2021年10月22日のブックマーク (2件)

  • 「LGBT」から「LGBTQIA+」へ、言葉が長くなってきた理由

    1990年代、レズビアン、ゲイ、バイセクシャルの活動家は自分たちのコミュニティーを表現するため、LGBという頭文字を採用した。以来、この言葉はより包括的なものへと拡大している。これを可能にしたのは、1975年に米国ボストンでプライド・パレードに参加した、写真の活動家たちのような人々だ。(PHOTOGRAPH BY SPENCER GRANT, GETTY IMAGES) 10月は、米国ではLGBT歴史月間だ。あるいは、LGBTQ歴史月間だという人、いやLGBTQIA+歴史月間だという人もいるかもしれない。 レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー、クィア、クエスチョニング、インターセックス、アセクシャルなど、コミュニティーを表す言葉はとても幅広い。多様な性自認やジェンダー表現に対する理解、認識、受容が進むにつれて、コミュニティーの頭文字を並べた言葉(アクロニム)も長くなってきた

    「LGBT」から「LGBTQIA+」へ、言葉が長くなってきた理由
    mamiske
    mamiske 2021/10/22
    そこから俺を外すなー、と言って所謂普通の成人男性が名乗りを上げ始めた頃に、まとめてヒューマンとなる
  • 月給30万で定年まで仕事をするのと同じ時間、大学の授業を受ける(のは無理だろう)という提案に「やりたい」の声

    ジャスティス古川🚀 @furuttiCH 正社員(2年)→非正規派遣(5年)→正社員(2024.2〜)✨ 彼女いない歴=年齢(29歳)ですが家にちいかわ達がいるので寂しくないです 🐁 昔いじめられた経験がありますが助けられた経験もあるので日々感謝して生きてます🙇 youtube.com/channel/UCrFBZ…

    月給30万で定年まで仕事をするのと同じ時間、大学の授業を受ける(のは無理だろう)という提案に「やりたい」の声
    mamiske
    mamiske 2021/10/22
    今年は経済学みっちりやろうとか、2年かけて数学いけるところまで行ってみようとか、逆にあれこれまぜこぜにできるとか、そういうのが選べるなら無茶やりたい。世の中の役に立つのはそれ以外の時間で。