タグ

2008年11月20日のブックマーク (7件)

  • かゆいところに手が届く小物アプリ「TTBase」に入れているプラグイン16選 | aquapple (archives)

    かゆいところに手が届く小物アプリ「TTBase」に入れているプラグイン16選 2008/09/07 14:09 Table Of Contents はじめに TTBaseとは?機能概要の説明 とにかくオススメ 万人にお勧めできるプラグイン3つ マウス補助 マウス操作を手助けしてくれるプラグイン6つ キーボード補助 キーボード操作を手助けしてくれるプラグイン4つ 上記に分類できないもの そのほかおすすめプラグイン3つ おわりに まとめ はじめに 常駐ソフトを減らすだけでなく、かゆーいところに手が届くプラグインも充実しているTTBase。 TTBaseは、単体ではただ常駐するだけのソフトですが、プラグインで機能を拡張して行く事が出来ます。 そのため、必要な機能だけをあつめた自分だけの常駐ソフトを作っていくことができます。 今現在、タスクトレイに沢山常駐しているソフトがこのTTBaseひとつです

    markup
    markup 2008/11/20
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    markup
    markup 2008/11/20
  • ソース読めるところまで読んでみる - はちゅにっき

    MENTA のソースを読むことができる範囲で読んでみました。 読んだのはこのリビジョン $ svn info パス: . URL: http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/MENTA/trunk リポジトリのルート: http://svn.coderepos.org/share リポジトリ UUID: d0d07461-0603-4401-acd4-de1884942a52 リビジョン: 23848 ノード種別: ディレクトリ 準備中の処理: 特になし 最終変更者: drry 最終変更リビジョン: 23801 最終変更日時: 2008-11-15 21:50:13 +0900 (土, 15 11月 2008)たぶん、たくさん間違ってます>< 流れに沿って読む とりあえずサンプルをビルドして $ perl bin/menta-builder.plペー

    ソース読めるところまで読んでみる - はちゅにっき
  • Kazuho@Cybozu Labs: ウェブアプリケーションのインストーラジェネレータ

    « ウェブサービスにおけるダメージコントロール (MySQL のスロークエリを自動的に kill する方法) | メイン | サイボウズの新卒採用説明会に参加します » 2008年11月19日 ウェブアプリケーションのインストーラジェネレータ CGI や PHP などの小さなウェブアプリケーションを配置(デプロイ)する際、アーカイブをインターネットからダウンロードして、適切な展開ツールで展開したのち、文字コードをあわせてディレクトリ丸ごとアップロード、というのは結構煩雑な手続きです。そこで、tar.gz から自己展開型の CGI を作成するインストーラジェネレータ tgz2cgi.pl を作ってみました。以下のような感じで使います。 % tgz2cgi.pl \ --title='MyApp インストーラー' \ --start='インストールを開始します' \ --end='インストール

    markup
    markup 2008/11/20
  • Log::Dispatch で Colorful!

    新しく作った開発プロセスの問題点が見えたわけだから、それはそれとして改善すればいいのに。プロジェクトに併せてテーラリングされてないのとか。そういうことを自発的にやれる人たちが必要だというのもわかるけど ■ [colorful][log][perl] Log::Dispatch で Colorful! 追記 CodeRepos にコミットして CPAN うpしましたー。 $default_color 無くしたので、color 指定しなければただの Dumper な Screen として使えると思います。 文 Catalyst::Plugin::Log::Colorful を使って以来、開発中は Colorful な log じゃないと Debug モードの気がしなくなってしまった自分ですが、ちょっと、Log::Dispatch で Colorful な Dumper してみたくなったのでや

    Log::Dispatch で Colorful!
    markup
    markup 2008/11/20
  • 【ハウツー】Adobeの新たな挑戦「Cocomo」を早速試してみた! (1) Adobeが提供する新たなPaaS「Cocomo」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    18日(米国時間)、Adobe SystemsはMAX 2008カンファレンスの開催に合わせて、コードネーム「Cocomo」と呼ばれるWebサービスを公開した。 Cocomoは、最近流行りのPaaS(Platform as a Service)モデルによるサービス提供を目指すものであり、Adobeにとっては新しいビジネスモデルの試みとなる(どのようにしてCocomoから収益を上げていくかは、まだ未定とのこと)。 Cocomoの現在のバージョンは0.9で、β版という扱い。ドキュメントなどには「ACROBAT.COM」という文字が見受けられることから、正式リリースされた暁には、Adobeが提供するWebサービス群のポータルである「http://www.acrobat.com/」に組み込まれることになるだろう。 Cocomoの狙いは、リアルタイムでのコラボレーション(協調)作業を促進するようなプ

    markup
    markup 2008/11/20
  • YappoLogs: Shibuya.PM tech talk #10 の申し込み間に合わなかった人への提案とust時代の勉強会の関わり方

    Shibuya.PM tech talk #10 の申し込み間に合わなかった人への提案とust時代の勉強会の関わり方 昨夜に募集開始されたShibuya.PM tech talk #10ですが、夜に募集開始したのにも関わらず3時間足らずで定員オーバーとなりました。 wassrとか等を見ると行きたいけど間に合わないよーという話もチラホラでてます。 そこで提案なのですが折角ネット中継されるので「Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#10 パブリックビューイング」という催しを同時開催するのはどうでしょうか? ustで見れるから会場に来なくてもいい。という話ではなく、やはり現地にきたら現地に来たなりの何かが得られるので、というか一人で見るよりも同じ目的の人間が集まってワイワイ見た方がたのしいじゃんすか。 定員で参加出来なくて「現地で得られるもの」的な収穫は半減するかもしれないけ

    markup
    markup 2008/11/20