2019年4月10日のブックマーク (3件)

  • 対人ストレスから解放されたフリーランスの末路(体験談)|ゎ

    精神疾患や生きづらい性格を抱える人の中には、会社で働くことが苦痛で、フリーランスになることを夢見ている人がいるかもしれない。 筆者は、ある精神疾患を持っているため、集団の中で穏便になじむのが困難であるためフリーランスを選んでいる。過去3年間は会社にフルコミットをしたが、2018年度は、ほとんどの時間を自宅で過ごす働き方をした。 在宅勤務のフリーランスは、仕事依頼さえ安定していれば、はたから見るとストレスフリーな働き方に思えるかもしれない。確かに、会社生活で感じるようなストレスから解放されるのは事実だ。しかし、フリーランスだからこその悩み、葛藤というものも新たに生まれてくる。 この記事では、在宅勤務のフリーランスになったからこそ生じた生活上の問題点について記述する。n=1の個人的な話ではあるが、筆者は大したパッションもない凡人なので、真似できないような成功者の体験談よりは誰かの役に立つと思っ

    対人ストレスから解放されたフリーランスの末路(体験談)|ゎ
    marisatokinoko
    marisatokinoko 2019/04/10
    どうしようもないレベルでの向き不向きあるにしても、中長期的な目標(と同時に倒すべき敵、ストレスでもある)を見つけるのは後天的なものだと思うので、今これに気づいたならこれからゆっくりやっていけばいいのでは
  • 海外に「プログラミング教育」という言葉はない EdTechの先駆者が説く、IT人材の育成法 | ログミーBusiness

    2019年2月3日、一般社団法人 熱意ある地方創生ベンチャー連合・スタートアップ都市推進協議会が主催する「地方創生ベンチャーサミット2019 ローカルテック(地域×テクノロジー)の可能性」が開催されました。「ローカルテック(地域×テクノロジー)の可能性」を全体のテーマとし、地域におけるテクノロジー活用がもたらす効果や課題について、中央省庁・自治体・民間事業者の垣根を越えて、地方創生のキーパーソン・有識者たちが議論を交わします。パートでは、「ICT教育が地域にもたらすインパクト」のセッションをお送りします。今回は、2020年から必修化される日のプログラミング教育の今後について語りました。 英米では「プログラミング教育」という言葉がない理由猪熊真理子氏(以下、猪熊):プログラミング教育と聞くと、どうしてもプログラミング言語を覚えていくようなことを想像するんですけど、そういうものだけではない

    海外に「プログラミング教育」という言葉はない EdTechの先駆者が説く、IT人材の育成法 | ログミーBusiness
    marisatokinoko
    marisatokinoko 2019/04/10
    確かにコンピューティングの方が相応しい
  • Get started with Netlify CLI

    This installs Netlify CLI globally, so you can run netlify commands from any directory. You can check the version and find out some basic information about the tool with the following command: Global versus local Installing Netlify CLI globally means that your system always has the latest version, including any breaking changes. While global installation is appropriate for initial development and

    Get started with Netlify CLI