「危険度は非常に高い」森保ジャパンを警戒も、バーレーンメディアが日本の弱点を指摘!「スペースが与えられないと…」 09-10 13:38
「危険度は非常に高い」森保ジャパンを警戒も、バーレーンメディアが日本の弱点を指摘!「スペースが与えられないと…」 09-10 13:38
【11月11日 CGTN Japanese】広東省珠海市にある「珠海長隆海洋王国(Zhuhai Chimelong Ocean Kingdom)」で8日、ベビーコウテイペンギン10羽が一般公開されました。10羽は体長が30~80センチで、6月から8月までの間にふ化されたものです。 コウテイペンギンは南極大陸で最も寒い冬に繁殖を行うため、繁殖場は南極の冬の環境を模し、南緯69度の環境に合わせて「6月と7月は極夜、12月から1月までは白夜」と光の周期を調整し、保育チームは海外の技術者と密接な交流を維持しています。 「珠海長隆海洋王国」はこの5年間にコウテイペンギン36羽の繁殖・飼育に成功しています。 (c)CGTN Japanese/AFPBB News
広東省中山市南朗鎮の浜海湿地に姿を現したクロツラヘラサギ(2020年11月1日撮影)。(c)Xinhua News 【11月9日 Xinhua News】中国広東省(Guangdong)中山市南朗鎮の浜海湿地に1日、クロツラヘラサギが姿を現した。クロツラヘラサギは平べったく長いヘラ状のくちばしを持つことからこの名が付いた。 東アジア地域にのみ分布し、世界に6種しか存在しないヘラサギ亜科の鳥の中で個体数が最も少なく、世界的に絶滅が危惧されている。冬の渡り鳥で、秋から冬にかけて群れで南に渡り越冬する。(c)Xinhua News/AFPBB News
【10月18日 AFP】体の色から「ピンクイルカ」の愛称で呼ばれるシナウスイロイルカが、香港・マカオ(Macau)間の海に戻ってきた。コロナ禍によるフェリーの運航停止が影響しているとみられる。 珠江デルタ(Pearl River Estuary)に生息するピンクイルカの個体数は、15年で70~80パーセント減少した。しかし、同水域で調査を行う自然保護活動家によれば、3月以降、個体数は約3分の1増加している。 一方で、同水域は、香港、マカオに加え、深セン(Shenzhen)、広州(Guangzhou)、東莞(Dongguan)などの大都市に囲まれ、およそ2200万人が暮らし、海上交通量は多く、大規模開発が続いている。そのため、長期的な個体数回復については依然として楽観できないと科学者らはみている。 映像前半は6月、後半は9~10月撮影。(c)AFP
【9月9日 Xinhua News】中国広東省(Guangdong)の珠江口中華白イルカ(ピンクイルカ)国家級自然保護区管理局が4日午前、定期パトロールと資源観測を行い、香港と珠海(Zhuhai)、マカオ(Macau)を結ぶ港珠澳大橋の「中国結び」をモチーフにした主塔付近の海域の北側でピンクイルカの大群を確認した。また、複数のピンクイルカが橋脚の間を抜けて同大橋の南側の海域へ泳ぎ去る姿も観測された。 ピンクイルカは国家1級保護動物で、亜熱帯の海区の河口域や海水と淡水が混ざる汽水域に好んで生息する。珠江河口に生息するピンクイルカの群れは主に、伶仃洋(れいていよう)や万山諸島、香港南西部の水域に分布している。(c)Xinhua News/AFPBB News
【8月11日 Xinhua News】中国広東省(Guangdong)韶関市(Shaoguan)乳源ヤオ族自治県の乳源大峡谷省級自然保護区でこのほど、野外に設置した赤外線カメラが国家2級重点保護動物に指定されているチュウゴクカモシカ(学名:Capricornis milneedwardsii)の鮮明な映像を撮影した。 チュウゴクカモシカは、アジア南東部の熱帯や亜熱帯地域に生息するウシ科の動物で、「角はシカ、頭はヒツジ、ひづめはウシ、尾はロバに似ているが、そのどれでもない」ことから「四不像」とも呼ばれる。(c)Xinhua News/AFPBB News
Tweet DIV1ウイルス 新型コロナウイルスの再流行が警戒されていますが、病原性ウイルスの被害を受けるのはヒトだけではもちろんありません。近年では鳥インフルエンザや豚熱、コイヘルペスウイルスなど、家畜や養殖魚介類がウイルスによって大きな被害をうける事例が多発しています。 そして現在、とあるウイルスが世界的拡散の恐れありとして警戒されています。そのウイルスとは「DIV1ウイルス」というもの。2014年に中国・広東省の海生エビ養殖場で初めて確認され、あっというまに中国全土に広がりました。このウイルスに罹患したエビは体色が赤みがかり、数日後には殻が軟化して衰弱・斃死してしまうのですが、致死率はなんと80%にも及ぶそうです。 昨年2月には養殖エビの主要産地である広東省広州市珠江流域で大規模感染が発生し、養殖されていたエビの95%が廃棄処分されるという事態も発生。高温期になると一度発生拡大は落ち
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く