タグ

ブックマーク / blog.kyanny.me (13)

  • YAPC::Asia Tokyo 2011 で発表しました - @kyanny's blog

    Ruby プログラマのための Perl ウェブアプリケーション開発入門 (Perl web development guide for Rubyist )というテーマで発表させていただきました。聞いてくださった皆さん、ありがとうございました!トラブルもなく終えることができて、ほっとしています。資料はこちら。 Ruby プログラマのための Perl ウェブアプリケーション開発入門 (Perl web development guide for Rubyist ) View more presentations from Kensuke Kaneko 自分の出番が終わってすっかり気が楽になったところで、楽屋裏みたいな話を。 このトーク内容で応募しようと思ったのは、いつも #shibuyarblunch で仲良くしてもらっている Rubyists の皆さんとの会話がきかっけでした。 Perl

    YAPC::Asia Tokyo 2011 で発表しました - @kyanny's blog
    markup
    markup 2011/10/15
  • YAPC::Asia Tokyo 2010 を終えて - @kyanny's blog

    YAPC::Asia Tokyo 2010 が終わった。前夜祭からほぼフル参加してきた。とても楽しかった。 前夜祭で LT を、一日目にトークをやらせてもらった。「おれにもできるんだなー」というのが率直な感想。長年「発表?無理無理、だって話すようなネタないよ」って思ってたけど、違うんだな。無理だと思ってるから無理なんだ。昨年 YAPC の懇親会で typester さんに「普段やっていることを話せばいい」って言われたことがある。その意味が、やってみてやっとわかった気がする。 今年は例年に比べて「ホットなモジュール|プロダクト」の話題が少なかったが、そのぶん Perl そのものや環境にフォーカスが当たった話題が多く、 Perl の「いま」を知ることができて良かったと思う。運用にまつわる話は聞いていて現実味があるし自分の仕事に取り入れやすいのもいい。テクニカルな話題も刺激的でいいんだけどね。個

    YAPC::Asia Tokyo 2010 を終えて - @kyanny's blog
    markup
    markup 2010/10/18
  • Re: anything.el の導入障壁を下げるには - @kyanny's blog

    Twitter で id:rubikitch さんがつぶやいてたのに半日遅れて反応してみる。 anything.el 歴三ヶ月の俺が言うのもアレだけど。 デモ動画と anything-users.jp 試してみたけど挫折した人向け。俺も過去に三四回くらい anything.el に挑戦してろくに使えず挫折した経験がある(ろくに使いこなせてないのは今も同じだけど)。続かなかった原因は主に二つあって、一つは「みんなやたらと褒めてるけど、具体的にどうすごいのかわかりづらい」もう一つは「断片的な設定例がブログ等に散らばりすぎていて、ノウハウの取捨選択に手間がかかる」だった。 便利さやすごさは、もう「いいから使ってみれ」というしかない部分もあると思うけど、例えば Twitter でも意見が出ていたように、実際に anything.el を操作してるデモ動画を YouTube にあげるなんてのは効果が

    Re: anything.el の導入障壁を下げるには - @kyanny's blog
    markup
    markup 2010/02/11
  • YAPC::Asia Tokyo 2009 に行ってきた (9/10, day1) - @kyanny's blog

    http://conferences.yapcasia.org/ya2009/ に行ってきた。今回は自分のなかで「初心に帰る」をテーマに臨んだので、紙のノートにボールペンでメモをとった。以下、メモした内容のまとめ(まとまってないけど)と、それを踏まえて感想というかコメントを。かなり長いです。 Welcome / Daisuke Maki (lestrrat) JPA 代表理事の牧さんによる、オープニング。 朝少し寝坊して、駅からダッシュしてなんとか九時ぎりぎりに滑り込んだ・・・と思ったら少し開始が遅れていて、息を整えてから開会の挨拶?を聞けた。「三つのC」で「王様のレストラン」を思い出した。 基調講演 / Richard Dice TPF の代表を務めていた、リチャード・ダイス氏による基調講演。 FLOSS 進化的モデル 安定した状態になる (**** is Dead) 誰も必要に迫られな

    YAPC::Asia Tokyo 2009 に行ってきた (9/10, day1) - @kyanny's blog
  • 仕事とブログ - @kyanny's blog

    最近、といっても半年くらい前から徐々に、仕事の担当がソーシャルブックマークからブログに変わった。 それに伴い、普段のウェブの使い方も変えた。今まではRSSリーダーで400件500件のフィードを読みまくり、ソーシャルブックマークにポストしまくる毎日だった。これからはRSSリーダーもソーシャルブックマークもほとんど使わない。かわりに普通のブログを書き、普通のブログを読むことにした。 主に担当するのはブログのポータルと呼ばれるページで、ランキングや新着記事が載っている。そういうものを今まで自分が必要としたことがなかった。それじゃダメだと思った。そういうものを必要とする人と同じ目線で見なければ、善し悪しを判断できないからだ。 このブログは有り難いことに500人くらいにRSSリーダーで読まれていて、毎日100人弱の人が訪れてくれる。でも世の中のほとんどのブログって、もっと孤独なものなんじゃないだろう

    仕事とブログ - @kyanny's blog
    markup
    markup 2008/10/20
  • 牧さんですら「でくのぼう」とおっしゃるのか - @kyanny's blog

    http://mt.endeworks.jp/d-6/2008/03/post-11.html これを読んで、すごーくショックを受けました。これを読む前に ソフトウェア技術者としての残り時間 - naoyaのはてなダイアリー を読んでいて、「naoya さんほどの人が、残り時間がどれくらいだろうと考えはじめているのに、自分はなんて危機感なく日々を過ごしてしまっているんだろう」とショックを受けていて、その上で「才能の無い人」ですよ。 僕からみれば牧さんは日の並み居る Perl ハッカーたちの上から数えて何番目だよ、ってくらいチョースゴイ人で、そういう方が「自分はでくのぼう」とおっしゃる。すごい実力者なのにそうやって謙虚に努力を欠かさない方がいる一方で、じゃあ自分はどうなんだと。比べればその差は歴然、それでいて年齢はそれほど違わないんです。 昨日の夜は、恥ずかしくてたまらなくなってオフィスで

    牧さんですら「でくのぼう」とおっしゃるのか - @kyanny's blog
    markup
    markup 2008/03/11
  • Cross-cultual Engineer Party に行ってきました - @kyanny's blog

    http://trombik.mine.nu/~cherry/w/index.php/2008/01/30/1137/cross-cultural-engineer-partyというイベントに行ってきました。 以前 Puppet のセミナーに参加したときに、日人のエンジニアと日で働く外国人のエンジニアが交流する場を設けるつもりだというお話を聞いて、とても興味があったので英語に堪能な id:tomyhero を誘って参加しました。 英語が公用語とのことですごく緊張しましたが、勇気を振り絞ってほんのちょっぴりだけど英語で外国人エンジニアの人たちとお喋りしてきました。読むほうは perldoc のおかげでそれほど苦手意識はなくなってきましたが(ちゃんと読めてるかどうかは別として)、聞くほうはよくて三割聞き取れればいいほう、喋るほうはサッパリで、克服したいと思っていたので思い切ってチャレンジし

    Cross-cultual Engineer Party に行ってきました - @kyanny's blog
  • 五年 - @kyanny's blog

    今日「パソコンとかプログラムをはじめて何年くらい経つ?」という話をしていて、自分を振り返ってみたらパソコンをさわり出して六七年、プログラムをやりだして五年くらいでした。で、専門教育を一切受けずにゼロからプログラムをやりだして五年で今くらいまできたというのは、自慢できるほど早くはないけど恥じるほど遅くもない、まぁまぁ平凡な成長速度ではないかなぁと思いました。ブログを読んだりしていると、とびっきり成長速度の早い人たちばかりが目についてついつい悲観的になり自信を喪失する毎日ですが、自分が積み上げてきたものだってそれなりではあるよなあ、と、たまに自己肯定してやるのも心の平穏のためには悪くないかなと思いました。 去年の後半くらいからだんだん、「そろそろウェブのプログラムばっかりやってるんじゃダメだな、もっと根っこの部分のことが分かりたいよな」と思っています。思っているだけで行動に移せてないのがダメな

    五年 - @kyanny's blog
    markup
    markup 2008/02/08
  • 続・再帰?は難しい - 教えてもらったコードを書いて動かす - @kyanny's blog

    再帰?は難しい - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー で関数の再帰呼び出しが難しいとこぼしていたら id:amachang さんが 再帰で local を使う - IT戦記 というエントリで教えてくれました。ありがとうございます。 読んでもやっぱり頭の中で追えなかったので、コピペして動かしてみたらなんとなくわかったような気がしてきました(わかった、といえるほど自信はない。。) 「再帰の中で最初の一回だけ [] が作られる local なので、再帰を抜けると消える」の一文がわからなくて、 print してみたら、同じ配列リファレンスのようなので「最初の一回だけ」という意味がわかった。 sub hash_recursively { # 省略 # 再帰の中で最初の一回だけ [] が作られる # local なので、再帰を抜けると消える print "a ", $main::_links, "\

    続・再帰?は難しい - 教えてもらったコードを書いて動かす - @kyanny's blog
    markup
    markup 2008/02/05
  • %エスケープの決定版みたいなやり方はあるのかな - @kyanny's blog

    当にあった仕事の話シリーズ。かなりわかってないまま書いてるので、言葉の使い方とかすごく間違っているかもしれない。 http://kansai.pm.org/cgi-bin/wiki.cgi?page=%A5%A4%A5%D9%A5%F3%A5%C8%2F%A5%D5%A5%EC%A1%BC%A5%E0%A5%EF%A1%BC%A5%AF%CA%D9%B6%AF%B2%F1%B9%F0%C3%CE こういう URL が、 Sledge のコントローラで $self->r->param("link") とか受け取ると http://kansai.pm.org/cgi-bin/wiki.cgi?page=イベント/フレームワーク勉強会告知 という文字列になる。 $self->r->param("link") で参照すると、 EUC-JP で符号化された文字列を含む文字列になる。 Perl

    %エスケープの決定版みたいなやり方はあるのかな - @kyanny's blog
    markup
    markup 2008/01/20
  • さくらインターネットで借りたサーバセットアップメモ - @kyanny's blog

    いいドキュメントがたくさんあってありがたい限りです。 ValueDomainでのドメイン設定例 - 初心者向け設定と応用設定 http://faq.sakuratan.com/wiki/wiki.cgi?ValueDomain%25a4%25c7%25a4%25ce%25a5%25c9%25a5%25e1%25a5%25a4%25a5%25f3%25c0%25df%25c4%25ea%25ce%25e3 ユーザー領域にCPANをインストールする方法 http://www.otsune.com/bsd/tips/usercpaninstall.html これで、思いつきでとった日語JP ドメインで www ディレクトリにアクセスできるようになって、ホームディレクトリ以下に CPAN モジュールもインストールできるようになった。

    さくらインターネットで借りたサーバセットアップメモ - @kyanny's blog
    markup
    markup 2008/01/20
  • インストール済みの CPAN モジュールの一覧を取得する良い方法はないだろうか - @kyanny's blog

    追記:なーんだ、やっぱりありました。 cpan -a を使えばいいらしい。 id:hiboma ありがとうございました。 何台かのサーバを扱っていると、サーバによってインストール済みのモジュールのバージョンが違ったり、インストールされてなかったりしてよく困ります。デプロイしてからエラーになって気づいたりするので心臓に悪いです。 どうしたものかと考えて、パッケージ名とバージョン番号のリストだけテキストファイルに書き出しておいて、デイリーで更新するようにすれば最低限の世代管理?にはなるかな、と考えました。 先人の成果にあやかろうと CPAN を探したのですが、どうも望み通りのものが見つからない。 id:tomyhero に教えてもらった Pod::ProjectDocs はブラウザで見るにはとても便利ですが、肝心のパッケージ名が JS オブジェクトとして書かれていて、 Perl から扱うのがち

    インストール済みの CPAN モジュールの一覧を取得する良い方法はないだろうか - @kyanny's blog
    markup
    markup 2008/01/14
    「cpan -a を使えばいいらしい。」
  • shut the ナントカ - @kyanny's blog

    kokogiko さんの味方はできないけど、同情するなあ・・・。 write some code と書き捨てられることの恐怖が僕にはわかります。 ギークと呼ばれる人たちが苦労なくコードを書いているわけはなくて、おそらく自分よりはるかに努力しているからこそ成果物を出しつづけられるのでしょう。片や、彼らと比較にもならない自分自身がある。その差に絶望し激しい焦燥にかられれば、悪意のない一言二言に勝手に傷ついてしまうことだってあります。 根っこのところは単なるひがみ、ねたみとか、あるいは憧れ、尊敬の入り交じった複雑な感情なのだと思います。ただ、それを素直な形で表現できるときもあれば、そうではないときもある。 こんな気持ちにぴったりの描写が、湾岸ミッドナイトの 39 巻にありました。 「・・ああ ちょっとヤバイな この気持ち・・ 今は素直に彼らをイイと思っている・・ でも・・ この気持ちは必ず変わる

    shut the ナントカ - @kyanny's blog
    markup
    markup 2008/01/14
  • 1