2017年9月5日のブックマーク (8件)

  • ヒカル氏がVALUのユーチューバー騒動で謝罪動画を公開するまで~お金を持ち逃げしてる人は他にもいる~(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨日、人気ユーチューバーのヒカル(以降、ヒカル氏)が謝罪動画を公開した。先日から度々報じられたVALU(バリュ)というウェブサービス上で起きたトラブルに関する内容だ。 ヒカル氏は自身の保有する全てのVALUを売り出したことにより、ヒカル氏のVALUを保有する人に損害を与えたとして大きな話題として取り上げられた。その後は規約変更が新聞でも報じられるなど、VALUはベンチャー企業が提供するウェブサービスとしては異常なほどに注目を浴びるようになる。 「いつも応援してくださっている皆様へ」 ヒカル氏・youtube公式チャンネルより 2017/09/04公開の謝罪動画 先日はTOKYO FMのタイムライン(8/30 19:00~)という番組に出演し、人気ブロガーのちきりんさんとVALUの可能性と問題点について説明した。ラジオで話したことも含めて、以下、3つの点から今回の騒動と謝罪動画について言及し

    ヒカル氏がVALUのユーチューバー騒動で謝罪動画を公開するまで~お金を持ち逃げしてる人は他にもいる~(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/09/05
    理念と実装とマネタイズの乖離。だと思われる。理念とは別に取引回数が多い方がVALU社は儲かるわけで。投資相手の成長が取引の回転が上がるのにそう言う仕組みを作らない。同じタイプの非有名をまとめ売り出すとか
  • ライトノベルは馬鹿にされやすいけど面白いよね

    こんにちは、九條です。 ライトノベルはお好きですか? 僕は最近あんまり読んでないけど、学生時代によく読んでいたので、たぶん300冊くらい読んできました。 ちなみに純文学などのライトノベル以外で読んできた小説は、10冊くらいですかね。典型的なオタクですねはい。 ライトノベルって小説好きの人には、「あんなチャラチャラしたのは小説じゃねぇYO!」って言われたりします。まあ、気持ちは分からなくもない。 どっちかというと漫画やアニメは好きなのに、ライトノベルを小馬鹿にしている人の方がよく分かんないかな。これは少数派かと思いますが。 定義としてはライトノベル小説に分類されますが、一般小説に比べれば文章力が低いものが多いだろうし、ストーリーやキャラクターが漫画・アニメ寄りです。だからこそ一般小説好きには叩かれやすい。 でもまぁ、ライトノベルだって面白いんだよね。むしろオタクの僕は一般小説より好きです。

    ライトノベルは馬鹿にされやすいけど面白いよね
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/09/05
    狼と香辛料なんか好き。ライトノベルと普通の小説って下手すると文体の違いだけって場合もあるし扱うモチーフ、ネタがライトのベル特有のもあるし様々。だけどやっぱり"本物"ほど人を惹きつける。歌舞伎、講談の文化
  • 現実の社会問題が扱われているので台湾のラノベは日本よりも「進んでる」?からの、フィクションにおける「社会派(的テーマ)」とは?

    (二・二八事件や兵役をテーマにした作品があるので台湾ラノベは日ラノベより進んでいるのではないか、というamamako氏の発言がありましたが、人の手により削除されました) 「原子 台湾でのライトノベルの認識は「日発の新興文芸の一種」で、基的には「日的なフォーマットを理解していること」が前提でした。ただ最近では「土性」を前に押し出すスタイルも歓迎されるようになってきました。「日的なフォーマット」の中に台湾独自の社会問題を取り入れるスタイルがその典型です。 例えば2014年に発売されたアドベンチャーゲーム「雨港基隆」は選択肢で物語が分岐するギャルゲーのスタイルに「228事件」という国民党による虐殺事件を落とし込んだ作品です。ライトノベル作品『前國民偶像要做國軍唯一的男子漢』(元国民的アイドルが国軍唯一の男性兵士に)では、台中関係の緊張が続く台湾でいまだに残っている「兵役制度」がテー

    現実の社会問題が扱われているので台湾のラノベは日本よりも「進んでる」?からの、フィクションにおける「社会派(的テーマ)」とは?
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/09/05
    ラノベ系って意外と現実的な、社会的な問題絡めてたりするよ?読者の気になる社会問題だけど。社会問題はあなたの傍らにすでにある。茅田砂子さんの結婚と旧弊な家庭問題なんて、ライフワークのテーマじゃん。
  • 自然の雨水を活用して都市部の温度を下げる「スポンジシティー」構想とは?

    郊外に比べて都市部ほど気温が高くなる現象を「ヒートアイランド現象」と呼びますが、この主な原因とされるアスファルトやコンクリートと共生するための「スポンジシティー」構想がドイツ・ベルリンでは都市部の開発に取り入れられているそうです。 Berlin is Becoming a Sponge City - YouTube 高層ビルなどの建物の多い都市では、コンクリート・ガラス・スチールでできた人工物が多く存在します。 人工物は熱を吸収し…… 水をはじくため、「ビル熱」や「照り返し」などで暑い夏がさらに暑く感じられるようになってしまいます。 そんな都市部の熱問題に対して、ドイツのある都市で一風変わったアプローチがスタートしています。 そのアプローチというのは、雨水をうまく活用するという、「スポンジシティー」構想です。 「スポンジシティー」における基礎的な考えは、「雨水を都市部に残しておく」というも

    自然の雨水を活用して都市部の温度を下げる「スポンジシティー」構想とは?
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/09/05
    樹木による遮光、調湿。後風の流路。日本なら湿潤壁の苔生した建物だと趣きありそう。
  • 「独身税の提案してない」かほく市の担当者が報道に憤る

    石川県の地元紙「北國新聞」の記事がきっかけだった。石川県かほく市役所で8月29日、子育て中のママがまちづくりに参画する「かほく市ママ課プロジェクト」のメンバーと、財務省で予算編成を担当する主計官の意見交換会が開かれた。市内の30~40代の女性7人が参加したという。

    「独身税の提案してない」かほく市の担当者が報道に憤る
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/09/05
    発想がマイナス方向とか、他者の足を引っ張る方向性だから。「子育て大変だか支援を充実して欲しい、」との発言なら炎上しないのに。子育ての支援(金銭、税金含む)があれば幸せに次世代を送り出せ新たな礎に!とか
  • 多くの人が完全自動運転車には乗りたくない、米Gartnerの調査結果 | スラド

    米Gartnerの調査によると、多くの人が「完全自動運転車には乗りたくない」と答えているそうだ(マイナビニュース、CNBC)。 調査は米国およびドイツで4〜5月に行われたもので、回答者1519人のうち55%が完全自動運転車には乗りたくないと答えたそうだ。いっぽうで70%が部分的な自動運転機能を備える自動車には乗りたいと答えたという。 背景には安全性やトラブルなどへの懸念があり、特に乗員が自動車を完全にはコントロールできないことを恐れているという。また、カーシェアリングや配車サービスを利用している消費者のほうが自動運転車への興味が高いということも分かったという。

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/09/05
    状況反だの元になるセンシングも単能気味だし判断ソフトも馬以下の状況で昆虫にも劣る判断力の完全自動運転車に乗りたくない
  • benli: CM出演契約における結婚禁止特約と公序良俗

    武井咲さんが、いわゆるデキ婚をしたことを発表したことに伴い、スポーツ紙などでは、所属プロダクションが巨額の違約金を支払わされるのではないかということが話題となっています。これに対して、そもそも結婚妊娠をしたら違約金を支払わせる旨の条項は公序良俗に反し無効なのではないかとの見解も発表されています。 もっとも、民法90条自体が「公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする。」という抽象的な条文であり、何をもって「公の秩序」とし、何をもって「善良の風俗」に反するとするのかは不明です。このため、民法学では、公序良俗違反となる行為を類型化することで、無効となる行為の予測可能性を高めようとしています。 公序良俗違反の類型論として著名なのは我栄先生のものなのですが、さすがに初出が大正12年ということで古いので、ここでは山敬三先生の類型論を参考にしてみましょう(ただし、新版注

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/09/05
    奴隷契約は合意があろうとも無効なので。と言うか「結婚の発表」をしなければ広告主的にはOKなのだろうか?妊娠は肉体的無理が生じる可能性があるとか、誤ったメッセージ(薬関係)で使えないと言う判断はあるだろうが
  • 無能にペナルティを課しても、無能は組織からなくならない。では、どうするか。

    いろいろな会社で仕事をしていると、「ケアレスミスをする人」「同じミスを繰り返す人」に結構な割合で遭遇する。 やれるのにやらない、わかっていてもできない、大事なことを忘れる、そのような行動を繰り返す彼らに付けられる名前は無慈悲そのものだ。 すなわち、「無能」である。 そして、世間は無能には極めて厳しい。 ハーバード大学公衆衛生学のアトゥール・ガワンデ氏は次のように表現する。 私たちは、そのような「無能」の失敗に対しては感情的になってしまいがちだ。 「無知」による失敗は許せる。何がベストなのかわかっていない場合は、懸命に頑張ってくれれば私たちは満足できる。 しかし、知識があるにもかかわらず、それが正しく活用されてないと聞くと、私たちは憤慨せずにはいられない。 氏の述べる通り、「知っているのにやらない」時や、「わかっていてミスをした」時には、組織はミスをした人物に非常に冷酷な仕打ちをする。 叱責

    無能にペナルティを課しても、無能は組織からなくならない。では、どうするか。
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/09/05
    無能問題もそうだけど、問題解決を組織で行えなえず、個人の技能に頼っていると、会社としての力にならない。人力ではなく組織力。問題の共有や良い方法論の伝達も