タグ

ブックマーク / iphone-mania.jp (89)

  • iPhone13 Pro MaxのLiDARを使った視覚効果が話題に〜渋谷を撮影 - iPhone Mania

    iPhone13 ProシリーズのLiDARを使用した拡張現実(AR)の視覚効果(VFX)が公開され、話題になっています。 Githubでコードが公開 Unity Technologies Japanでエバンジェリストを務めるKeijiro Takahashi氏(@_kzr)は、“burnt-in barcode metadata”と呼ばれるアイデアの概念実証としてBibcamを公開し、サンプルプロジェクトとしてBibcamVfxを制作しました。渋谷の様子にSFの世界のようなフィルターがかけられています。 The world through iPhone 13 Pro Max sensors (Shibuya, 23rd Nov) pic.twitter.com/ClfvNXRE3L — Keijiro Takahashi (@_kzr) November 26, 2021 Takahas

    iPhone13 Pro MaxのLiDARを使った視覚効果が話題に〜渋谷を撮影 - iPhone Mania
  • 2021年のMacBook Proで復活のMagSafe 3は磁力が強すぎる? - iPhone Mania

    2021年発売のMacBook Proには、充電ケーブルを磁力で接続できるMagSafe 3コネクタが搭載されていますが、それ以前のMagSafeと比べて磁力が強すぎる、と一部のユーザーからは不満の声があがっています(2022年12月に編集)。 復活したMagSafeコネクタ 2021年版14インチと16インチのMacBook Proでは、以前のMacBookシリーズに搭載されていたMagSafeコネクタが「MagSafe 3」として復活しました。 MagSafeコネクタは、うっかり充電ケーブルに足を引っ掛けたとしてもコネクタがMacから外れることで、ケーブルに引っ張られたMacが床に落ちるのを防ぐ役割があります。 しかしMagSafe 3は磁力が強すぎて、MacBook Proを保護する役割を果たせていない、と不満に思うユーザーもいるようです。 「MagSafeコネクタでMacBook

    2021年のMacBook Proで復活のMagSafe 3は磁力が強すぎる? - iPhone Mania
  • iOS15.2ベータ2、AirTagによるストーキング防止機能を強化 - iPhone Mania

    開発者向けにリリースされたiOS15.2ベータ2では、他人のAirTagや「探す」ネットワーク対応機によって自分の位置情報が追跡されていないか確認できる機能が追加されています。 近くにある他人のAirTagを確認、無効化の方法を案内 Appleが現地時間11月10日にリリースしたiOS15.2ベータ2では、「探す」アプリの「持ち物を探す」タブに「自分を追跡できる持ち物(Items That Can Track Me)」メニューが追加されました。 このメニューを開くと、ユーザーは自分の位置情報を追跡しているアイテムがないか確認できます。 近くに他人のアイテムが発見された場合、アイテムによる追跡を無効化する方法を確認でき、意図せず位置情報を追跡されることを回避できます。 落とし物を返すのを手伝う方法の案内も追加 iOS15.2ベータ2では、「探す」アプリに「落とし物を持ち主に返すのを手伝う(H

    iOS15.2ベータ2、AirTagによるストーキング防止機能を強化 - iPhone Mania
    mapk0y
    mapk0y 2021/11/11
  • Tensorチップ、AI処理性能でA15 Bionicに負ける~Geekbench - iPhone Mania

    この総合性能(Total)のスコアを単純に比較すると、A15 BionicはTensorチップに対してAI処理性能が約71%高いということになります。 AIにおいて処理性能とユーザー体験は別物 ただし、CPUGPUと異なり、AIでは処理性能とユーザー体験は別物です。 たとえ素晴らしいAI処理性能を備えていたとしても、それを活かす応用がなければ意味がありません。 また、AI処理は使用するモデルが重要であり、そのモデルを効率的に演算処理できるかどうかがAIアクセラレータの肝となります。 その意味で、AIに関して膨大なノウハウを持ち、その知見に基づいたハードウェアになっているであろうTensorチップは、Geekbenchの結果だけではA15 Bionicに対してAI処理の観点で劣っているとはいえません。 GoogleもTensorチップに関して、「ベンチマーク性能ではなく体験を重視した設計」

    Tensorチップ、AI処理性能でA15 Bionicに負ける~Geekbench - iPhone Mania
  • 新型16インチMacBook Proと15.4インチを比較した動画が公開 - iPhone Mania

    米国在住のベトナム人ユーザーが、新型16インチMacBook Proと15.4インチMacBook Proを比較した動画を公開しました。 体厚さの違いを比較、確認 YouTubeチャンネル「Oudom Sakhorn」が、新型16インチMacBook Proを開封して起動し、15.4インチMacBook Proと比較した動画を公開しました。 この新型16インチMacBook Proは、M1 Pro搭載モデルのようです。 動画では、外部接続端子の配置、ノッチが確認できます。 また、新型16インチMacBook Proと15.4インチMacBook Proを重ね合わせている場面では、新型16インチMacBook Proの厚みが増していることがわかります。 Source:Oudom Sakhorn/YouTube, Zing News, Reddit via Notebookcheck (FT

    新型16インチMacBook Proと15.4インチを比較した動画が公開 - iPhone Mania
    mapk0y
    mapk0y 2021/10/25
  • 14インチ新型MacBook Proの詳細な画像が公開される - iPhone Mania

    米メディアMacRumorsが、読者から提供された14インチMacBook Proの実機画像を掲載しています。体各部が鮮明に写っており、底面の脚の高さや、ディスプレイを閉じた状態も確認できます。 脚はあまり高くない? 14インチの新型MacBook ProをApple認定販売店とみられるテーブルに置いた状態の写真で、体底面に取り付けられた脚の高さがわかります。MacRumorsは、AppleのWebサイトに掲載された画像から受ける印象よりも脚は低いように見える、とコメントしています。 なお、AppleのWebサイトで13インチMacBook Proと14インチMacBook Proを並べた画像がこちらです。 画像提供者は「ノッチはあまり気にならない」 キーボードの背面はブラックになり、キーボード上部にはフルサイズのファンクションが並びます。キーボードの左右には高音質化したスピーカーが配

    14インチ新型MacBook Proの詳細な画像が公開される - iPhone Mania
    mapk0y
    mapk0y 2021/10/25
  • LinuxがM1チップ搭載Macの標準デスクトップ環境として使用可能に - iPhone Mania

    LinuxAppleシリコン搭載Macで動作させることを目的としたAsahi Linuxが、M1チップ搭載Macの標準デスクトップ環境として使用可能となった、と伝えられています。 粗削りな部分はあるけれど普通に使用できる! 単にLinuxを動作させるだけでなく、日常的なOSとして使用できるように磨き上げることを目指すAsahi Linuxプロジェクト/コミュニティは、GPUアクセラレーションはまだ有効にできないものの、LinuxをM1チップ搭載Macの標準デスクトップ環境として問題なく使えるレベルに到達した、と発表しました。 「多くの粗削りな部分や欠けているドライバがあるものの、ここまでくれば、開発は半ば自動的に進む」と、進捗レポートに記されています。 SoCの世代を超えてハードウェアインターフェースの互換性を保持 「AppleはSoCの世代を超えてハードウェアインターフェースの互換性を

    LinuxがM1チップ搭載Macの標準デスクトップ環境として使用可能に - iPhone Mania
  • 新型MacBook Proが今月発表、M1XはGPUコア数違いで2種類〜ガーマン記者 - iPhone Mania

    新型MacBook Proが今月発表、M1XはGPUコア数違いで2種類〜ガーマン記者 2021 10/03 Bloombergのマーク・ガーマン記者がニュースレター「Power On」で、新型MacBook Proの発表イベントと、新しいAppleシリコン「M1X」に関する情報を伝えました。 新型MacBook Pro発表イベントが10月中に開催か ガーマン記者によれば、新型MacBook ProはAppleが10月中に開催するイベントで発表されるとのことです。 新型MacBook Proに搭載される新しいAppleシリコンM1Xは、2種類用意されるとガーマン記者は伝えています。 同記者はM1Xについて、CPUコア数は高性能コアが8コアで高効率コアが2コアの合計10コアで共通ながら、GPUコア数は16コアと32コアの2種類になると述べています。 M1Xは、Mac miniのハイエンドモデル

    新型MacBook Proが今月発表、M1XはGPUコア数違いで2種類〜ガーマン記者 - iPhone Mania
    mapk0y
    mapk0y 2021/10/04
  • Mac App Storeの開発者人気が低下〜提出されるアプリの数が半分に? - iPhone Mania

    Mac App Storeは、iOSのApp Storeとほぼ同時期に開始されましたが、人気が低下しており、提出されるアプリ数が今年に入ってから半減している、と報じられています。 Mac App Storeへの興味を失う開発者たち アプリ分析会社AppFiguresによれば、Mac App Storeに提出されるアプリの数は今年に入ってから確実に減少しているとのことです。 2021年1月時点では、Mac App Storeで400以上のアプリが新たにリリースされましたが、2021年6月には初めてアプリ数が300以下となり、8月には200を切る見通しという異常事態となっています。前年と比べると、開発者がMac App Storeへの興味を失ったのは明らかである、と米メディア9to5Macはコメントしています。 2020年はMac App Storeでリリースされたアプリの月間平均数は392と

    Mac App Storeの開発者人気が低下〜提出されるアプリの数が半分に? - iPhone Mania
    mapk0y
    mapk0y 2021/09/02
  • Apple Watch Series 7がストレージ容量増加、駆動時間延長か - iPhone Mania

    英メディアTech Advisorが、Apple Watch Series 7はストレージ容量が増えるかもしれないとの予想を伝えました。 ストレージ容量32GB以上、チタニウムケースもラインナップ? Tech AdvisorがApple Watch Series 7に関する報道やリーク情報をまとめた中で、同製品はストレージ容量が増えるかもしれないと伝えています。 現行モデルであるApple Watch Series 6のストレージ容量は32GBですので、Tech Advisorの予想通りであれば64GBなどに増える可能性がありそうです。 Bloombergのマーク・ガーマン記者は、Apple Watch Series 7でチタニウムケースが継続するかは不明と述べていますが、Tech AdvisorはApple Watch Series 6と同様にアルミニウムケース、ステンレスケース、チタニ

    Apple Watch Series 7がストレージ容量増加、駆動時間延長か - iPhone Mania
    mapk0y
    mapk0y 2021/08/09
  • Google Tensorチップの実態はExynos 9855であるとの指摘 - iPhone Mania

    Googleは先日、独自設計のシステムオンチップ(SoC)「Tensor」を発表、年内にリリース予定の次期フラッグシップスマートフォンPixel 6シリーズに搭載することを明らかにしました。 しかしこの「独自設計」TensorについてオランダメディアGalaxyClubは「その実態はSamsung Exynos 9855だ」と指摘しています。 Tensor、Exynos 2100と多数の共通点 Googleが自社設計したとするTensorについては、開発コード名が「Whitechapel」および「GS101」だったこと、またその仕様についても複数の情報がリークされていました。 そしてWhitechapelがSamsungの5nmプロセスによって製造されていること、Galaxy S21シリーズに搭載されているExynos 2100と多数の共通点があることが、以前より報じられています。 Ten

    Google Tensorチップの実態はExynos 9855であるとの指摘 - iPhone Mania
  • 折りたたみGoogle Pixelが7.57インチ・120Hzのディスプレイ搭載か - iPhone Mania

    ディスプレイ業界の内情に詳しいDSCC(Display Supply Chain Consultants)の最高経営責任者(CEO)ロス・ヤング氏が、Samsung Displayの折りたたみスマートフォン用ディスプレイ供給先をTwitterに投稿、折りたたみGoogle Pixelには7.57インチのディスプレイが搭載されると伝えました。 120Hz・LTPOディスプレイの供給拡大 ヤング氏によれば、Samsung Displayはリフレッシュレート120Hzの低温多結晶酸化物(LTPO:Low Temperature Polycrystalline Oxide)ディスプレイの供給拡大を計画しているようで、その中には折りたたみGoogle Pixelが含まれているようです。 Today's leak – All 2021 foldables using panels from Samsu

    折りたたみGoogle Pixelが7.57インチ・120Hzのディスプレイ搭載か - iPhone Mania
  • Google Pixel 6シリーズがOLEDのコストを抑え、戦略的な価格で発売か - iPhone Mania

    Google Pixel 6シリーズがOLEDのコストを抑え、戦略的な価格で発売か 2021 7/10 ディスプレイ業界の内情に詳しいDSCC(Display Supply Chain Consultants)の最高経営責任者(CEO)ロス・ヤング氏が、Google Pixel 6シリーズは廉価なリジッド有機EL(OLED)ディスプレイを搭載するとTwitterに投稿しました。 Google Pixel 6シリーズがリジッドOLEDディスプレイ搭載? Google Pixel 6とGoogle Pixel 6 Proが搭載するリジットOLEDディスプレイはSamsung Displayが供給、同ディスプレイの価格は安価であることから販売価格を抑えるのに有利に働くようです。 We hear both phones will use panels from Samsung Display. T

    Google Pixel 6シリーズがOLEDのコストを抑え、戦略的な価格で発売か - iPhone Mania
  • 折りたたみGoogle Pixelが、カバーガラスにSamsung製UTGを採用か - iPhone Mania

    折りたたみGoogle Pixelが、カバーガラスにSamsung製UTGを採用か 2021 6/03 GizmoChinaが、折りたたみGoogle PixelのカバーガラスにはSamsung製の超薄型ガラス(UTG:Ultra-Thin Glass)が採用されると報じました。 UTGの外販を開始 Samsungはこれまで、UTGを自社製折りたたみスマートフォンだけに搭載していましたが、折りたたみGoogle Pixel用にも供給することにしたようです。 2020年2月に発表されたUTGは、従来の透明ポリイミドフィルムと比べて柔軟性と耐久性が向上しています。 現在、UTGはGalaxy Z Fold2とGalaxy Z Flipに用いられています。 GoogleとSamsungは、Google Pixel 6への搭載が予想されるGoogle自社設計のシステム・オン・チップ、コードネーム「

    折りたたみGoogle Pixelが、カバーガラスにSamsung製UTGを採用か - iPhone Mania
  • Googleマップ上で自由に運転できる3Dシミュレーターが話題 - iPhone Mania

    Googleマップ上で自動車を運転できる「3D自動車シミュレーター on Google Maps」が公開され、話題となっています。 Googleマップ上で運転体験 「3D自動車シミュレーター on Google Maps」は、Unityエンジニアのこりん氏 (@korinVR)が開発したもので、Googleマップ上に置かれた自動車のハンドルを操作して、好きなようにを走らせることができるのが特徴です。 5月26日に公開された後にアクセスが集中し、GoogleAPI使用量の制限により正常な表示がしにくい状況が続いていますが、白い自動車がハンドル操作に合わせて走り回る動画をこりん氏がTwitterで公開し、約2,000件の「いいね」を集め話題になっています。 Google Maps APIのWebGL版で自動車走らせるやつができた(現在APIの使用量上限にヒットしてるので正常にロードできないこ

    Googleマップ上で自由に運転できる3Dシミュレーターが話題 - iPhone Mania
  • M1X搭載Mac miniが現行モデルより小型化〜磁気給電端子、I/O情報も投稿 - iPhone Mania

    リーカーのジョン・プロッサー氏が自身のYouTubeチャンネル「FRONT PAGE TECH」で、新しいAppleシリコン「M1X」チップを搭載し、筐体が小型化する新型Mac miniの情報をイメージ画像とともに伝えました。 Intelプロセッサ搭載を考慮しないことで現行モデルよりも小型化 プロッサー氏によれば、M1Xチップを搭載する新型Mac miniは、M1チップ搭載Mac miniより筐体が小さくなります。 その理由として同氏は、M1チップ搭載Mac miniの筐体はIntelプロセッサ搭載Mac miniと同じものを利用していることから、内部に余裕があることを上げています。 発熱量の大きなIntelプロセッサの搭載を考慮すること無く、Appleシリコンに特化するのであれば筐体を小型化できるとし、プロッサー氏はM1Xチップ搭載Mac miniのイメージ画像を公開しました。 新型24

    M1X搭載Mac miniが現行モデルより小型化〜磁気給電端子、I/O情報も投稿 - iPhone Mania
    mapk0y
    mapk0y 2021/05/26
  • Google Pixel 7に搭載か?画期的なディスプレイ下埋込み型カメラの特許出願 - iPhone Mania

    Google Pixel 7に搭載か?画期的なディスプレイ下埋込み型カメラの特許出願 2021 5/19 Googleが2020年9月に、世界知的所有権機関(WIPO:World Intellectual Property Organization)において、プリズムを使った画期的なディスプレイ下埋込み型カメラに関する特許を出願していたことが明らかになりました。 プリズムでディスプレイとカメラを切り替え、顔認証にも対応か 蘭メディアLetsGoDigitalによれば、Googleは2020年9月にWIPOにおいて「サブディスプレイを持つフルスクリーンディスプレイ」との特許を出願、内容が2021年5月6日に公開されました。 特許に記載されたフロントカメラはプリズムを用いるもので、光の経路をイメージセンサーと、小型のサブディスプレイにスマートフォン内部で切り替えるものです。 これにより、写真撮

    Google Pixel 7に搭載か?画期的なディスプレイ下埋込み型カメラの特許出願 - iPhone Mania
  • Belkin、既存のステレオをAirPlay 2対応にするオーディオアダプター発売 - iPhone Mania

    Belkin、既存のステレオをAirPlay 2対応にするオーディオアダプター発売 2021 5/21 Belkinが、接続するだけで手持ちのステレオをAirPlay 2対応スピーカーに早変わりさせる「AirPlay 2対応SOUNDFORM CONNECTオーディオアダプター」の販売を米国において開始しました。 ペアリングは簡単 AirPlay 2対応SOUNDFORM CONNECTオーディオアダプターを電源に接続し、ケーブルを機器のオーディオ出力に接続すれば準備完了です。音楽アプリのAirPlayボタンをタップするだけで、すぐにスピーカーで再生できます。 iOSデバイスやMacからのワイヤレス信号を、光入力または3.5ミリオーディオ入力のスピーカーやレシーバーに簡単にストリーミングできます。 同アダプターは16ビット、サンプルレート44,100Hz(44.1 kHz)の解像度(CD音

    Belkin、既存のステレオをAirPlay 2対応にするオーディオアダプター発売 - iPhone Mania
    mapk0y
    mapk0y 2021/05/24
  • 新型12.9インチiPad ProのミニLEDディスプレイ周辺に緑色の滲み発生が報告 - iPhone Mania

    中国のソーシャルメディアWeiboで、「新型12.9インチiPad ProのミニLEDディスプレイ周辺部に、緑色の枠や帯のような不明な表示が発生している」と報告されました。 ディスプレイやウィンドウ周辺部に緑色の帯のような表示 UNCLE疯叔氏がWeiboに投稿した画像を見ると、ミニLEDディスプレイの周辺部に緑色の帯のような表示があるのが確認できます。 この緑色の枠や帯のような表示はディスプレイ周辺部だけに発生するのではなく、ウィンドウ周辺部にも発生すると、中国メディアIT之家が報告しています。 構造に由来?それとも制御の問題?初期製品特有の不具合か UNCLE疯叔氏は、このハロー効果のような緑色の枠が表示される原因は直下型バックライトによるものか、組み立て上の問題のどちらかだろうと指摘しています。 もしも問題がローカルディミング制御に起因するものであれば、ソフトウェアアップデートで修正

    新型12.9インチiPad ProのミニLEDディスプレイ周辺に緑色の滲み発生が報告 - iPhone Mania
    mapk0y
    mapk0y 2021/05/24
  • iOS14.7の「天気」アプリで“空気質指数”が一部の国々で利用可能に - iPhone Mania

    iOS14.7のベータ1がリリースされましたが、“空気質指数”(AQI)が「天気」アプリで表示されている、と報告されています。 現在5カ国で新機能が追加 「天気」アプリで“空気質指数”(AQI)が表示されるようになったのは、オランダ、フランス、イタリア、スペインの都市です。カナダでも同様に機能が利用できるようになっているとの報告もあります。 Something that’s new in iOS 14.7 for Canada 🇨🇦 Air quality index in weather apps pic.twitter.com/D4FG8oM7oz — John Ee (@heyJohnEe) May 19, 2021 AQIとは大気汚染の程度を示す指標で、0から500の数字で空気質指数が示され、数字の値が低ければ低いほど空気質が良いとされています。 2020年12月に公開されたi

    iOS14.7の「天気」アプリで“空気質指数”が一部の国々で利用可能に - iPhone Mania
    mapk0y
    mapk0y 2021/05/23