2013年3月29日のブックマーク (3件)

  • 毎日の仕事に応用できる、マラソンの効率的なトレーニング・メソッド | ライフハッカー・ジャパン

    紹介するのは、有森裕子氏も「マラソンの母」と慕っているという著者による『忙しい人のためのマラソン講座』(前田浩実著、フォレスト出版)。その名のとおり、マラソンに挑戦してみたい人のためのメソッドです。 「メソッド」というだけあって「脚づくり」から「レース直前の心構え」までがわかりやすく解説されているのですが、第1章「なぜ、あなたのマラソンは続かないのか」で示されているマラソンとランナーとの関係は、仕事とビジネスパーソンとの関係に置き換えることもできそうだと感じました。 そこで、この部分から要点を引き出してみます。 練習が続かない4つの理由(16ページより) フルマラソンに挑戦しようと最初は意気込んでいたのに、「三日坊主で終わってしまった」という人は少なくないのだとか。著者は、そういうタイプの人には共通の「マラソンへの誤解」「思い込み」があるといいます。 「マラソンは、速く走らなければならない

    毎日の仕事に応用できる、マラソンの効率的なトレーニング・メソッド | ライフハッカー・ジャパン
    manchan088
    manchan088 2013/03/29
    この本は是非読みたい。[share] 毎日の仕事に応用できる、マラソンの効率的なトレーニング・メソッド - ライフハッカー[日本版]
  • 子どもと接するときは冷静に「一呼吸を置く」クセをつけよう | ライフハッカー・ジャパン

    常に冷静で周囲の状況にも知覚的でいられる「マインドフルネスな状態」は仕事以外のときにも活かせます。子どもがいる場合なら、「一呼吸を置く」ようにしてみてください。子どもに対してマインドフルネスな状態で接することができ、より幸福な家庭を築けるでしょう。病気がちの母親と小さな2人の子どもという、大きな気がかりを2つ抱えているMeghan Nathasanさん。そんな彼女が、子どもに対してマインドフルネスな状態で接する方法を説明していました。 子どもには「反応」するのではなく、しっかりと「対応」するようにしています。良いことでも悪いことでも、子どもが何かした時は一呼吸を置くのです。時間を空けることで、対応に備えられ、すばらしい考えや知恵が見つかる可能性だってあります。 親というのは、子どもに慌てて「反応」してしまうことが多いものです。Meghanさんの「一呼吸を置く」というアドバイスで、より冷静に

    子どもと接するときは冷静に「一呼吸を置く」クセをつけよう | ライフハッカー・ジャパン
    manchan088
    manchan088 2013/03/29
    一呼吸おく…難しいよねぇヽ(●´Д`●)ノ[share] 子どもと接するときは冷静に「一呼吸を置く」クセをつけよう - ライフハッカー[日本版]
  • 好きなことばかりやってたら、映画俳優に会えました。

    数年前までイタリアンのコックやってました。結論から言えば、縦に包丁を入れて種に沿って身を切って、両手でぐりっとひねって二つに割って、包丁のアゴの部分をざくっと刺して種を外して、さらに半分に切れば、簡単に手で皮をむくことができるんだけど「よくわからないよー」と言われるのでさらっと写真で解説する。 ていうか皮をむくところを撮るの忘れたけど、4分の1になってれば手で簡単に剥けます。あとこのアヴォカドの実の色がちょっと汚く見えるけれど、熟し具合はこれくらいが完璧で美味しいよ。 村上春樹さんが「アヴォカドの熟し具合を見極められるようになるには時間がかかる」というようなことを言ってるけど、意外とそんなに難しくないと思う。 ていうか動画撮れば早かったな、と今になって気がついて調べたらネットに転がっていたので貼っておきます(笑)。 ▶ アボカドの皮の剥き方 2011.07.13 – YouTube

    好きなことばかりやってたら、映画俳優に会えました。
    manchan088
    manchan088 2013/03/29
    自分も最近アボカドにはまってます。あの外見からは想像できないようなマイルドな味がする不思議な食べ物ですよね♪[share] アヴォカドのかんたんな皮の剥き方 - KLOCKWORKs