タグ

ブックマーク / gendai.media (184)

  • 日本と違って「紙の本の売り上げ」が落ちていない欧州で、じつは「トップクラスの読書率」を誇るイタリアの読書事情(飯田 一史) @moneygendai

    欧州国際書店連盟(EIBF)による欧米・オセアニア19カ国を対象にした「RISE消費者行動調査2023年12月」では意外にもイタリアが調査国内の読書率・購買率ともにトップだった。だが日人の多くはイタリアの出版・読書について何も知らない。イタリア出版者協会(Associazione Italiana Editori, AIE)の各種調査から知られざる読書大国・イタリアの実態を紹介したい。 イタリアの書籍市場まず書籍市場の動向だが、2024年は半期で6.76億ユーロ(約1000億円)で、ここ数年はインフレを考慮しても安定している。Nielsen BookScanによる年間の売上は年間約16.97億ユーロ(約2748億円)なのでニールセン調べの方がやや上振れしているのだが、こちらも安定を見せている。なお電子書籍は8000万ユーロ(130億円弱)、オーディオブックは2800万ユーロ(約45億円)

    日本と違って「紙の本の売り上げ」が落ちていない欧州で、じつは「トップクラスの読書率」を誇るイタリアの読書事情(飯田 一史) @moneygendai
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2025/02/03
    日本も紙の本の読者は「横這い」なので安定してる様な…。日本の特異点を挙げると週刊漫画誌が隆盛を極めてる点。要は諸外国以上に大衆に書籍が浸透してる。スマホとの対立軸は雑誌であろうし。(SSやFFに耽ってた)
  • 弱者男性は「差別」されてはいない、しかし…。弱者男性問題を「有意義に論じる」ための一つの方法(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    書籍もちらほら出版されるようになったとはいえ、弱者男性に関する議論の主戦場は、いまだにインターネットやSNSだ。しかし、ネット上の「弱者男性論」は「他者」のほうを向いて行われていない。 来、弱者男性が自分たちの問題を社会に訴えるなら、自分たちとは異なる人々、とくに社会の半分を占める女性たちに向けて議論を行うべきだ。自分たちの主張を理性的に展開するだけでなく、女性たちの主張にも耳を傾けようとしながら、意見や考えを共有しようとしなければならない。 だが、ネット上で展開される弱者男性論の大半は、女性たちに理解・共有してもらうことをはじめから放棄している。たとえば「女性は自分より収入が低い男性と結婚すべきだ」「女性の収入を上げたり学歴を身に付かせたりしてはいけない」など、あからさまに女性の自由や権利を無視した主張が多々展開されている。また、データや事例を恣意的にピックアップしながら「女は利己的だ

    弱者男性は「差別」されてはいない、しかし…。弱者男性問題を「有意義に論じる」ための一つの方法(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2025/01/26
    女性の上方婚、男性の下方婚もそうだが物質的な性差以外で意識の上での性別に関わらない同等化が出来ていない。フェミニズムは権利獲得運動であり、ジェンダーの本質的改善に向いていない。社会における人間あり様
  • 弱者男性は「差別」されてはいない、しかし…。弱者男性問題を「有意義に論じる」ための一つの方法(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    そして、男性の場合には、経済の問題と親密性の問題は関連している。収入が少ない男性や安定した職業を持たない男性は、恋人が作りづらく、結婚もしづらいのだ。一方で、男性と比較すれば、女性の場合は経済と親密性の関連性は少ない。したがって、経済と恋愛の問題を同時に抱えることは男性という属性に顕著であり、だからこそ社会は「弱者男性」の問題に目を向けて、公的な対処や配慮を行うべきである。 ……この主張を正当化するために、『モヤモヤする正義』では公的な問題と私的な問題の区別を強調するリベラリズムの考え方や婚姻制度を批判するフェミニズムの考え方など想定し得る反論を取り上げたうえで、「社会は、すべての人々が人間らしく生きられる条件を満たせるようにするため、多様な領域での機会を保証する政策を実施すべきである」と論じる「ケイパビリティ(潜在能力)アプローチ」と呼ばれる考え方に基づく議論を行なった。 「他者に届く議

    弱者男性は「差別」されてはいない、しかし…。弱者男性問題を「有意義に論じる」ための一つの方法(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2025/01/26
    弱者男性全般において表象される物が少ないが、社会制度や技術等で性差が限りなく希釈化されてる現代で、性別による偏見が自覚もされず温存されている事が問題で直接的な政策よりも思想による開明化で有る。
  • 弱者男性は「差別」されてはいない、しかし…。弱者男性問題を「有意義に論じる」ための一つの方法(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    「恋人がいない」は公的な問題か? 『モヤモヤする正義』では、男性と女性のどちらの問題についても「不利益」と表現するように努めた。不利益とは問題の性質が「差別」であるか「抑圧」や「排除」であるかに関わらず、それらの問題が男性や女性に対して生じさせ得る結果を指す、中立的な言葉であるためだ。 そして、同著では弱者男性を「経済に関する問題と、恋愛結婚などの親密性に関わる問題を、同時に抱えている男性」と定義している。そのうえで、政治哲学の考え方を用いながら「弱者男性の問題には、政策などを通じて公的な対処がなされるべきである」という規範的な主張を展開した。 現代では、貧困などの経済的な問題や障害は「公的」なものと見なされており「社会はこれらの問題への対処や、問題に苦しむ人への支援を行うべきだ」という考え方について広く合意が成立している。市井には「貧困は自己責任だ」「障害者に配慮する必要はない」などと

    弱者男性は「差別」されてはいない、しかし…。弱者男性問題を「有意義に論じる」ための一つの方法(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2025/01/26
    女性の非モテが大きく問題視されないのは、性的な評価軸が大きいからである。快楽的な意味合いもあるが繁殖能力を評価される面がある。翻って男性は生存力として社会的評価の重きが置かれるつまり経済力である。
  • 弱者男性は「差別」されてはいない、しかし…。弱者男性問題を「有意義に論じる」ための一つの方法(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    たとえば、女性が公的な領域に進出するのを妨害したり職業や生き方の選択肢を奪ったり、女性に対する暴力や性加害を看過する環境があったりするという点で日社会には「女性差別」は存在するが、それと同列に並べられるほどに根深い「男性差別」は存在しない、という議論がなされるのだ。 ただし、「弱者男性の抱えている問題を『差別』と表現することはふさわしくない」という議論は「弱者男性の抱えている問題は『差別』ではないからどうでもいい」という主張を意味するわけではない。具体例を挙げると、社会学者の伊藤昌亮は弱者男性の問題について「差別」と表現することは適切でないと指摘したうえで、弱者男性とは「社会的排除」を受けている男性のことであると表現し、対策の必要性を論じている。 「差別」という単語はインパクトが強く、人に訴えかける力を持つため、自分が抱えている問題について表現するのにもつい使用したくなるものだ。また、「

    弱者男性は「差別」されてはいない、しかし…。弱者男性問題を「有意義に論じる」ための一つの方法(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2025/01/26
    女性の公的な進出の妨害を行っているのは男性に限らず女性も含む社会である。無理解な両親による女性の大学進学が叶わないのは母親含め女性からも抑圧が有る。ジェンダーロールなら男女含め社会に組み込まれている
  • 弱者男性は「差別」されてはいない、しかし…。弱者男性問題を「有意義に論じる」ための一つの方法(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    弱者男性は「差別」されているか? まず、弱者男性とは、具体的にはどのような男性のことを指すのか。 そもそも、ネット発祥である弱者男性という単語には明確な定義が存在せず、この言葉で何を指すのかも人によって異なってくる。一般的には、貧困や非正規雇用などの状態にあり経済的な問題が生じている男性、恋人の不在(非モテ)や未婚など「親密性」に関する問題を抱えている男性、発達障害やコミュニケーション障害のある男性、または貧困・親密性・障害のうち複数の領域で問題が生じている男性のことを指す場合が多いようだ。 また、弱者男性の身に起こっている問題の性質をどのように表現するかについても、一致した見解は存在していない。つまり、「弱者男性とは経済的に困窮している男性や恋愛結婚ができない男性のことである」という点については合意ができたとしても、その問題を(加害者を想定すべき)「被害」と表現できるのか、それとも(よ

    弱者男性は「差別」されてはいない、しかし…。弱者男性問題を「有意義に論じる」ための一つの方法(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2025/01/26
    その区別に正当性がなければ差別である。古い米国で白人と黒人ではバスの座る位置が区別され隔離されていた。これは差別である。スポーツにおける男女に理由は肉体能力に性差にあり片方の性が上位に偏るからである。
  • 【独自】フジテレビ社員集会の一問一答「なぜいま辞任しないんですか?CMがゼロになります」《涙のフジ社員説明会1・23》(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    【独自】フジテレビ社員集会の一問一答「なぜいま辞任しないんですか?CMがゼロになります」《涙のフジ社員説明会1・23》 「申し訳ないけど言えない」 嘉納会長「いま仰ってるのは理解して、考えているんですがね。いまここでね、申し訳ないけどいまはっきりしたことはいえない」 社員「なぜですか?」 嘉納会長「言えない。さっき言ったことは理解してほしい」 社員「世間にどうやって、対外的にその考え方を伝えるんですか? 営業先にどう伝えるんですか? 週末にどう伝えるんですか?」 嘉納会長「それは当にわかってます。みなさんのお気持ちは」 社員「気持ちじゃなくて、会社がまずいんですよ。経営の話を僕らがしてるんですよ。その方向でご決断をいただきたい」 嘉納会長「考えてることもありますんで、ちょっとここじゃなくて次の機会に……」 社員「週末はまたぎますか?」 嘉納会長「申し訳ないけど言えない。言えることと言えな

    【独自】フジテレビ社員集会の一問一答「なぜいま辞任しないんですか?CMがゼロになります」《涙のフジ社員説明会1・23》(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2025/01/25
    何で自社のこの問題を報道しようとしないのか?テレビマンとしては失格だ。自社を売ろうが視聴率主義!で行かなきゃ!こんだけ話題で改善や調査するにしても美味しいのに。再生のフジテレビ密着取材とかやればウケるよ。
  • 【独自】「この場で社長会長が辞任してくれないと月9ドラマが止まる!」悲痛のフジテレビ社員説明会の一部始終《緊迫の1・23ドキュメント》(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    【独自】「この場で社長会長が辞任してくれないと月9ドラマが止まる!」悲痛のフジテレビ社員説明会の一部始終《緊迫の1・23ドキュメント》 「スポンサーが帰ってくれる保証がない」 1月23日、元SMAPの中居正広さんが「芸能界引退」をファンクラブ向けのウェブサイトで表明した。記者会見などを行っておらず、SNSでは《中居は逃げた》《ずるいやり方だ》など、批判が相次いだ。 このコメント公表の当日夜、フジテレビは社員向けの説明会を開催した。会場に続々と集まった社員が挙手し、怒号や拍手が飛び交ったこの説明会は、4時間30分にもわたった。冒頭では、「日の説明会の撮影、録音は禁止とさせていただきます」と発表された。 制限をかけたクローズドな記者会見が批判されている最中にもかかわらず、この社員説明会もまた「管制を敷くんだなと思った」と語るのは、フジテレビの関係者・Aさんだ。フジの対応に憤り、当日の説明会の

    【独自】「この場で社長会長が辞任してくれないと月9ドラマが止まる!」悲痛のフジテレビ社員説明会の一部始終《緊迫の1・23ドキュメント》(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2025/01/25
    フジテレビの瓦解の始まり。たぶん上から下まで変えられず干上がるんじゃないかな?メディアとしては死んじゃうのかも?資産の切り売りかグループ企業に譲渡か。起死回生の自民党に電波を取り上げられて携帯会社に売却
  • 弱者男性は「差別」されてはいない、しかし…。弱者男性問題を「有意義に論じる」ための一つの方法(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    この数年でしばしば目にするようになった「弱者男性」という言葉。どこか見る者を居心地悪くさせるこの言葉を、いかに有意義に論じるかについて、昨年『モヤモヤする正義 感情と理性の公共哲学』を上梓した批評家・哲学者のベンジャミン・クリッツァーさんが考えます。 「弱者男性」という曖昧な言葉 インターネットから発祥した「弱者男性」という言葉は、この数年間で世間にも定着した。 批評家の杉田俊介による『男がつらい! 資主義社会の「弱者男性」論』(2022年、ワニブックス)やライターのトイアンナによる『弱者男性1500万人時代』 (2024年、扶桑社新書)など、弱者男性はいまや書籍でも取り上げられるテーマになっている。そして、昨年に刊行された拙著『モヤモヤする正義』でも、2章にわたって弱者男性の問題を扱っている。 一方で「弱者男性」という言葉に対する反発も強い。とくにフェミニズムを支持する人々からは「女性

    弱者男性は「差別」されてはいない、しかし…。弱者男性問題を「有意義に論じる」ための一つの方法(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2025/01/25
    明確な抑圧としての差別が女性の様に顕著では無く社会に組み込まれてる点が問題。弱者男性はジェンダーロールの問題を孕んでおり経済的不安定さが恋愛にも影響。フェミニストに代表される親父化した女性からの差別も
  • ホンダ・日産が大慌て「中国のEV」が世界を席巻する「揺るがない理由」…なぜ日本のクルマは敗北を喫したのか(舛添 要一) @gendai_biz

    11月30日から12月5日まで、中国を訪ねた。北京で習近平政権の要人に会い、広州で開催された国際会議に出席するためである。 春にも、北京での国際会議や大学での授業のために訪中したが、先端技術分野での開発の進展ぶりには目を見張るものがあった。とくにEV(電気自動車)における進歩は目覚ましい。 完全自動無人タクシーに乗って 北京では、理想汽車(Li Auto)の最新鋭EVに乗ったが、テレビ画面並の大型カーナビスクリーン、そこに搭載される情報の豊富さと正確さ、コードレスのスマホの充電システムなど、日の車の先を越す先端技術が満載であった。 同じ北京で半年前に乗った車よりも、遙かに進歩した機器が満載であった。EVなので音も静かだし、快適な乗り心地である。 南の広州では、完全自動運転のタクシーに乗ったが、スマホで呼ぶと5分以内にタクシーが到着し、きちんと目的地まで送り届けてくれる。支払いなど、全てス

    ホンダ・日産が大慌て「中国のEV」が世界を席巻する「揺るがない理由」…なぜ日本のクルマは敗北を喫したのか(舛添 要一) @gendai_biz
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/12/29
    中国のEVに負けてるのテスラを除く全メーカーでしょ。国策EVに民間企業が叶うわけなし
  • なぜ日本の学校から「いじめ」がなくならないのか「納得の理由」(現代新書編集部)

    いま日はどんな国なのか、私たちはどんな時代を生きているのか。 普段を読まない人も「意外と知らなかった日の論点・視点」を知るべく、日・日人の謎や難題に迫る話題書『日の死角』を読みはじめている。 全体主義が浸透した学校の罪と罰 学校は「教育」「学校らしさ」「生徒らしさ」という膜に包まれた不思議な世界だ。その膜の中では、外の世界では別の意味をもつことが、すべて「教育」という色で染められてしまう。そして、外の世界のまっとうなルールが働かなくなる。 こういったことは、学校以外の集団でも起こる。 たとえば、宗教教団は「宗教」の膜で包まれた別の世界になっていることが多い。オウム真理教教団(1995年に地下鉄サリン事件を起こした)では、教祖が気にくわない人物を殺すように命令していたが、それは被害者の「魂を高いところに引き上げる慈悲の行い(ポア)」という意味になった。また教祖が周囲の女性を性的に

    なぜ日本の学校から「いじめ」がなくならないのか「納得の理由」(現代新書編集部)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/12/25
    軍隊でマウント目的の同性へのレイプがあると聞いて…
  • 異次元緩和の効果はたいしたことはなかった! 空前の金融緩和でも実質GDP成長率は白川日銀総裁時代とほとんど変わらず(山本 謙三)

    異次元緩和の効果はたいしたことはなかった! 空前の金融緩和でも実質GDP成長率は白川日銀総裁時代とほとんど変わらず 「バリバリの金融実務家であった私が、わからないことがあれば一番頼りにし、最初に意見を求めたのが山謙三・元日銀理事です。安倍元総理が、もし彼がブレインに選んでいたら、今の日経済はバラ色だったに違いない」 元モルガン銀行東京支店長で伝説のトレーダーと呼ばれる藤巻健史氏が心酔するのが元日銀理事の山謙三氏。同氏は、11年にわたって行われた超金融緩和「異次元緩和」はきわめて罪深く、その「出口」には途方もない困難と痛みが待ち受けていると警鐘を鳴らす。史上空前の経済実験と呼ばれる「異次元緩和」のツケを、私たちはどのような形で払うことになるのか? (※記事は山謙三『異次元緩和の罪と罰』から抜粋・編集したものです) 緩和とはなにか 異次元緩和とは、元財務官でアジア開発銀行総裁だった黒

    異次元緩和の効果はたいしたことはなかった! 空前の金融緩和でも実質GDP成長率は白川日銀総裁時代とほとんど変わらず(山本 謙三)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/09/15
    需要を増やさず供給を増やしても意味がない。オリンピックに代表される投資効果の悪い物に浪費したせい。新幹線や高速道路に匹敵する様な物を残せなかった。個人的には情報案内系の整備を期待していた。高齢化対策も
  • もし人間も「波動」の一種なら…ある科学者が「死は終わりではない」と考える「最新科学にもとづく根拠」(週刊現代) @gendai_biz

    田坂広志 たさか・ひろし/1951年生まれ。東京大学大学院博士課程(原子力工学)修了。1990年に日総研設立に参画、取締役などを歴任。世界経済フォーラム(ダボス会議)メンバー、内閣官房参与などを務める 田坂広志氏(73歳)。原子力工学の博士号を取得後、研究者を経て日総研の設立に参画した、日を代表する経営学者のひとりだ。 田坂氏の著書『死は存在しない』(光文社新書)がロングセラーとなり、20万部を超えたいまも、新たな読者を獲得し続けている。そこで示された、死についての衝撃的な「仮説」とは?その核心を今回、田坂氏が誌に語った。 前編記事はこちら:【元内閣官房参与が「死は存在しない」と主張する「科学的な理由」…新たな世界観「ゼロ・ポイント・フィールド」とは何か?】 この世界は「巨大な湖」 まず、素粒子などのミクロな物質の性質を解き明かす物理学である「量子力学」によれば、私たち人間も含めて

    もし人間も「波動」の一種なら…ある科学者が「死は終わりではない」と考える「最新科学にもとづく根拠」(週刊現代) @gendai_biz
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/09/08
    これって、生きて来た事には意味が有る。死後も失われない!ってだけで、死を他者の意識から消える事、忘れ去られる事への恐れって意味しかない。凄そうだけど宗教家が言う事の別バージョン。真新しくも無い古い言説
  • トヨタにピンチ到来か…「EV大逆風」の“最大の落とし穴”が発覚!EVに乗ってみてわかった、「EV時代は意外と早くやってくる」と確信した3つの現実(鈴木 貴博) @moneygendai

    「EV大逆風」のなかで高騰する「テスラ株」のなぜ?戦略コンサルティング業界に古くから伝わる失敗事例があります。 世界で最初にコンピュータが作られたときの専門家による未来予測では、世界のコンピュータ需要は5台だと明らかに間違った推計がされました。 当時は、コンピュータは軍が弾道計算をするための用途しかなく、その用途のために天文学的に高価な機械を買える国は5ヵ国しかなかったからです。 ゼロックスが登場した当時も、コピーマシンの需要予測は実際の未来よりも大幅に下回った数字が算出されました。コピーマシンがなかった時代、コピーは一枚か二枚しか作成できないのが常識でした。 カーボンコピーと言ってタイプライターで書類を作るときにプリント用紙の間にカーボン紙を挟むことで、一度に二枚(ないしは三枚)の書類をタイプしていたのです。 メールの宛先にCCと入れるのは、このカーボンコピーの名残です。 コンサルタント

    トヨタにピンチ到来か…「EV大逆風」の“最大の落とし穴”が発覚!EVに乗ってみてわかった、「EV時代は意外と早くやってくる」と確信した3つの現実(鈴木 貴博) @moneygendai
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/07/23
    素人の一聴噛み辛い。充電場所の不安はシステムで解決すべきでBEVのスマートサービスで。一般の充電器が普及しないのは、鰻の件で分る通り稼働率が悪いから。充電時間を意識させない売り方※スバルは(SVXの)水平六気筒
  • 「EV大逆風」に隠された日本政府の不都合な真実…!「EVヘビーユーザー」にハッキリと見えた、EV反対論者がハマった「3つの落とし穴」(鈴木 貴博) @moneygendai

    EVに乗らない人が間違えた「EVの未来予測」かつて、ゼロックスが登場した当時も、コピーマシンの需要予測は実際の未来よりも大幅に下回った数字が算出されました。 前編『トヨタにピンチ到来か…「EV大逆風」の“最大の落とし穴”が発覚!EVに乗ってみてわかった、「EV時代は意外と早くやってくる」と確信した3つの現実』でも解説しましたが、この誤りは次のようにして起こりました。 コピーマシンがなかった時代、コピーは一枚か二枚しか作成できないのが常識でした。カーボンコピーと言ってタイプライターで書類を作るときにプリント用紙の間にカーボン紙を挟むことで、一度に二枚(ないしは三枚)の書類をタイプしていたからです。コンサルタントがコピーの需要予測をした際には、カーボン紙の売上高から計算して「未来のオフィスで使われるコピーの枚数はこの程度」と考えたのです。 ところが、実際はコピー機が便利だとわかったおかげで、オ

    「EV大逆風」に隠された日本政府の不都合な真実…!「EVヘビーユーザー」にハッキリと見えた、EV反対論者がハマった「3つの落とし穴」(鈴木 貴博) @moneygendai
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/07/23
    コピー機と言いながらカーボンコピー止まりの人。コピー機が例なら車両価格を抑え、電池リース代と電気代で稼がば良い。充電関しては時間、場所共に分散化で負荷を抑えないと。充電は時間と電力や料金のトレードオフ
  • なぜイチローは筋トレを「否定」したのか……運動科学の第一人者が解き明かす「トレーニング不要論」の真意(高岡 英夫)

    で、あるいは海外で球史に残る活躍を見せ、現役を退いたいまでも高い人気を誇るのがイチローだ。彼にはなぜ、際立ったプレーが可能だったのか。そして、どうして今でも人々の注目を集めるのか。運動科学の第一人者である著者による独自の分析を『レフ筋トレ 最高に動ける体をつくる​』よりお届けしよう。 前編記事<もしや、あなたもハマってる!? 運動科学者が指摘する「やればやるほど損をするダメな筋トレ」の特徴> イチローも大谷翔平も身体がゆるみきっているイチローの身体を考察するのにあたり、なによりも最初に指摘しておきたいことがあります。それは、彼が「徹底的にやわらかく、ゆるんだ存在である」ということです。驚くほどの柔軟性を見せるアスリートは数多(あまた)いますが、そのなかでもイチローの緩解度の深い柔軟性はひときわ抜きんでています。 現役時代のイチローは、打席に立つたびに、ネクストバッターズサークルで股関節

    なぜイチローは筋トレを「否定」したのか……運動科学の第一人者が解き明かす「トレーニング不要論」の真意(高岡 英夫)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/05/05
    パワーとスピード、耐久力に関しては昔から言われてる話でもある。目的の筋肉を育て無ければいけない訳で、本末転倒してはダメという話
  • 「正義は人それぞれ」という考え方、じつは「すごく危険」だって気づいていますか…?(玉手 慎太郎)

    「正義」という言葉はどうにも扱いが難しい。言葉を使う人によって「正義」がもつニュアンスが違ったり、そのことによってすれ違いが起きたりするからだ。 正義という言葉に関連して、いまの日でしばしば耳にするのは、たとえば「正義の暴走」や「正義は人それぞれ」といった表現である。こうした表現は、「正義」という概念を厳密に考えてきた研究者の目には、どのように映るのか。 このほど『今を生きる思想 ジョン・ロールズ』を上梓した学習院大学教授の玉手慎太郎さんが、政治哲学から見た「正義」について、いくつかの角度から語る。 日での「正義」のイメージ——「正義の暴走」という言葉が使われているのをときどき見かけます。 たとえば、コロナ禍のさい飲店などの営業自粛を求めて攻撃をおこなう「自粛警察」があらわれましたが、これは「正義の暴走である」と言われました。 政治哲学や倫理学をご専門とする玉手さんからは、「正義の暴

    「正義は人それぞれ」という考え方、じつは「すごく危険」だって気づいていますか…?(玉手 慎太郎)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/04/21
    利益と負担の調停って単なる拮抗状態で、全地球規模だと成立しないので「正義は存在しない」事になる。正義とは局所でしか成立しない。一人の女性に恋する二人の男性にとって、利益と負担の調停は成り立つのか?
  • ここにきて、日本の中古車が世界で「ひとり勝ち」するかもしれない…!専門家が着目する「自動車産業」の新たな価値(春川 正明) @gendai_biz

    大きく出遅れた日のEVシフト「EV(Electric Vehicle、電気自動車)というのを自動車として見るのもそうですが、“エネルギーを運ぶモノ”として見ることがEVの質です」 長年、世界を飛び回って自動車業界の動向を分析している深尾三四郎さん(42)の言葉は新鮮だった。欧米や中国に比べて自動車のEV化に大きく出遅れている日の自動車産業は、どう巻き返すことが出来るのか。 その答えを求めて深尾さんに会ったが、話の内容は自動車に留まらず、エネルギー、地方創生など日社会の在り方にまで広がった。 「自動車の専門家としてEVを見ている観点でいうと大きなテーマは2つあります。EVシフトの質は何かというのと、もう1つはソリューション(解決)的なところですけど、これは日が“縦割り”からどうやって抜け出すかという大きなテーマです」 深尾さんの現在の肩書は伊藤忠総研上席主任研究員であると共に、自

    ここにきて、日本の中古車が世界で「ひとり勝ち」するかもしれない…!専門家が着目する「自動車産業」の新たな価値(春川 正明) @gendai_biz
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/03/07
    ベクトルが逆なの。カーボンニュートラルしようと思ったらEV一本足打法なんて出来ない。再エネ系の安定供給の為の過剰設備の活用、製鉄の為の水素確保。道路の為のアスファルトの石油由来。そこら辺の生態系の本気度
  • 上海モーターショーで「日本車のガラパゴス化」が鮮明に…! この残酷な現実をトヨタはどう受け止めるのか(近藤 大介) @gendai_biz

    「EVにあらずんば自動車にあらず」 半導体、パソコン、携帯電話……と世界市場で敗れ去ってきた日企業だが、いま「最後の牙城」とも言える自動車の分野でも、激震に見舞われている。 4月18日から27日まで上海で開かれている第20回上海モーターショー(上海国際汽車工業展覧会)は、そんな危機感をひしひしと感じさせるイベントとなっている。 3年に及んだコロナ禍を経て、4年ぶりに開催された上海モーターショーは、13のパビリオンに分かれ、中国内外から1000社以上が参加。計150台以上の「世界初の新車」がお目見えしている。しかも、それらのほとんどがEV(電気自動車)。まさに「EVにあらずんば自動車にあらず」と言ったモーターショーなのだ。 同時に、「世界の自動車勢力図」が激変していることも思い知らせた。これまで中国開催のモーターショーで「主役」の座を占めてきた日勢とドイツ勢が沈滞。代わって脚光を浴びてい

    上海モーターショーで「日本車のガラパゴス化」が鮮明に…! この残酷な現実をトヨタはどう受け止めるのか(近藤 大介) @gendai_biz
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2023/04/28
    目新しい事、何も書いてない…
  • 「資本主義はあと2年でダメになる」「東京を捨てて逃げたほうがいい」…森永卓郎が本気でそう考える理由(森永 卓郎,河合 雅司)

    出生数80万人割れ、物価高・低賃金、増負担時代……人口激減&家計大苦難時代に私たちはどう生き延びることができるのか、日の企業はどうすべきか? 話題の新刊『増税地獄 増負担時代を生き抜く経済学』(角川新書)の上梓した経済アナリスト・森永卓郎さんと、累計100万部突破シリーズの最新刊『未来の年表 業界大変化』(講談社現代新書)著者のジャーナリスト・河合雅司さんが、日の大問題と厳しい現実について語り合った。 (撮影:村田克己)

    「資本主義はあと2年でダメになる」「東京を捨てて逃げたほうがいい」…森永卓郎が本気でそう考える理由(森永 卓郎,河合 雅司)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2023/03/12
    人口減に対して、道州制と自治体の統廃合かなと州都と中核市で文化的基盤の維持を担わないと活力低下に繋がる。東京の強みは人の多さだから地方でも人口集中圏を作る。共産圏でも格差減らないので炭素本位制に移行