タグ

オタクに関するmaraigueのブックマーク (9)

  • 女性声優さんを推すということ|るん

    『世の中には2種類の人間がいる。 女性声優か、それ以外だ。』 普通に漫画やアニメがゆるっと好きだったくらいのオタクだった私が、 女性声優さんという存在を認識し、応援するようになってから 10年近く経ちそうな感じになってきました。 時の流れが早くてびっくりします。 何かを好きでいるスタンスなんて人それぞれだと思うのですが、 自分は自分なりに『こういう風であれたらいいな』という 女性声優さん達への応援のスタンスが出来てきたかもしれないと 思ったので、ちょっと文章にしてまとめてみることにしました。 勿論、私の考え方やスタンスなので、違う人がたくさんいて当然ですが、 もし何か、そういうの良いねって思えるような事があったら嬉しいです。 私にとって、女性声優さんとは光… 心を癒してくれて、元気をくれる、女神のような存在です。 辛い事があっても、彼女たちの演技や、歌や、お話や、 素敵な姿に触れる事で、だ

    女性声優さんを推すということ|るん
    maraigue
    maraigue 2021/10/20
    "私はいつも女性声優さんに元気をもらっているのです。その恩返しのために、全ての生命エネルギーを費やしたい" "個人的には『見返りを求めた時点で厄介の始まり!』と自戒して生きています"
  • なぜかコミケ応援サイトを作ってしまった「駅すぱあと」の中の人が完全にコミケガチ勢だった件

    PR 毎回50万人以上が訪れるオタクの祭典・コミックマーケット(コミケ)。その人数をさばくべく、毎回コミケ時には臨時ダイヤで列車が運行されています。コミケ参加者としては、欲しいグッズや薄いを買うため、普段とは異なる臨時ダイヤ情報は確実に手に入れたいところ。 「駅すぱあと」がまさかのコミケ応援サイトを公開 臨時ダイヤは各路線の公式サイトなどで見ることはできますが、あの経路検索ソフト「駅すぱあと」でも臨時ダイヤ検索ができるとのこと。コミケへの経路が簡単に検索できるのは、一分一秒を争うコミケ戦士たちにとって、とても便利な機能ではないでしょうか。さらに「駅すぱあと」を運営するヴァル研究所では、今回の冬コミからいろいろとオタクファーストな企画も用意しているということで、その経緯を聞きにオフィスへ遊びに行ってきました。 最初は真面目な雰囲気ではじまったインタビューですが、途中からPRそっちのけで、自

    なぜかコミケ応援サイトを作ってしまった「駅すぱあと」の中の人が完全にコミケガチ勢だった件
  • TEDのおすすめスピーチを日本語書き起こし(800件) - ログミー

    TEDのおすすめスピーチを日本語書き起こし(800件) - ログミー
    maraigue
    maraigue 2013/11/12
    "サブカルチャーのホットスポットって、現に若者の盛り場と一緒に移動しているんですよ(中略)じゃあどっから21世紀のゼロ年代の新しいカルチャーが生まれてきたのか(中略)ひと言でいうとインターネットです"
  • 「異様な進化」遂げる日本の恋愛 AKBオタクが“搾取”されても片思いを続ける理由

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 150席の会場で立ち見がでる盛況ぶり 初音ミクのような実在しない存在を“嫁”と呼び、AKB48のようなアイドルにかなうことのない片思いを募らせる。この奇妙に発達した日恋愛は、どのような構造で成り立ち、どのような意味を持つのだろうか。 批評家の濱野智史さん、小説家の平野啓一郎さん、アニメ脚家の櫻井圭記さんなど6人のパネリストが慶応義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の研究発表イベント「Open Research Forum 2011」で、「アーキテクチャとしての恋愛」と題したセッションを行った。稿ではセッションからAKB48の話題を中心にお届けする。 「AKB」には異様に進化したアーキテクチャがある 濱野さんが「最近、やばいものがあると気付きまして」と話しながら議題に出したのはAKB48だ。自身も北原里英さんのファンで、握手会

    「異様な進化」遂げる日本の恋愛 AKBオタクが“搾取”されても片思いを続ける理由
    maraigue
    maraigue 2011/12/06
    quote{萌えって言うのはですね(中略)むにゅって心の中に生まれた萌芽のようなものをね、愛(め)で続けるんですよ。それは花開いちゃだめだし...}
  • とあるボカロ好き中学1年生の憂鬱

    やっぱ今は初音ミクの時代ですよお母さん。 「え?ボーカロイド?また何か変なヤツちゃうん。何か見たら頭おかしくなって興奮したりする…」 「はつねみくとかめっちゃアンドロイドやん。」 「声高すぎ」「何語?」「そんなんばっかり見る暇があったら勉強し。」 「あんなんの何所が良いか分からん。」 そんな事ボカロファンの前で言う人は幼稚です。 実際言われたけど、 「ボカロ=オタク」っていうイメージを、なんとか、壊したい。 お母さんもお父さんも勝手な「ボカロはオタク」っていうイメージで決めつけてる。 声が高すぎるとか、ふざけたフリをして┃┃¨╋┓にしてくる╬ 勝手にイメージして一人でブツブツ古くさい文句?低脳w やっぱ「良さが分からない」よりも「全然知らないクセに文句言う」っていうのがムカツク。 まぁ、文句言う人達はボカロも何にも分からない時代遅れですね。相手してる暇ありません。 でも、やっぱ「悪口」でボ

    とあるボカロ好き中学1年生の憂鬱
  • ツイッターは流行の中心なんかじゃない(2) - デマこい!

    昨日のエントリーの続き。 http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20100323/1269314736 昨日のエントリーでは、次のような話をした。 1.嗜好の細分化が進む(=オタク化が進む) 2.共通の話題が無くなる 3.だからコミュニケーションツールが必要になる。 だけど、この順番って逆じゃないか? 鶏卵な話だけど、コミュニケーションが容易になったからこそ、人々はオタク化したんじゃなかろうか。 1.コミュニケーションツールが充実する 2.人間関係を作るためのコストが下がる 3.他の趣味・嗜好にリソースを配分できる 4.嗜好が多様化・細分化する(≒オタク化) ネットってすごいね。リアル高校生からコメントをもらえるなんて思っていなかった。コメントを残してくれたのは眼鏡ショートカット美少女JKに違いない。 いまの高校生だって、話題を共有することに必死だ。友達と価値観を共

    ツイッターは流行の中心なんかじゃない(2) - デマこい!
    maraigue
    maraigue 2010/03/30
    話題の共有方法が充実・多様化した結果、趣味も細分化されたという考察 quote{いまの高校生だって、話題を共有することに必死だ} quote{共通の話題を作るために、高校時代の私たちは多大なコストを支払っていた}
  • ツイッターは流行の中心なんかじゃない - デマこい!

    ※この記事は移転予定先のブログ「デマこい!」に転載済みです。 つぶやいたネタを再編集。 「いまの高校生がどんな生活をしているのか分からない」という会話を、先日、友達とした。ニコ動もパスモもiPhoneもDSも無い時代に、私たちは高校時代を過ごした。私たちの世代にとっては「新しいもの」を、今の高校生は最初から当たり前のものとしている。それってすごいことだ。 新しいものに対して、古い人間は拒絶反応を示す。「そんなの無くても困らない」と言って、試そうとしない。古い人間にならない秘訣は、「無くても困らない」ものは「あっても困らない」と考えることだ。そして大抵の場合、新しいものの方が便利だ。 たとえば電子レンジが市販されたばかりの頃、その便利さに気づく人は少なかった。たしかに当時の電子レンジは、現在ほど高性能ではなかった。温まり方にムラがあったり、容器によっては全然温まらなかったり。――ある雑誌は「

    ツイッターは流行の中心なんかじゃない - デマこい!
    maraigue
    maraigue 2010/03/30
    quote{しかし現在、嗜好はどこまでも細分化している。} quote{共通の話題を持たずに人間関係を構築するのだから、たぶん今の高校生はあの頃の私たちよりもオトナだ。}
  • SecondLifeとヒウィッヒヒーとiPhone連呼する奴は流行に流されやすい奴 - White scenery @showyou, hatena

  • オタクとそれ以外を隔てるもの - 未来私考

    ニコニコ動画から発信されたひとつの楽曲が、全国の学校の卒業式で歌われる…。ほんの1年前には考えられなかったような出来事が現実に起きているというのはとても感慨深いですね。 http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090225-OYT1T00578.htm 公式サイトによると上記記事から更に増えて全国90校以上の卒業式/卒業イベントで合唱されているそうで。ニコニコ動画、初音ミクといったシンボルをパブリックな場で用いることに屈託のない層というのが確実に拡がっているように思いますね。 桜ノ雨学園 | みんなで合唱しよう![楽譜配布中] 一方でこんな話もあります。 http://piapro.jp/bbs/?view=thread&id=13668 なんだかんだ言ってもVocaloid文化やニコニコ文化オタク的な文脈と寄り添ってますし、そういった

    オタクとそれ以外を隔てるもの - 未来私考
  • 1