2018年10月22日のブックマーク (7件)

  • お前らは星条旗しか掲げていない米軍艦を不審船と間違えるのか、と。 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    こんなブコメ。 日にも戦闘旗を掲げて欲しかったのかな?軍艦旗を艦首、艦尾に掲げるなって言ったらマストに掲げるしかないじゃん。軍艦が軍艦旗掲げない訳無いんだから。不審船と間違われちゃうし。 mamezou_plus2のコメント2018/10/17 18:30 http://b.hatena.ne.jp/entry/372818870/comment/mamezou_plus2 米軍が国旗である星条旗をもって海軍旗としていることは何度も指摘したとおりです。 たぶん、mamezou_plus2氏は星条旗しか掲げていない原子力空母を見たら、不審船だと認識するんでしょうね。横須賀とか佐世保とか“不審船”だらけですねぇ。 あと、マストに軍艦旗を掲げたからって「戦闘旗」だとはなりません。自衛隊においてもそうです。 (満艦飾及び艦飾の方法) 第31条満艦飾を行うときは、各マストの最上部に自衛艦旗(支援船

    お前らは星条旗しか掲げていない米軍艦を不審船と間違えるのか、と。 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/10/22
    又絡んで頂き有難うございます。米空母は満艦飾では無かったと思うのですが?ルールを逸脱し続ける軍艦は不審船ですよ?何時、空爆を開始したり結婚式場誤射したりしかねませんから。王道を好む米国の逸脱は充分不審
  • セックス哲学辞書の「リベラル・フェミニズム」を読むプロジェクト、一旦〆っぽいです - まっしろな嘘

    ルース・サンプル「リベラルフェミニズム」 Sex from Plato to Paglia: A Philosophical Encyclopedia 作者: Alan Soble出版社/メーカー: Greenwood Press発売日: 2005メディア: ハードカバーこの商品を含むブログを見る Sex from Plato to Paglia「リベラルフェミニズム」のゲリラ訳をやっておりました。辺境のブログだから人来ないでしょって思ったら北村先生にご紹介いただいたせいですんげえ流入あったので、明日には下げます下げました。*1 リベラルフェミニズムの議論についての翻訳、おそらくけっこうレアなんですよね。何ってwikipediaリベラルフェミニズムの項目の脚注の少なさがやばい。 Twitter相互で読みたいーって人はDMください。原著とつき合わせてお願いします*2 想定外の事態だ

    セックス哲学辞書の「リベラル・フェミニズム」を読むプロジェクト、一旦〆っぽいです - まっしろな嘘
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/10/22
    凄く、理のある文章を久しぶりに読んだ様な気がします。個の自立、自ら足元から積み上げ礎とする感じ。未熟も、また在り様である(自分も含めて)。
  • キズナアイへの批判を「言いがかり」呼ばわりした丹治吉順 a.k.a. 朝Pさん、自身の主張に対する批判にも「難癖」呼ばわりしてしまう - Togetter

    丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y 今回の件は、「キズナアイバッシング事件」と記憶するのが正しいと認識する。彼女に対する非難のほぼすべてが言いがかりの域を出ず、唯一説得力があった「教えるのが男性、教わるのが女性」という性的役割固定論も、昨年の同企画の聞き手が鈴木福くんで、女性の先生がいた事実の前に簡単に破綻した。 2018-10-20 09:56:05 KOMIYA Tomone @frroots バランスでいうなら過去100年以上の女性の周縁化の歴史と現在でも科学分野で女性研究者が被る苦労とのあいだでバランスを取ることを考えた絵作りを目指すべきとも言えるのでそんな単純な話ではないです。 twitter.com/tanji_y/status… 2018-10-20 16:29:58 丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @

    キズナアイへの批判を「言いがかり」呼ばわりした丹治吉順 a.k.a. 朝Pさん、自身の主張に対する批判にも「難癖」呼ばわりしてしまう - Togetter
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/10/22
    彼女達の望む状況の為の革命(テロリズム)。その彼女達の革命精神が何に依っているのか判らないけど。(まさか、恨み辛みじゃあるまいて)
  • 萌え絵が新しいオリエンタリズムにならない理由 - 狐の王国

    炎上した「キズナアイ」問題…日文化が描いてきた女性像から考えるという記事。炎上したのはキズナアイではなくて千田教授なのだが、その千田教授の論に比べてはるかにまともな批判なのでちょっと書いておこうかと。 まず簡単な部分を否定しておかねばならないのだが、 一般市民には“わかりにくい”“高度な科学的研究”を、“わかりやすく”“親しみやすい”キャラクターを利用して説明しようとする送り手側のコンセプトは理解できる。 ただし、説明をうけるキャラクターとしての「キズナアイ」と、解説する男性科学者の組合せは、“教える男性/教わる女子”という、メディアにおける男女の役割分担、特に教養的な番組の典型的なパターンに陥っている。 炎上した「キズナアイ」問題…日文化が描いてきた女性像から考える 「教養番組の典型的なパターン」、当にそうだろうか? 残念ながらテレビというメディアは検索性が皆無で検証は事実上無理な

    萌え絵が新しいオリエンタリズムにならない理由 - 狐の王国
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/10/22
    少女漫画からロリータが分岐しアダルトコンテンツへ流入していくと同時に、アニメにおけるデフォルメされた絵へ。セクシャリティーを濾しとり、猫や幼児の愛らしさのエッセンスを萌絵に昇華。更にそれが他へ還流
  • 神は存在するのか? ホーキング博士が遺作でも強調した「答え」(岡本 亮輔) @gendai_biz

    「神は完全にギャンブラー」 近代科学を基礎づけたアイザック・ニュートン(1643〜1727)は、晩年、オカルト的な聖書研究をしていた。自らが確立した天文学を聖書研究に応用したのだ。今から見ればまったく非科学的なものだ。 だが、そもそもニュートンが万有引力の法則をはじめとする研究を行なった根的な動機も、神が創り出した世界の秘密を解き明かすことだ。 世界は万能の神が創り出したのであるから、それを支配する法則は美しい数式で書き表せるはずであり、それを見つけるのが当時の科学者(自然哲学者)の仕事だったのである。 その後も科学は発展し続け、神の助けを借りることなく、ますます世界の多くの部分を説明できるようになった。 それでも、1960年代には、科学者の多くですら、「宇宙に始まりがある」という考えには反対していたという。宇宙創成の瞬間には科学は通用しないと思われていたのだ。当時は、科学者の中にも、ど

    神は存在するのか? ホーキング博士が遺作でも強調した「答え」(岡本 亮輔) @gendai_biz
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/10/22
    大体、聖書等で述べられる「人が見た神」は全貌ではあるまい。全知全能なる創造主なら人の物指しで図るのが烏滸がましい。神が人に世界の神秘E=mc二乗を開陳したとして、聖書時代の人間に理解出来ただろうか?
  • 神は存在するのか? ホーキング博士が遺作でも強調した「答え」(岡本 亮輔) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    ホーキング博士の遺作刊行 今月、英国の科学者スティーヴン・ホーキング博士の遺作が出版された。 『大いなる問いへの簡潔な答え(Brief Answers to the Big Questions)』と題されたこのは、生前、博士がさまざまな場面で繰り返し聞かれた質問への答えをまとめたものだ。 は未完のままに博士は亡くなったが、博士の娘や研究者仲間が資料を集め、このほど刊行にこぎつけたという。 ホーキング博士は、優れた理論物理学者としてだけでなく、学生の頃に筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症し、車椅子に乗ってコンピューターの合成音声で話しながら、研究や講演を続けたことでも広く知られている。 何より難解な理論物理学を一般人にも分かりやすく解説する能力は特筆に値する。『ホーキング、宇宙を語る』は世界的ベストセラーになり、1000万部以上が売れた。 その一方、日ではあまり実感がないが、ホーキン

    神は存在するのか? ホーキング博士が遺作でも強調した「答え」(岡本 亮輔) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/10/22
    神が存在していても、人間が理解も把握も出来やしない。何せ超越者たる神なのだから。人が人である限界と神の有り様は一致しない。過去も未来も連面たる可能性世界すら一望しているかもしれない。
  • 「じゃあ俺のお気持ちは誰が考慮してくれるの?」という痛み (追記した)

    昨今の流れでは、お気持ち、と揶揄されがちだが、他者の感情に対する配慮自体は確かに重要なことである。 ていうか、最近重要ってことになった。 というのも、ちょっと前までの人権っていうのは、個人の感情というものを全く無視していた。弱者への保護は、「無知のヴェール」で有名なロールズ流の功利主義的な操作によってのみ正当化されていたし、そうでないといけないと考えられていた。だって客観的論理的に議論を進めるには、感情を無視した功利主義を使うしかなかったから。 でもそれじゃあやっぱり理屈から取りこぼされるものが出てくるし、そもそも現実に即してない。現実の人間は感情を持っていて、感情に基づいて人を助ける。もし自分が弱者だったら、とかいちいち想像力を働かせて人権を守ってる奴なんていない。 理屈にならない感情、個人のお気持ちに対する配慮、共感こそが人権を守る当のキーなのだ。 そういう事を言い出したのがだいたい

    「じゃあ俺のお気持ちは誰が考慮してくれるの?」という痛み (追記した)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/10/22
    強請るな、勝ち取れ、さすれば与えられん。甘えには、何も与えられない、礎として主張しない限り。