タグ

2023年11月6日のブックマーク (17件)

  • AIが生成した「クラスメイトの女子高生の偽ヌード写真」を男子高生がグループチャットで共有したとして警察が捜査を開始

    アメリカ・ニュージャージー州にあるウェストフィールド高等学校の男子生徒らが、AIを使用して同級生の女子生徒のヌード写真を作成し、共有していたことがわかりました。この事件で警察は捜査を進めていますが、問題の画像にアクセスできず、偽のヌード写真の頒布が違法行為にあたるかどうかも不明なため、暗中模索の状況であると伝えられています。 AI-generated nudes of girls at NJ high school trigger police probe https://nypost.com/2023/11/02/news/ai-generated-nudes-of-girls-at-nj-high-school-trigger-police-probe/ Westfield High School student accused of creating AI nude images o

    AIが生成した「クラスメイトの女子高生の偽ヌード写真」を男子高生がグループチャットで共有したとして警察が捜査を開始
    manaten
    manaten 2023/11/06
    高校の同級生がってのがエグいよなあ。善悪の判断がまだ完璧にはつかない・男子はクラスの女子に欲情してもおかしくない年頃・女子は多感な時期にこんなんされたら一生トラウマになる、など厳しい要素が多すぎる
  • 画像生成AI「Midjourney V5」を利用して偽の「トランプ前大統領が逮捕された」画像を生成した人物が利用禁止処分を受ける

    画像生成AI「MidJourney」の開発チームが、2023年3月16日にリリースした「Midjourney V5」はまるで実写のような超高画質の画像を生成することが可能です。そんなMidjourney V5を利用して「ドナルド・トランプアメリカ大統領が逮捕された」という偽の画像を大量に生成し、Twitterで公開したユーザーがMidjourneyから利用禁止処分を受けたことが明らかになりました。 AI-faked images of Donald Trump’s imagined arrest swirl on Twitter | Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2023/03/fake-ai-generated-images-imagining-donald-trumps-arrest-circulate-on-twi

    画像生成AI「Midjourney V5」を利用して偽の「トランプ前大統領が逮捕された」画像を生成した人物が利用禁止処分を受ける
    manaten
    manaten 2023/11/06
  • 長野県にある最強のスーパーで子どもに「ねえもう買いすぎ!お会計しよう、貧乏になっちゃう!」って揺さぶられながら買い物した

    おはる @ohrsan 帰りのルートどうするか迷い続けてたけど、あたいやっぱりツルヤに行ってみたい。時間かかるけど長野経由で帰りたい。ということで、ツルヤで買ってよかったもの、ゆるぼいたします。頼んますインターネット集合知 2023-11-04 22:36:32

    長野県にある最強のスーパーで子どもに「ねえもう買いすぎ!お会計しよう、貧乏になっちゃう!」って揺さぶられながら買い物した
    manaten
    manaten 2023/11/06
  • ホッテントリ経由のはてブ民がどのくらい「文章読めてなくて」「脊髄反射で」「人を叩くことに抵抗感がない」集団であるかという話 - 頭の上にミカンをのせる

    nikutetuさんというはてなブックマークユーザーの話をします。 目の色変えて反論してるブクマカ多いね〜。今までマトモだと思ってたブク.. 嫌だと思ってブコメに反論するなら個別のURLとidを晒せ。手を抜くんじゃないよ。なんでそこはビビってんの?2023/10/28 20:17 嫌だと思ってブコメに反論するなら個別のURLとidを晒せ。手を抜くんじゃないよ。なんでそこはビビってんの? - nikutetu のブックマーク / はてなブックマーク この方、こういう主義の持ち主らしいので、個別のIDとURLを晒してコメントしても文句は言うまいね。 「褒める」という行為は、相手が断りにくいからこそキモくならないように自分の側で気をつけるようにしたい - 頭の上にミカンをのせる[言葉] こういう時言い訳して記事見れなくして逃亡っていうのがオタク仕草みたいでなんともいえん部分がある。こういうことを

    ホッテントリ経由のはてブ民がどのくらい「文章読めてなくて」「脊髄反射で」「人を叩くことに抵抗感がない」集団であるかという話 - 頭の上にミカンをのせる
    manaten
    manaten 2023/11/06
    はてブに限らず旧twitterで人気発言に引用リプしてる人も大体はコンテキスト読んでないし、何ならリアルのクレーマーもそう。ネットで衆愚が可視化されてるだけだと思うんだよな
  • マルチ協力対応・採掘ゲーム『Mining Mechs』がSteamで好調スタート。“日本への特別感謝メッセージ”を公開した開発者に、その事情を訊いた - AUTOMATON

    デベロッパーのDelayed Victoryは10月27日、『Mining Mechs』を配信開始した。対応プラットフォームはPCSteam)。作はさっそく小規模作品として好調な同時接続者数を集め、Steamユーザーレビューでも高評価を獲得するよい滑り出し。また、日国内ユーザーが多いようで、開発元がストアページにて日ユーザーに特別な感謝のメッセージを送るに至っている。開発元にミニインタビューとして、その詳細について訊いた。 『Mining Mechs』は、オンラインマルチプレイ対応の採掘ゲームだ。プレイヤーはまず基的な機能を備えた採掘メックを与えられ、地面を掘り進んでリソースを採掘。さまざまな鉱石やお宝を掘り当てたら、地上で換金できる。また、クエストをクリアすればまとまった金額が手に入る。そうして集めたお金で、メックを強化したり、新たに性能の優れたメックを購入してさらに採掘効率を

    マルチ協力対応・採掘ゲーム『Mining Mechs』がSteamで好調スタート。“日本への特別感謝メッセージ”を公開した開発者に、その事情を訊いた - AUTOMATON
    manaten
    manaten 2023/11/06
  • xAI、“全人類に利益をもたらすAIツール”を目指す「Grok」正式発表

    イーロン・マスク氏が7月に立ち上げたAI企業xAIは、同社初のAIモデル「Grok」を発表した。まだ初期β段階だが、ベンチマークでは「ChatGPT-3.5」や「Inflection-1」を上回るとしている。 イーロン・マスク氏率いる米AI企業xAIは11月4日(現地時間)、同社初のAIモデル「Grok」を発表した。マスク氏はそれに先立ち、GrokをXのハイエンドサブスクプランユーザーに提供する計画だとポスト済みだ。 xAIは企業サイトのトップページで「Grokは、『銀河ヒッチハイク・ガイド』をモデルにしたAIで、ほぼすべてのことに答えることを目的としており、質問すべきことを提案することさえできる」「ウィットに富んだ質問に答えるよう設計されており、反抗的な性格でもあるので、ユーモアが嫌いであれば使わないように」と説明している。 xAIは、全人類に利益をもたらすAIツールを構築するためにフィ

    xAI、“全人類に利益をもたらすAIツール”を目指す「Grok」正式発表
    manaten
    manaten 2023/11/06
    マスク氏みたいな、コミュニティに関心がない人がAIに関わるのちょっと怖いよなあ。思想誘導とかにプロテクトかからなそう(偏見)
  • (追追記致しました)(追記致しました)国民皆保険制度になくなってほしい

    (追追記) 思ったよりバズり困惑する一方でこの話題に感心を持ってもらって嬉しくも思います。表現の汚さは、連休中日の当直後、概日リズムを崩すまいと、徹夜明けのハイな状態で書いていた文章である事を以て言い訳とさせてください。 一点、誤解されている点を追記させてください。あんな文章を書いておいてアレなのですが、私個人は、皆保険制度をまるごと消滅させるべきとは考えておりません。医者が他人の金をクソの山に埋める事を生業としている現状を変えたいと思っているのです。 現状は、様々なプレイヤーが種々の程度で皆保険チャンに乱暴を加えている状況であり、それが日の衰退を惹起させているのだと認識しております。 (そして、すべてが手遅れになった際には、全て医師のせいにされるのであろうという、強い予感も感じております。) しかしながら、ルールが悪用されるに当たっては、悪いのは悪用されるルールの方です。日だとこのル

    (追追記致しました)(追記致しました)国民皆保険制度になくなってほしい
    manaten
    manaten 2023/11/06
    国家視点かつドライな表現をすると、延命してもこれ以上生産をする見込みがない人物を延命するのって、贅沢以外の何物でもないもんなあ。せめて「この人は長生きしてほしい」と思われるような老人になりてえ
  • 【極上パワポの宝庫】経産省の委託調査報告書には、なぜ日本で一番きれいなパワポが集まるのか|パワポ研

    みなさんこんにちは。 資料デザインのリサーチや分析に取り組むパワーポイントのスペシャリスト、パワポ研です。 いつも企業が出しているパワーポイントの分析結果などを紹介しているのですが、日は良いパワーポイントが見れる場所とその理由を紹介します。 どこで見れるのかずばり、経産省のHPです。以下のURLより「委託調査報告書」を確認ください。ご存じの方も多いかもしれませんね。 トップはこんなページになっています。 トップ的なページこの中で、例えば「令和4年度分の掲載一覧(PDF形式:48KB)」を押してみましょう。 令和4年度分の掲載一覧こんな感じのリストがずらっと並べます。エクセルでも同じようなものがダウンロードできます。正直見づらいですが、このリンクの一つ一つが調査報告書になっています。 何ですごいのか数と質です。 数のすごさ 数については、パワーポイント形式以外(ワード)の報告書もかなり混じ

    【極上パワポの宝庫】経産省の委託調査報告書には、なぜ日本で一番きれいなパワポが集まるのか|パワポ研
    manaten
    manaten 2023/11/06
  • 【会員募集中らしい】会員制テクノエッジ・アルファがご建立【私は部外者】|山本一郎(やまもといちろう)

    昔、ワイの好きだったエンガジェット(Engadget)日版が謎の突然死を遂げ、その棟梁であったittousai師ほかが、新たなる謎サイトとしてテクノエッジ(Technoedge)を立ち上げていたのである。 こんなの、この方面に詳しくても、よほど好きな人しかかけない記事だ。なぜそれが分かるかというと、私がそういう好きな奴しか分からない記事を書く人だからである。アスレチックスとか園川一美とか。知らないと気付かないけど、正直どうでもいいものもあたかも普通のカルチャー記事であるかのようにドーンと書く。で、ヤフーに転載されてクレームがいっぱい来る。分からねえやつは来なくていい。それと同じことが、テクノエッジで起きている。 最高だ。 この対極に位置するのはこの前AERAで出ていた北原みのりのセックス記事である。うわくだらねえ。超どうでもいい。超どうでもいいのに、詳しい人でないと面白さが分からない、そ

    【会員募集中らしい】会員制テクノエッジ・アルファがご建立【私は部外者】|山本一郎(やまもといちろう)
    manaten
    manaten 2023/11/06
  • Google Fontsからちょっと面白いフォントがリリース! 商用利用無料、折れ線グラフや棒データを描くためのフリーフォント

    折れ線グラフを描画するためのフォントLinefont」、波形・スペクトル・ダイアグラム・ヒストグラムなどの棒データを描画するためのフォント「Wavefont」が、Google Fontsで利用できるようになったので紹介します。 Linefont | Wavefont フォントのライセンスはSIL Open Font Licenseで、個人でも商用プロジェクトでも無料で利用できます。 まずは、Linefont。 Linefontは中小規模の折れ線グラフ(時系列など)を描画するためのフォントです。値は0~100の範囲でさまざまな文字に割り当てられます。範囲、値、ウェイトはWavefontと互換性があり、視覚的な一貫性を維持しながらフォントを交換できます。

    Google Fontsからちょっと面白いフォントがリリース! 商用利用無料、折れ線グラフや棒データを描くためのフリーフォント
    manaten
    manaten 2023/11/06
  • 超速で技術力を伸ばす方法.pdf

    ParisWeb 2013: Learning to Love: Crash Course in Emotional UX Design

    超速で技術力を伸ばす方法.pdf
    manaten
    manaten 2023/11/06
    採用面接してると思うけど、一定負荷を経験してる人のが何らかの気づきを得てる率が高いんだよな。ただ、修羅場を生き残れた人が優秀なのも当たり前だとも思う
  • 令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

    広告であるにもかかわらず、広告であることを隠すことがいわゆる「ステルスマーケティング」です。 景品表示法は、うそや大げさな表示など消費者をだますような表示を規制し、消費者がより良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ります。 消費者がより良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守るためには、ステルスマーケティングを規制する必要があります。 消費者は、企業による広告・宣伝であれば、ある程度の誇張・誇大が含まれているものと考えており、そのことを含めて商品・サービスを選んでいます。 一方で、広告・宣伝であることが分からないと、企業ではない第三者の感想であると誤って認識してしまい、その表示の内容をそのまま受けとってしまい、消費者が自主的かつ合理的に商品・サービスを選ぶことが出来なくなるかもしれません。 景品表示法で規制されるのは、広告であって、一般消費者が広告であることを分か

    manaten
    manaten 2023/11/06
  • Auth0にPassKeyが搭載されたぞ!!!

    はじめに 先日ふと Auth0 のダッシュボードを眺めていると、興味深い項目が表示されていました。 Passkey がある!!! なので、今回は Auth0 に搭載されたパスワードレス認証方式である Passkey の説明をしていきます。 なお、Auth0 の設定方法についてはAuth0 からリリースされた記事を参考にして、記載しています。 パスワード認証の課題 Passkey の説明をするまえに、パスワード認証の課題について見ていきます。 認証方法として当然とされているパスワード認証ですが、以下の 3 つの課題を持っています。 ① パスワードの使い回し ② 推測されやすいパスワードの使用 ③ フィッシングアプリへのパスワード入力 それぞれ見ていきましょう。 ① パスワードの使い回し ログインが必要なアプリにはそれぞれ異なるパスワードを使用するというのは皆さんご存知だとは思います。 とはい

    Auth0にPassKeyが搭載されたぞ!!!
    manaten
    manaten 2023/11/06
  • 【国立科学博物館】謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノムを解読 -謎に包まれた致死性の寄生虫症「芽殖孤虫症」の病原機構に迫る-

    研究成果のポイント 〇芽殖孤虫はマンソン裂頭条虫とは別種の裂頭条虫目条虫である 〇芽殖孤虫は成虫になることのできない真の孤虫であると考えられる 〇芽殖孤虫の病原性に関連する一群の機能不明の分泌性タンパク質が発見された 宮崎大学(池ノ上克学長)の菊地泰生博士(医学部感染症学講座寄生虫学分野准教授)を中心とする研究グループは、致死率がほぼ100%とされる寄生虫感染症の原因である条虫(サナダムシ)の一種「芽殖孤虫」の、全ゲノムの解読に成功しました。これは、宮崎大学、国立科学博物館、東京慈恵会医科大学を中心とする国際共同研究の成果です。 芽殖孤虫症は、最初の症例が明治37年(1904年)に東京で見出されて以来、これまでの全世界での報告数が疑い例を含めても 18 例という、きわめて稀な寄生虫感染症です。病像は特異で、典型的な例では条虫の幼虫が皮膚をはじめとする臓器で無分別に増殖し、致死的な経過をと

    【国立科学博物館】謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノムを解読 -謎に包まれた致死性の寄生虫症「芽殖孤虫症」の病原機構に迫る-
    manaten
    manaten 2023/11/06
  • Egaroucid オセロAI

    特徴 正確で高速な独自の評価関数高速な探索AIとの対局独自GUIでの対局Go Text Protocol (GTP)対応GUIを用いた対局(Egaroucid for Console)GoGuiQuarry対局解析評価値・うみがめ数の表示各種入出力bookを自動/手動で作成/修正Egaroucid/Edax形式bookの追加・統合定石名の表示Siv3Dによる綺麗なGUI 導入する Egaroucid ダウンロードページより自分の環境に合ったものをダウンロードし、インストーラを実行してください。 Egaroucid for Console コンソール版導入ページの解説に従ってダウンロードまたはビルドをしてください。 Egaroucid for Web ダウンロードやインストールの必要はありません。Web版ページで今すぐ遊べます。 公式ドキュメント Egaroucid公式として公開している色々

    Egaroucid オセロAI
    manaten
    manaten 2023/11/06
  • Othello is Solved 論文解説 (私見) - Qiita

    今朝起きたら、とんでもない論文を見つけました。 Othello is Solved ゲームの オセロが"解かれた(弱解決)" というのです。飛び起きました。それで、16時まで二度寝してから読みました。 注意すべきは、この論文が査読を経て公開されているわけではないこと、つまり形式上特にチェックを受けたものではないことです。ただ、タイトルからして非常に衝撃的ですので、個人的に読んでみました。この記事では、私がこの論文(およびソースコード)を読んでわかったことを、なるべくわかりやすくまとめます。随時更新します。 余談ですが、このタイトルはどうやら、チェッカーというゲームが以前弱解決された際の論文"Checkers Is Solved"のオマージュだろうという話です。 この記事には専門用語が出てくるので、最後の方に基礎知識として重要な用語や知識をまとめました。 お詫びと訂正 この記事の内容は、私が

    Othello is Solved 論文解説 (私見) - Qiita
    manaten
    manaten 2023/11/06
  • ブラウザでリロードしながらキャッシュの挙動を確認してる全ての開発者へ | blog.jxck.io

    Intro こういうタイトルを付けるのはあまり好きではないが、あえてこのようにした。 「ブラウザでキャッシュがヒットしない」 以下は、 Web における Caching の FAQ だ。 サーバで Cache-Control を付与したのにキャッシュがヒットしない サーバで ETag を付与したのに If-None-Match が送られない サーバで Last-Modified-Since を付与したのに If-Modified-Since が送られない 先日も、筆者が書いた MDN の Cache セクションで「記述が間違っているのでは?」と同様の質問を受けた。 Issue about the Age response header and the term "Reload" · Issue #29294 · mdn/content https://github.com/mdn/cont

    ブラウザでリロードしながらキャッシュの挙動を確認してる全ての開発者へ | blog.jxck.io
    manaten
    manaten 2023/11/06