タグ

ブックマーク / qiita.com/richmikan@github (2)

  • どのUNIXコマンドでも使える正規表現 - Qiita

    特定コマンドの正規表現で使えるメタ文字が何だかわからない! 正規表現自体は知っているけど、それが今から使おうとしているコマンドで使えるものなのかわからずに困っている人も多いと思うのでまとめてみた。 たった3つの正規表現メタ文字セットだけ知ればいい コマンドによって、対応している正規表現メタ文字の範囲には違いがある。しかし、最低限知っておけばよいのは2種類+1サブセットの3つだけだ。 BRE(基正規表現)メタ文字セット ERE(拡張正規表現)メタ文字セット AWKのサブセット もちろん、これ以外にもGNU拡張正規表現メタ文字セットやPerl拡張正規表現メタ文字セット、JavaScript拡張正規表現メタ文字セットなどいくつかあるのだが、「どのUNIXでも(=POSIXで)使える」という特長を持たせたいのであれば、それらは覚えても意味がないので上記の3つさえおさえておけばよい。(例えPOSI

    どのUNIXコマンドでも使える正規表現 - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2015/05/10
  • シェルスクリプトでメール送信、「さようならnkf」編 - Qiita

    プログラムからメールを送信したいなーと思ったことありますよね。そんな時、どうやってますか? 何らかのプログラミング言語でメール送信用のライブラリーの使い方調べて組む? いやいや、そんなことしなくてもシェルスクリプト(と基的なコマンド)で送れますって。 必要なのはたったこれだけ メールを送信できるホスト (これ最重要) Bourneシェル(素のshでも、bashでもdashでもkshでもzshでも) sendmailコマンド(大抵は /usr/sbin あたりに入ってます) これだけあればOK。つまりPOSIX(UNIXで必須のもの)以外で必要なものはsendmailコマンドを備えた主要MTA(sendmail、Postfix、qmail、…)だけです。(nkfすら不要) 技術解説 ここからしばらくはどうやって送るかの技術解説ですが、解説すっ飛ばして出来上がったシェルスクリプトの使い方を教

    シェルスクリプトでメール送信、「さようならnkf」編 - Qiita
  • 1