タグ

2009年5月23日のブックマーク (6件)

  • オンライン共有用の図表やマップが簡単に作れる「Chartle.net」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    オンライン共有用の図表やマップが簡単に作れる「Chartle.net」 | ライフハッカー・ジャパン
  • Gambling in Canoe - Best Navigator to Online Casino Gaming

    manbennaku
    manbennaku 2009/05/23
    宿題。もうちょっと他の記事探す。
  • 人間には二種類あるけど、優劣はない - As a Futurist...

    「アイデアのつくり方」を読みました。こんなに「小さく」「薄く」「文字が大きい」 なのに、すごい内容のあるでした。というか、ものすごい自信がにじみ出ているで、 だからこそ伝えたいことが明確に伝わってきました。僕もいつかこんなが書きたいと 思いました。 人間は二種類いる 「アイデアの作り方」でも真面目に、しかも厳しく指摘されていることだが、 人間には大きく分けて「二種類」のタイプがあると僕も思う。 書の言葉を借りれば、「この世界を組み立て直す側の人間」と「型にはまった、 着実にものごとをやる、想像力に乏しい、保守的な人間」の二種類だ。これが生まれ持った ものか、それとも後天的な環境でそうなったのかということはどうでもよくて、 現実に 2 つのタイプの人間がいるということは、確かに事実だと思う。 また、最近見かけた以下のエントリでも、似た様なことを言っている。 そして、都会とは、直線的

    人間には二種類あるけど、優劣はない - As a Futurist...
  • 「Linuxって端末開いてコマンド打たなきゃいけないじゃない」という誤解 その3:ふつうの人の ふつうのLinux - CNET Japan

    (このエントリは3回シリーズです。ここから入られた方は、第1回からお読みいただければ幸いです) LinuxでもWindowsでもMacでも、深いレベルにいけばいくほど難しくなる。例えばWindowsの場合、細かいカスタマイズを行おうとしたらレジストリをいじらなければならない。私はそんな怖いことはやったことはない。大多数のパソコンユーザーがそうだろう。しかし、プログラマならレジストリをいじることなんか序の口で、もっと深いレベルのことをどんどんやるのだろう。そこまでいけば、Windowsだってずいぶんと難しいものになる。Macだって同じこと。開発者レベルの操作をしようと思ったら、初心者に優しいといわれるMacだって相当に難しいに違いない。 Linuxの場合、以前には初心者ユーザーというものを想定していなかったような節がある。管理者としてのユーザーはどこまでも深い層まで踏み込んでいくものと想定

    manbennaku
    manbennaku 2009/05/23
    gksuという文字列がggrksに見えてしまった件について
  • 遠い遠い社会人としての第二歩 - As a Futurist...

    1 ヶ月も更新がストップしてしまった。当に申し訳ないです。それくらいに社会人 最初の 1 ヶ月は怒濤のようでした。研修でこんなになってて、実際働き始めたら どんだけ忙しくなるんだろうと、今から恐々としているとともにワクワクしています。 システム配属になりました とりあえず配属はシステム配属ということになりましたので、5 月も研修となります。 うち会社の特徴ですが、この研修などを通じて、全くのプログラミング初心者さえも 一線のシステム屋さんとして急速に成長していきます。一応経験のある僕としては、 今はアドバンテージがあるかも知れませんが、僕程度の経験なんてすぐに追い抜かれるので 必死で勉強していかないといけないと思います。 年度の目標 いろんなところでコミットしていこうと思いますが、私 riywo の年度の目標は 「会社の看板を背負って、対外的に講演できるエンジニアになる」 ということ

    遠い遠い社会人としての第二歩 - As a Futurist...
  • "中二病"の通用しない、行動と結果だけが意味を持つ世界 - ミームの死骸を待ちながら

    「中二病が世界を変える」 ...以前、この響きが気に入って、主張に正当性を持たせようと試行錯誤してみたことがある。しかし最終的にこれは正しくない(というかどうもしっくりこない)という結論に落ち着き、"中二病が世界を変える"というタイトルのエントリは、下書きの山に埋もれていた。それでも何かもやもやしたものが残っていた所に、id:riywoさんが最近書いた記事がクリティカルヒットした。 この記事では、おそらく僕のエントリから派生したid:essaさんの都会の人・田舎の人という区別を使って、「両者に優劣はなくそれぞれが必要な役割を演じている」という内容が述べられ、riywoさんの心境の変化と決意が込められている。というか三月末にriywoさんと渋谷で飲んだ時も少し感じたことだけど、特にDeNAに入ってからのid:riywoさんの成長ぶりは半端無い気がする。僕もああなれるのだろうか。 いまだに中二

    "中二病"の通用しない、行動と結果だけが意味を持つ世界 - ミームの死骸を待ちながら
    manbennaku
    manbennaku 2009/05/23
    ぐさっ