る意味“健常者”よりマトモ、と言うより邪悪ではない。
  • その考え方って、一見自由に見えるけど生きる世界を狭めてるだけじゃない? - 頭の上にミカンをのせる

    なんだかすさまじい(古語的な意味で)ものを読んでしまった。 「悪口が「おはよう」程度に聞こえる。自分を嫌う人と付き合う必要がない理由」 http://megalodon.jp/2016-0724-2230-10/www.miyahaya.com/entry/2016/07/24/211035 「就活では人事に「副業OKですか?」って聞いちゃ駄目らしいぞ」 http://megalodon.jp/2016-0725-0001-19/www.iwata09.com/entry/2016/07/24/233818 この界隈の人たちについては以前から強く違和感を感じていたのですが、さすがに我慢の限界だわ……。 人たちが読んで理解してくれるなどという期待はみじんも持ってませんし、私が書いてることが正しいとも言いません。彼らのために書くわけではなく、たんに自分が死ぬほどモヤモヤを感じたツッコミ所を整

    その考え方って、一見自由に見えるけど生きる世界を狭めてるだけじゃない? - 頭の上にミカンをのせる
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/07/26
    元ネタ読んだときに、何処の碇シンジ君かと思いました。
  • ブコメに関するお詫び及びロードバイクとスタンドとバイクラックについて。 - hatena@raf00

    先日宮ヶ瀬ライドでご一緒したgoldheadさん、kanoseさんのエントリが相次いで大炎上、そのブコメの中で無関係なものを繋げて批判する声にカッとなって乱暴なコメントをしたものの、よくよく考えてみると「いやぁ、邪魔にならないよう気をつけるんで、どうか許したってくださいな」というスタンスでありたいと常々心がけたいと思っているので、「うるせえな自転車ってのはこういうものなんだよ黙れ!」という言い方はすべきではありませんでした。 その点で、乱暴なブコメを撤回、お詫びした上で、バイクラックとスタンド、ロードバイク乗りの感覚などについて、一通り書きたい次第。 ■炎上記事について goldheadさんの記事に関しては、先日の宮ヶ瀬ライドで巡ったスポットがいずれもロードバイク乗りを歓迎してくれる快適な環境だったので、「そんな快適な環境が増えたらいいねえ」という素朴な願望を書かれただけでしょう。これに関

    ブコメに関するお詫び及びロードバイクとスタンドとバイクラックについて。 - hatena@raf00
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/07/26
    う~ん、ロード乗りの生態系が良く分からない。Fサイクルのオフ会やってた頃はスタンド付きとかだった様な?ロード乗りの言葉とそれ以外の言葉が食い違って意志疎通出来てない感じ。前後ギヤ付なら巡航なら30kmは出る