タグ

RSSに関するmapiroのブックマーク (14)

  • RSSリーダーが廃れた理由を教えて!

    ソーシャルメディアの台頭: Facebook、Twitter、LinkedInなどが普及し、ユーザーは情報収集やニュースを取得するためにRSSリーダーを使用する必要がなくなりました。 モバイルアプリの進化: RSSリーダーが人気を博した頃は、デスクトップコンピューターでの利用が主でした。しかし、スマートフォンやタブレットの普及により、モバイルアプリが進化し、ニュースや情報を手軽に取得することができるようになりました。 コンテンツの配信形式の変化: コンテンツの配信形式が多様化し、動画やインタラクティブなコンテンツが増えたことで、従来のテキストベースのRSSリーダーが対応できないコンテンツが増えました。 うーん無難なことしか言わない… 過渡期のあだ花みたいな技術だったとは思ってる 多くのサイトから更新情報を集めて表示する(=いろんなサイトを閲覧先としてキープしておく)というコンセプトがギーク

    RSSリーダーが廃れた理由を教えて!
    mapiro
    mapiro 2023/05/01
    Inoreader+Googleアラートの組合せが便利すぎて、ないと仕事に支障来す。Inoreaderの有料プラン契約してる。
  • TechCrunch

    The savvy marketers at Boston Dynamics produced two major robotics news cycles last week. The larger of the two was, naturally, the electric Atlas announcement. As I write this, the sub-40 second vide

    TechCrunch
    mapiro
    mapiro 2021/05/20
    Googleアラートで好きなキーワードでニュースを引っ掛けてRSSを流してくれる機能を愛用しているが、いつ亡くなるか分からず怯えていた。RSS復権は嬉しい。
  • LDRに代わる新しいRSSリーダーFeedponを開発した - emonkak's Blog

    はじめに LDRが終了するということで、FeedlyをバックエンドにしたWebブラウザ上で動作する新しいRSSリーダーFeedponを開発した。 現在の所FirefoxのアドオンとChromeの拡張として配布している。 他にモバイル版として、CordovaでパッケージングしたAndroidとiOSアプリがあるものの、ストアでは配布していない(お金がかかるので)。 モバイル版を利用する場合は各自でビルドしてインストールする必要がある。 稿は今回開発したFeedponの設計思想とその特徴を語るものである。 背景 自分が長年愛用していたRSSリーダーのLDR(Live Dowango Reader)が2017年8月31日をもって終了と告知された。 終了の告知はLivedoor時代から数えると2度目で、今回はいよいよ当に終了した。 実は、一度目の2014年10月の終了告知から、新しいRSSリー

    LDRに代わる新しいRSSリーダーFeedponを開発した - emonkak's Blog
  • Queryfeed | Read Twitter, Google Plus and Facebook on RSS

    Twitter Search Parses Twitter pages, so the result is close to what you see on Twitter in realtime.

    mapiro
    mapiro 2016/02/26
    TwitterからRSSフィードを取得
  • livedoor Reader、12月にサービス終了

    LINEは10月1日、RSSリーダー「livedoor Reader」を12月25日でサービス終了すると発表した。公式ブログでは別サービスへのデータの移行方法などを案内している。 公式ブログでは、代替サービスとして「Feedly」を紹介し、データのエクスポート/インポートの仕方や、「レイアウトをLDR(livedoor Reader)っぽくする」方法などを紹介している。 livedoor Readerは2006年にサービスを開始し、根強いファンも多い。昨年7月には「Google Reader」が利用者減を理由に終了しており、情報収集にRSSリーダーを愛用するユーザーの間では「何年も毎日使ってきたのに」「どんどん選択肢が減ってしまう」と嘆く声が上がっている。 関連記事 「Google Reader」終了 7月1日に ユーザー減少で RSSリーダー「Google Reader」が7月1日に廃止

    livedoor Reader、12月にサービス終了
  • メディア・パブ: RSSリーダー時代が終焉か、Bloglinesがサービス停止へ

    RSSリーダー時代がいよいよ終焉を迎えることになるのか。数年前のRSSリーダー全盛時代において、トップランナーであったBloglinesが2010年10月1日をもってサービスを終えることになった。久しぶりにサイトを訪れると、次のようなメッセージが。 “As you may have heard, we are sorry to share that Bloglines will officially shut down on October 1, 2010.” 個人的にもBloglinesサービスのお世話になってきた。6年前にメディア・パブを始めたきっかけも、RSSフィードの普及によりメディア産業の地殻変動が起こるのではと思ったからである。その当時、米国のメディアサイトが次々とセグメント分けしたRSSフィードを発信し始めており、またテーマをターゲット化した良質のブログも相次ぎ登場していた。

    mapiro
    mapiro 2010/09/11
    はてなRSS・・・
  • 大量のRSSフィードをチェックする時間を短縮するGTDスタイルのハック | ライフハッカー・ジャパン

    毎日、GoogleリーダーやRSSリーダーで、大量のRSSフィードをチェックしていると、情報を収集しているというより、情報の波に飲まれているような気分になります。そこで、あるブロガーさんが紹介していた、RSSフィードをストレスなく読むための、賢くて便利な方法を、ご紹介しましょう。 その方法というのは、Googleリーダーに登録しているフィードを、番号と名前をつけたフォルダ別に分類し、いわゆるGTDスタイルで月毎に管理していく、というものです。 毎日読みたい重要なフィードは「01 every day」、それ以外に週1回のチェックでいいものは、ランダムに曜日毎に分けるといった感じです。また、月1回程度チェックしておけば十分というものに関しては、「毎月1日」と「毎月15日」フォルダを用意し、そのどちらかに入れます。 「01 every day」など、フォルダ名の最初に番号をふっているのは、スクロ

    大量のRSSフィードをチェックする時間を短縮するGTDスタイルのハック | ライフハッカー・ジャパン
    mapiro
    mapiro 2010/09/05
    これは気分が楽になるかも
  • Twitter検索をRSS化してGoogle Readerで購読する方法 - うる黙 : コピペハウス

    カテゴリライフハックTwitter Twitter検索をRSS化してGoogle Readerで購読する方法 - うる黙 Twitterには検索機能があります。スピードがウリのTwitterでは気になるものがある場合に検索機能を使えば最新情報を得ることができます。 今回はその検索機能をGoogle Readerで使う方法を教えたいと思います。  Google Readerの登録フィードを追加のところに下記URLをぶち込むだけ。 http://search.twitter.com/search.atom?q=○○ ○○には検索したいワードを入れます。日語も可。 試しに「うるさい黙れ」というワードを入れてみましょう。 するとこんな感じにTwitter上でのつぶやきがRSSとして表示されます。 気になるワードの最新情報を検索したいときは便利ですね!Author:うる黙 うるさい黙れ http

  • Page2FeedっていうAPIを作った件 - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Page2FeedっていうAPIを作った件 - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech
    mapiro
    mapiro 2010/02/04
    なんでもRSSとかGoogleReaderのアレとは違うのだよ!と。
  • Page2Feed API 全てのページをRSS化 リーダー購読可能に

    RSSが無いサイトを、フィードリーダーで購読したいと思った事はありませんか?Page2Feed APIとは RSSが存在しないページでもlivedoor Readerなどで購読できるように、RSSを生成する実験的サービスです。 動作としては、HTMLから特徴的なループを見つけてフィードに変換します。 変更があった箇所が未読になるので新着が分かるのでlivedoor Readerで使用する前提のPage2Feedシステムです。 簡単に言うと「きれいなフィードではないけど、変更を検知するのに適したフィードを作ってくれる」 そんな機能です。 Page2Feed APIの使い方 以下のフォームにURLを入力し、livedoor ReaderなどのRSSリーダーで購読してください。 また、livedoor Readerのブックマークレットを使って登録可能なフィードが見つからなかった場合にも表示

  • 【速報】 Google Readerであらゆるページを購読可能に ~ 自動RSSフィード生成機能が追加:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Google Readerを使っている方に朗報です! Google Readerが,RSSフィードに対応していないホームページについても,自動的にフィードを(あなたのために)生成する機能をさきほど追加しました。 ・ Follow changes to Any Website (Google Reader Official Blog, 2010/01/25) 例えば,iPhone情報が気になる場合には,RSSフィードに対応していない apple.com/iphone の更新情報を入手することができます。 操作は簡単。現時点でこの機能は日語版には対応していないようなので,次のステップで行ないます。 Google Readerの言語設定をEnglishに 左上にある "Add a subscription" をクリック,URLを入力(例. http://www.apple.com/iphone

    【速報】 Google Readerであらゆるページを購読可能に ~ 自動RSSフィード生成機能が追加:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • livedoor

    1【注意喚起】ゴールデンウィークに「ノーマスクピクニックデー...オレ的ゲーム速報@... 2【画像】イスラエルで売りに出た270億円の家がスゴすぎると話...不思議.net 3【朗報】日、大勝利きたああああああああああああああNEWSまとめもりー|... 4DeNA三原球団代表が謝罪「敗因はこの私」なんじぇいスタジア... 5皆で和気あいあいアイスをべるために頼んだ結果まめきちまめこニー... 6【旭川14歳女子凍死】校長「子供は失敗する存在です。そうやっ...痛いニュース(ノ∀`... 7【マジか】お前ら「ドラム式洗濯機はやめとけ」去年ぼく「便利...おうまがタイムズ 8堂光一とスクエニがコラボ!新アルバム『PLAYFUL』に映像制...はちま起稿 9eスポーツ選手「エナドリのんだ!徹夜で頑張るぞ!」エナドリ...NEWSぽけまとめーる 10【悲報】上白石萌音さん、日テレの番組に

    livedoor
    mapiro
    mapiro 2009/07/15
    "Livedoor Reader Lite" iPhone用のLivedoor Reader。S21HTでも問題なく利用可。
  • livedoor Readerを使う - IKIMONO net club

    やる気が なーいの ♪ しごとしたくなーい あそびたーいの ♪ と一日中口ずさみながらすごしたわけですが、それはそれとして。 最近身近で複数人がlivedoor Readerを使い始めたので、とりあえず私の使い方を書いておいてみる。 でも、正直たいしたことはない。 基 Shift + Zでヘッダーとフッターを消す。 これで余計な情報が減って気が散らなくなり、表示面積も少しだけ増える。 もう一度Shift + Zすると通称「某人間」の部分も隠されてさらに表示面積が増えるけれど、個人的には「○○しました」的な情報を確認したい時もあるので出したままにしている。 フッタを出したままにしておくとフッタの空白部分をマウスクリックすることで、あるサイトのフィードが終わっても(某人間さんに「最後です」とか言われても)強制的に次のサイトの未読フィードに進むことが出来る、という隠し(というほど

  • 大須は萌えているか? 3つのRSSリーダー比較

    こんだけブログとかやっている人が増えてきている世の中なので、もうすっかり常識かと思いきや案外そうでもないのがRSSリーダー。身の回りでもRSSリーダーをガシガシ使っているような人間が居ないので、ちょっと切ない今日この頃だったりします。 私は今までlivedoor Readerを使ってきているんですけど、ちょっとGoogle Readerに浮気したりもしてます。それに加えて、最近はBloglinesにも手を出してみたりしてもはや収集がつかなくなってきてて・・・。そんなワケで、自分の頭の整理も兼ねて、今回は3つのRSSリーダー比較をやってみようかと思います。 livedoor Readerメリット■ 先読み機能 livedoor Readerにはいくつか先のフィードを先読みする機能があって、全体的にサクサクとフィードを読むことができます。とはいえ、他のRSSリーダーでもそこまで「重い」と感じる

    大須は萌えているか? 3つのRSSリーダー比較
  • 1