タグ

ブックマーク / qiita.com/laqiiz (8)

  • 現場で役立つシステム設計の原則にあるUMLをPlantUMLで書いてみる - Qiita

    フューチャーアーキテクト Advent Calendar 2017の2日目です。 はじめに システム設計が大好きで大嫌いな皆さん、こんにちは。 突然ですが、皆さんはどのようにシステム設計における ドキュメント腐る問題 に立ち向かっていますか? ドキュメント腐る問題とは、設計時に作成した各種ドキュメントがGoogle Driveやファイルサーバ上で陳腐化してしまい、現状の正しい状態を指していないことです。せっかく新規参画者がキャッチアップしようとしてもドキュメントが真実を示していないという怖いやつですよね。 解決策としては、各種ドキュメントを、MarkdownAsciiDoc、UMLはPlantUMLやmermaid、ERDはPlantUMLやerd、画面遷移図はUI Flow、REST-API設計はSwaggerなど、なるべくテキストベースで管理し、GitHubなどのリポジトリで管理する

    現場で役立つシステム設計の原則にあるUMLをPlantUMLで書いてみる - Qiita
  • JSON-RPCというWebAPI設計に役立ち、、そうなそうでもないかもな規格 - Qiita

    背景 内部システム向けにWebAPIを作ろうということになったが、一部のメンバーがRESTに嫌気が指していた。曰く、「(完全な)RESTに則るのは費用対効果に合わない。」 彼の発言を拡大解釈した結果、REST以外の思想に乗っ取りAPIを作りたいのだと思いを汲み取り、名前からしてパット見は全くRESTじゃなさそうなJSON-RPCというデータフォーマットの規格について調べた JSONのデータフォーマット JSONそれそのものの規格はRFC 7159で決まっていますが、それに則りその上でどういった要素にデータを格納していくべきかの設計は各人の好みが別れる所。 例えば、下記で言うとメタ情報はheader、データ部はbodyのリスト、リクエストIDはid、時刻はtimestamp、何かしら問題があればerrorといった、どういう名称の要素に、どういったkey-valueで格納するかなど実運用上、決

    JSON-RPCというWebAPI設計に役立ち、、そうなそうでもないかもな規格 - Qiita
    mano-junki
    mano-junki 2017/01/29
    書いた
  • エンジニアが知っておいて損は無さそうなISOの標準規格たち - Qiita

    「それ○○で標準化されているよ」って指摘されることほど、エンジニアにとっての屈辱は無いですよね。 ということで、世間知らずだと思われないためにも、手始めにISO縛りで有益そうな標準規格1をまとめてみました。 ちなみに、ISOとは…? 国際標準化機構(International Organization for Standardization)は国際規格を策定する世界最大のボランタリーな開発組織で、国家間に共通な標準を提供することによって、世界の貿易を促進することに貢献している という組織だそうです。 (どう考えてもIOSと略すべきだと思うのですが、ISOになった理由は諸説2あるようです。) コード体系 ISO 639 (言語名コード) 例: 日語 = ja, jpn 朝鮮語 = ko, kor 中国語 = zh, zho, chi, zho ドイツ = de, deu, ger, deu

    エンジニアが知っておいて損は無さそうなISOの標準規格たち - Qiita
    mano-junki
    mano-junki 2017/01/07
    書いた
  • 技術書が好きなみんなは技術系同人誌を出版すると幸せになるんじゃないかという話 - Qiita

    フューチャーアーキテクト Advent Calendar 2016の9日目1の記事です。 はじめに 技術書って良いですよね?オライリーとか○○実践入門のとか。電子・紙問わず、積読がヤバくても、気になる新書はついポチっちゃう的な。自宅とオフィスに所狭しと並べられた技術書を見るとテンションが上がるというか。家族がいる人は、これ以上自宅に技術を持ち込まないで!って怒られたりとか。 そんな 愛する技術書、いざ自分で作れるとしたらどうしますか?ちょっとワクワクしませんか? 今まで消費する側の人間だったのが生産する側に回って見て、裏側を知れるというか。その気になれば簡単に作れるものなので思い切って出版しちゃいませんか? いやまぁ、色々言いましたが音は、 ボクはお前らの書いたを読みたい! もっと色々な技術書を読ましてくれ! という感じです。 いや、当、実践テクでもポエムでも何でも読みたい。 技術

    技術書が好きなみんなは技術系同人誌を出版すると幸せになるんじゃないかという話 - Qiita
    mano-junki
    mano-junki 2016/12/24
    初ポエム記事(?)書きました!
  • 住所(市区町村番地)から緯度経度を取得する - Qiita

    関連して以下も参考にしてください 初めて地図周りの技術に触れた時に作ったまとめ資料 - Qiita GoogleMapのオープンソース版地図アプリ(OSRM)のインストール - Qiita やりたい事 GoogleのGeocodingであったりYahoo!のジオコーダAPIを用いれば、住所の表記ゆれにも対応したよりスマートな緯度経度取得が可能ですが、利用数の制限や規約があるのが不便です。 もっと何度でも繰り返し自由に使える環境が欲しい!ということで記事の内容となります。 「市区町村番地から緯度経度」ではなく、「緯度経度から市区町村番地」を取得する格好いいやり方は、masuidrive様の素晴らしく参考になる記事を参考下さい。 国土交通省のデータを使って、緯度経度から市区町村までを取り出す - Qiita サマリ データ取得 PostgreSQLに突っ込む 動作確認 データ取得 位置参照情

    住所(市区町村番地)から緯度経度を取得する - Qiita
    mano-junki
    mano-junki 2015/06/26
    "住所(市区町村番地)から緯度経度を取得する"
  • GoogleMapのオープンソース版地図アプリ(OSRM)のインストール - Qiita

    関連して以下も参考にしてください 初めて地図周りの技術に触れた時に作ったまとめ資料 - Qiita 住所(市区町村番地)から緯度経度を取得する - Qiita OSRMとは OSRM(Open Source Routing Machine)はフリーの経路検索アプリです。 GoogleMapは非常に便利ですが、利用回数に制限があるため大量検索を行う場合はこちらの構築も検討してみてはどうでしょうか? インストール内容 OSRMのバックエンドモジュールのみインストールします なのでトップにあるような地図画像は残念ながら今回は出力できません(無念です) 環境情報 Ubuntu14.10を用います。 ちなみにCPUはハイパースレッディング込みで8コアのパワーがあるのを用います。

    GoogleMapのオープンソース版地図アプリ(OSRM)のインストール - Qiita
    mano-junki
    mano-junki 2015/06/26
    "GoogleMapのオープンソース版地図アプリ(OSRM)のインストール"
  • ShellとJavaで突然の死を招く - Qiita

    _人人人人人人人人人人人人人人人人人_ > 彼女に技術書捨てろって言われた! <  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ ちょっとだけ気が晴れました。 良いですね、突然の死。 ただ、吹き出しの中にメッセージを入力したり、吹き出しの長さ調整が非常に面倒くさかったです。 もう手がつかれた腱鞘炎になる。 心に沈殿した濁りを吐き出したいだけなのに、なぜこんなにも大変なんだ。 そうだ、私はプログラマーだった。 この仕事はプログラムにやってもらおう。 コード 簡易実現のため、入力に改行コード含まれないことにします。 shell実装 #/bin/bash msg=$1 bytes=`echo $1 | iconv -f=utf8 -t=sjis | wc --byte` width=`echo ${bytes}/2 + 1 | bc` for i in `seq 1 1 $

    ShellとJavaで突然の死を招く - Qiita
  • 初めて地図周りの技術に触れた時に作ったまとめ資料 - Qiita

    関連して以下も参考にしてください GoogleMapのオープンソース版地図アプリ(OSRM)のインストール - Qiita 住所(市区町村番地)から緯度経度を取得する - Qiita まとめたこと やりたい事ベースでざっくり分類 住所(地名) ⇔ 緯度/経度変換 地図上への位置情報のプロット 距離計算・ルーティング(緯度経度計算、2点間の距離を計測) 詳しく 住所(地名) ⇔ 緯度/経度変換 住所(地名)→緯度/経度の変換はジオコーディング(Geocoding)と呼ばれる。 (昔はアドレスマッチングとも呼ばれていたらしい) 緯度/経度→住所(地名)の変換は逆ジオコーディング(Reverse Geocoding)やアドレスマッチングと呼ばれる。 緯度はlatitude(lat)、経度はlongitude(lng)で各Web/APIドキュメントをみるとよく出てくる。 住所はaddressとかl

    初めて地図周りの技術に触れた時に作ったまとめ資料 - Qiita
    mano-junki
    mano-junki 2015/06/24
    初めて地図周りの技術に触れた時に整理した情報まとめ
  • 1