ブックマーク / news.mynavi.jp (16)

  • 米IBMがHashiCorpを約1兆円で買収へ

    米IBMとHashiCorpは4月24日(現地時間)、IBMが1株あたり35ドル、企業価値64億ドル(日円換算で約1兆円)でHashiCorpの買収について、確定的な合意に達したと発表した。HashiCorpの製品群は、企業がハイブリッドクラウドとマルチクラウド環境を自動化するためのインフラストラクチャライフサイクル管理とセキュリティライフサイクル管理を可能としている。 買収に伴う各者のコメント IBM 会長兼CEOのArvind Krishna氏は「エンタープライズのお客さまは、公共クラウド、プライベートクラウド、オンプレミス環境を含むインフラストラクチャとアプリケーションの前例のない拡大に取り組んでいます。生成AIを巡る世界的な興奮はこれらの課題を悪化させ、CIO(Chief Information Officer)と開発者は彼らの技術戦略における劇的な複雑さに直面しています。Has

    米IBMがHashiCorpを約1兆円で買収へ
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2024/04/25
    1兆円すごいな
  • 名市大、線虫にも「基本的な感情」がある可能性を実験で確認

    名古屋市立大学(名市大)は8月29日、線虫を電気で刺激すると速い速度で走りだすこと、またこの現象が基的な「感情」によって引き起こされている可能性を明らかにしたことを発表した。 同成果は、名市大大学院 理学研究科のティー リンフェイ研究員、同・木村幸太郎教授、米・ノースイースタン大学のヤング・ジャレッド教授らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、米国遺伝学会が刊行する遺伝学とゲノミクスに関する全般を扱う学術誌「Genetics」に掲載された。 脳の働きの中でも特に研究が進んでいないのが感情だという。なぜなら、実験対象となる動物に「喜び」や「悲しみ」が存在するようには見えないため研究が難しいからだ。 しかし2010年代に入り、「感情には持続性がある」、「感情には正負の値がある」といった特徴に注目することで、ザリガニや昆虫にも感情のような脳の働きがある可能性があるという報告がされるようになっ

    名市大、線虫にも「基本的な感情」がある可能性を実験で確認
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2023/09/02
    この研究が発展していくと昆虫にも痛みや感情があることが明らかになってヴィーガンの人たちが詰みそう
  • “ChatGPT全社導入"に舵を切ったパナソニック コネクト 「失敗したっていい」

    OpenAI2022年11月に提供を開始したチャット型のAIChatGPT」の登場を皮切りに、MicrosoftGoogle、Adobeなど、世界を代表するIT企業らが、次々にジェネレーティブAI(生成型AI)を誕生させている。ChatGPTに関するニュースを目にしない日がないくらい、世界中で盛り上がりをみせている。 一方、多くの国内企業では、情報管理や著作権などのリスクの観点からChatGPTの導入に踏み切っておらず、使用を禁止している企業もある。 そんな中、パナソニックホールディンクス(HD)傘下でシステム開発を手掛けるパナソニック コネクトは、ChatGPTの全社導入に舵を切った。業務生産性とAIスキルの向上を目指して、国内の全従業員1万2500人にAIアシスタントを展開している。社員は、AIに専門知識を聞いたり、プログラムコードの作成を頼んだりと、2月17日の開始日からわず

    “ChatGPT全社導入"に舵を切ったパナソニック コネクト 「失敗したっていい」
  • NASA、推定1,000京ドル(約15垓円)の貴金属が眠る小惑星「プシケ」へ探査機打ち上げ

    米航空宇宙局(NASA)は、現地時間10月28日、推定1,000京ドル(約15垓円)相当の貴金属が眠っているという小惑星「プシケ」への探索ミッション「Psyche」の再開を発表した。2023年10月10日に探査機の打ち上げを予定している。 小惑星「プシケ」への探索ミッション再開を発表 小惑星「プシケ」は、火星と木星の間にある小惑星帯に位置し、直径は推定226キロメートルとされている。この惑星は、原始惑星が別の天体と衝突したことで、外側の地殻が剥がれ、中心核がむき出しになった姿だと考えられている。また、ほとんどが金属でできている可能性あり、金やプラチナ、ニッケルなど全て合わせると推定1,000京ドル(15垓円)相当の貴金属が眠っているのだという。単位が大きすぎて、あまりピンと来ない。 推定1,000京ドル(約15垓円)相当の貴金属が眠る「プシケ」。単位が大きすぎて、ピンと来ない 今回の探索ミ

    NASA、推定1,000京ドル(約15垓円)の貴金属が眠る小惑星「プシケ」へ探査機打ち上げ
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2022/11/13
    これが後の世で「第二次ゴールドラッシュ」と呼ばれる宇宙開拓時代の始まりになるとは、また誰も知りませんでした
  • 「貴様は一体何を仰ってるんだ」Excelマクロの納品時、担当者に言われたひと言にTwitterざわつく - 「良さを完全に殺しに来てる」の声も

    「貴様は一体何を仰ってるんだ」Excelマクロの納品時、担当者に言われたひと言にTwitterざわつく - 「良さを完全に殺しに来てる」の声も ビジネスシーンを見ていると、理解しがたい発注や理不尽な叱責、非効率な運用などが目に付くことってありますよね。 Excel資料作成代行やセミナーなどを行っている(株)すごい改善 代表取締役の吉田拳さん(@sugoi_kaizen)が、あるクライアントとのやりとりで言われた衝撃のひと言をTwitterに投稿したところ、多くの共感が寄せられました。 ※画像はイメージです そういえば某案件でExcelマクロを納品した時に担当者さんが「しかしこれでは自動で完璧に仕事が終わりすぎて社員がミスを恐れて注意する意識が育たない。もっとミスが起こりうる仕組みはできないか」とか言い出したので「貴様は一体何を仰ってるんだ」と小一時間説教したことがあります。(@sugoi_

    「貴様は一体何を仰ってるんだ」Excelマクロの納品時、担当者に言われたひと言にTwitterざわつく - 「良さを完全に殺しに来てる」の声も
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2022/06/21
    確率でたまに計算間違える設定にしたら満足なのかな…
  • NASAが「ブラックホールの音」を公開、ネット民が続々と恐怖の渦へ

    NASAは、観測されたデータをもとに、音に変換する「ソニフィケーション」という試みを行なっており、今回公開されたものは、地球から2億5,000万光年離れたペルセウス座銀河団のブラックホールの音源。実際の音は、ピアノ中央の「ド(C)」の音よりも57オクターブ低く、人間の耳では聞き取れない。しかし最新の可聴化技術によって、人間の耳で聞こえるように調整されたという。 天文学者が、ブラックホールの重力波が銀河団の高音ガスにさざ波を引き起こし、それが音に変換される可能性があることを発見した2003年以来、ペルセウス座銀河団のブラックホールは音に関連づけられていたそうだ。今回の可聴化は、NASAのチャンドラX線観測衛星のデータを元に作られており、初めて音として聞くことができるようになった。 ネット上では「亡者の叫びみたいで怖い(´;ω;`)」「聞いちゃいけない音みたいで…何とも言えない気持ちになる(う

    NASAが「ブラックホールの音」を公開、ネット民が続々と恐怖の渦へ
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2022/05/11
    人間の電磁波の可視範囲も可聴域も狭すぎるんだよ。人間に無理やり合わせてやらないと奴らは直感的に理解できないんだからこの種の変換は仕方ない
  • ムーアの法則の終着点、原子サイズ半導体の実現につながる技術を東北大が開発

    東北大学は4月12日、金属とハロゲンが交互に一直線に並ぶ、原子1個分の細さの電子の通り道を作る擬一次元電子系物質「ハロゲン架橋金属錯体」半導体2種類のヘテロ接合に成功し、その構造をマクロスケールおよび原子スケールで明らかにしたと発表した。 同成果は、東北大 理学研究科の脇坂聖憲助教、同・高石慎也准教授、同・山下正廣名誉教授らの研究チームによるもの。詳細は、英オンライン科学誌「Nature Communications」に掲載された。 半導体業界、コンピュータ業界の進歩をけん引してきた「ムーアの法則」。この集積回路の素子数の増加に関する法則の原動力の1つとなってきたのが、半導体プロセスの微細化であることは良く知られた事実であろう。しかし、物質を扱っている以上、原子よりも小さいものは存在しないことから、原子サイズがムーアの法則の1つの終着点という考え方がなされるようになってきたという。 そうし

    ムーアの法則の終着点、原子サイズ半導体の実現につながる技術を東北大が開発
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2022/04/15
    数十年後には陽子エッチングとかしてるんだろうか
  • 【納得】現役僧侶が「法事のときには集合写真を撮りましょう」と提案している理由とは - ツイートに「これ本当に大事」「たしかに」と共感の声

    【納得】現役僧侶が「法事のときには集合写真を撮りましょう」と提案している理由とは - ツイートに「これ当に大事」「たしかに」と共感の声 もし今後“法事”にいくことがあったら、このツイートを思い出してみてくださいね。僧侶のカレー坊主@吉田武士さん(@curry_boz)のツイートが話題になっていました。 法事にて。出来るだけ「集合写真撮りましょう」と提案しています。私がカメラマン。スマホは1番若い人から借ります。親戚に拡散してもらいます。私のカメラでも撮ります。帰ったらハガキに印刷して、御礼状を書きます。喜ばれます。写真撮るときの掛け声は「はい。ぼうず!」です。割とスベります。(@curry_bozより引用) カレー坊主さんがおすすめしたのは、法事の際に「集合写真を撮る」こと。この写真撮影にはさまざまなメリットがあるんだそうで、このツイートと合わせて説明されていた内容を簡単にまとめてご紹介

    【納得】現役僧侶が「法事のときには集合写真を撮りましょう」と提案している理由とは - ツイートに「これ本当に大事」「たしかに」と共感の声
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2021/12/28
    幅広い親族一同揃う数少ない機会でもあるしね。
  • 日本の猛暑の原因はアフリカにあった、三重大が約40年分のデータから解明

    三重大学は7月1日、過去39年にわたる観測値の分析と数値シミュレーションにより、アフリカのサヘル地域(サハラ砂漠のすぐ南に位置する帯状の半乾燥地域)で雨雲が大きく発達すると、日上空の高気圧の引き金となり、結果的に日の猛暑の一因となっていることを発見したと発表した。 同成果は、三重大 生物資源学研究科の中西友恵大学院生(研究当時)、同・立花義裕教授、同・安藤雄太研究員(研究当時、現・新潟大学特任助教)らの研究チームによるもの。詳細は、地球規模の気候を扱った独・学術誌「Climate Dynamics」に掲載された。 日での異常気象の原因としては、エルニーニョなど、太平洋の熱帯の気候条件による影響を考察する研究が盛んだが、遠く離れたアフリカの熱帯地域の気候・天候の影響という視点は、これまで見過ごされてきたという。そこで研究チームは今回、日やアジアの異常気象のメカニズムを、この新たな視点

    日本の猛暑の原因はアフリカにあった、三重大が約40年分のデータから解明
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2021/07/03
    こうやって全ての気候変動の動きの因果を辿っていくと殆ど「太陽活動」まで遡れそう
  • 名大、20世紀に予測された「ドメインウォール・スキルミオン」の観測に成功

    名古屋大学(名大)は6月10日、磁性体において、さまざまな物理学分野で存在が予測されてきた「ドメインウォール・スキルミオン」と呼ばれる状態の観測に成功したと発表した。 同成果は、名大 大学院工学科の長瀬知輝 博士前期課程学生(研究当時)、同・川口由紀 教授、同・田仲由喜夫 教授、名大 未来材料・システム研究所の石田高史 助教、同・長尾全寛 准教授、同・桑原真人 准教授、同・齋藤晃 教授、同・五十嵐信行 教授らの研究チームによるもの。詳細は、英オンライン科学誌「Nature Communications」に掲載された。 「欠陥」は、物理学などにおいては、原子スケールのミクロの世界から宇宙規模のマクロな世界まで、ありとあらゆるシステムにおいて普遍的に見られるもので、その性質や成因を明らかにすることは、そのシステムの物理的質を理解する鍵となるとされている。つまり、欠陥とはものごとを理解するため

    名大、20世紀に予測された「ドメインウォール・スキルミオン」の観測に成功
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2021/06/14
    「欠陥」という言葉が日常で使われてる「欠陥」という言葉と同じなのか気になる
  • キャベツ、いよかん、タマネギ…野菜や果物、捨てず建材に大変身

    野菜や果物を使い、曲げても割れない強度がコンクリートを上回る素材を開発した、と東京大学の研究グループが発表した。実用化すれば、廃棄されてきた物を建材や容器など、付加価値のある多彩な用途に使え、使用後はべられる。物の色や香り、味を残したり、調味料を加えたりもできるという。 左からキャベツの外葉、いよかんの皮、タマネギの皮。上から元の状態、粉砕した状態、完成した素材(東京大学酒井雄也研究室提供) 研究グループは野菜や果物の皮などのべない部分をフリーズドライにして粉砕し、適量の水を加え、100度、20メガパスカル(200気圧に相当)程度の熱と圧力を加えて成形した。その結果、白菜で、曲げても割れない強度が18メガパスカルを記録し、一般的なコンクリートの約5メガパスカルを大幅に上回った。ほかオレンジ、バナナ、キャベツ、ブロッコリー、マイタケ、アオサ、タマネギ、いよかん、茶葉でも軒並み10メガ

    キャベツ、いよかん、タマネギ…野菜や果物、捨てず建材に大変身
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2021/06/10
    食べ物なのか建材なのかその両方なのかよく分からんかった
  • MVNOは儲からない、"我慢大会"に近そうな驚愕の現状

    格安通信サービスを提供するMVNO。多数の事業者がおり、市場はレッドオーシャンと呼ばれる状況にあるが、問題は採算性の低さとその深刻さだ。実態は想像を超えるようだ。 MVNOの現状を示した適時開示文書 MVNO市場には650社以上が参入している。市場はまだ拡大傾向にありながらも、事業者数の多さから、おのずと1社が獲得できる契約者は限られてくる。こうした状況から、近い将来の業界再編も予測されてきた。 そうした中で9月末に起きたのが楽天によるプラスワン・マーケティングの通信事業(フリーテル)の買収だ。買収にあたって楽天が公開した適時開示文書からはMVNO事業の厳しさを伺い知れるものとなっている。 開示文書によると、楽天はプラスワン・マーケティングに事業承継の対価として5億2000万円を支払う格好だ。さらに承継する資産は18億7700万円。負債は30億900万円となり、差し引き10億円超の負債を引

    MVNOは儲からない、"我慢大会"に近そうな驚愕の現状
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2017/10/01
    NTTグループ的には低価格でMVMO他社を締め付けて市場を潰しさえすればミッション完了だしな。勝てない試合だ
  • 正確な時計に影響を受け、周囲の時計が不正確になることを解明 - ウィーン大

    ウィーン大学とオーストリア科学アカデミーは、量子力学の対象となるミクロの世界において、ある時計の時刻を正確にすることによって、周囲の時計がその影響を受け、不正確になる効果があることを解明した。これは量子力学と一般相対性理論から導かれる根的な効果であり、時間測定の物理的限界を示すものであるという。研究論文は、「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。 この図のように、一般相対性理論では、空間のどのポイントでも他から影響を受けずに正確に時刻を測れる理想的な時計を考えることができる。しかし、量子力学も考慮に入れた場合、隣り合う時計同士は互いに独立ではなく、干渉しあって時間が不正確になる(出所:ウィーン大学) 日常的な世界では、時計によって周囲の時空が変化したり、ある時計が近くの時計に影響を及ぼしたりするといったことはないと考えられている。また、複数の時計を使えば、近接している複数の場

    正確な時計に影響を受け、周囲の時計が不正確になることを解明 - ウィーン大
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2017/03/23
    重力が情報量による見かけの力かも、っていう話が話題になったよね、少し前
  • シリコンバレー101(697) クロネコも耐えられないネット通販、米国ではどのように対処しているか

    ウチは年会費99ドルのAmazon Primeのメンバーで、ティッシュや洗剤までAmazonから買っている。石けん6個パックとかでも、無料で2日後配達してもらえるPrimeの対象製品だったら即購入、買い物がまとまるのを待たずに単独で配達してもらうこともある。それで「もったいない」とか、配達員の人たちに「悪いなぁ」と罪悪感に苛まれることはない。Amazonが使っている宅配サービスや配送サービスが適当で、そしてあらゆる点で無理をしないからだ。 日に滞在している時に日のアマゾンでもよく買い物をするが、日の宅配便の素晴らしいサービスには感動する。配達日を守るだけではなく、時間帯まで指定できて、再配達のスケジューリングもスムース。しかも、ちゃんとその時間に届けてくれる。 米国はどうなのかというと、Primeは「2日後配達」になっているが、正確には「2~3日後配達」だ。それすら厳守されず、天候不

    シリコンバレー101(697) クロネコも耐えられないネット通販、米国ではどのように対処しているか
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2017/03/04
    日本でも玄関の前に置いといてほしい
  • ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致

    ライデン天文台(オランダ)の天文学者マーゴット・ブラウワー氏らの研究チームは、宇宙における重力分布の測定データを分析し、「エントロピック重力理論(ヴァーリンデ理論)」と一致する結果を得たと報告した。エントロピック重力理論は、2010年にアムステルダム大学の理論物理学者エリック・ヴァーリンデ教授が発表した重力についての新理論。重力とは「電磁気力」「強い力」「弱い力」と並ぶ自然の基的な力ではなく、実は「見かけの現象」に過ぎないとする理論であり、発表当時、物議を醸した。この理論に立つと、宇宙の全質量・エネルギーの約27%を占めるとされる目に見えない未確認の重力源「暗黒物質(ダークマター)」を想定しなくても良くなる点も注目されている。ブラウワー氏らの研究論文は「英国王立天文学会月報」に掲載された。 研究チームは今回、3万3000個超の銀河の周囲での重力分布を測定し、それらのデータがヴァーリンデ理

    ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2016/12/22
    重力はともかく、情報量とエネルギーの互換性は昔から言及されてる。掴んだと思った重力の尻尾はマクスウェルの悪魔のものだった、と。http://d.hatena.ne.jp/hiroki_f/touch/20080804/1217872241
  • 【株の知識ゼロ】バカが考えた株の漫画

    このコンテンツは、 漫画「インベスターZ」をもとに 3人のバカが真面目に株について 解説した入門コミックです。 バカたちは株式投資の素人であるため、 内容にはあやふやな知識・勘違い・ ただの妄想が多数含まれています。 この漫画を参考にして株式投資を行い、 被った不利益については 一切の責任を負えません。 ご理解のうえお読みください。

    【株の知識ゼロ】バカが考えた株の漫画
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2016/08/24
    原作漫画に対する酷評かと思った
  • 1