ブックマーク / togetter.com (26)

  • 欲しい漫画が書店にないのに重版がかからないのはなぜ?というお話

    浩司(PRINCE R.I.P) @DJ_PRINCE_ 問い合わせがあれば、その時に品切れでも「うん?何か話題になっているのかな?」と気になって、注文に繋がることがあります。 QT @9zegk: 【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。 pic.twitter.com/Kq9q0JTGgY 2017-01-07 19:10:01 たやはおかだ @jupiter_jerorm @9zegk 普段から見当たらなかったら店員さんに声かけてるのでとても惜しい話ですね… 「あれ、ないですね…在庫上にはあるみたいなので探してきますね!」って言われると申し訳ない気分だけど「あってよかった」って安堵がある 2017-01-07 20:02:17

    欲しい漫画が書店にないのに重版がかからないのはなぜ?というお話
    marmotY
    marmotY 2017/01/08
    つまり、ローカルな書店で簡単に検索できる方法が必要、ということ。すぐそこにあることを結びつけるにはどうしたら良いか。
  • 「紙の辞書はもう死にました」&ツイッターの反応

    語彙・辞書研究会 第50回記念シンポジウム「辞書の未来」 日時 2016年11月12日(土) 13時15分~17時 会場 新宿NSビル 3階 3J会議室 【第1テーマ】日語母語話者に必要な国語辞書とは何か [パネリスト]小野正弘(明治大学教授) 平木靖成(岩波書店辞典編集部副部長) 【第2テーマ】紙の辞書に未来はあるか ――これからの「辞書」の形態・機能・流通等をめぐって [パネリスト]林 史典(聖徳大学教授) 神永 曉(小学館 出版局「辞書・デジタルリファレンス」プロデューサー)

    「紙の辞書はもう死にました」&ツイッターの反応
    marmotY
    marmotY 2016/11/15
    辞書を進化させるには「信頼できるデータ」と「そのデータを活用できるソフトウェア」が必要。前者はマネタイズが難しいと思うがやれないわけじゃない(更新されていくデータにアクセスするために年100円とか?)
  • あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!運゛動゛会゛順゛延゛に゛な゛っ゛た゛あ゛あ゛あ゛!!!お母さんたちの叫びがこだまするTLをご覧ください

    織音 @orine3 運動会。 おしゃれ天気信じて早朝からお弁当作って出かける直前だったけど、シャッター開けたら天気微妙&テレビの天気予報は雨で。 触って無かったスマホには6時に延期メール来てた。 おしゃれ天気は更新され雨になってたよね。 もうさ、この微妙な感じ分かってたし前日に延期決めてくれよ。 pic.twitter.com/EAMvZbjkyB 2016-10-08 14:16:03 あやめ @penguin_ayame 運動会雨で月曜日に延期(T ^ T)初めて作った運動会用のお弁当はおうちでべましたとさ(T ^ T)月曜日も作らないとなのか〜おかず何にしようか悩む。。 pic.twitter.com/6pvqOO04hk 2016-10-08 15:10:24

    あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!運゛動゛会゛順゛延゛に゛な゛っ゛た゛あ゛あ゛あ゛!!!お母さんたちの叫びがこだまするTLをご覧ください
    marmotY
    marmotY 2016/10/10
    「私はこんなに頑張ったんだよ」という承認欲求が微妙に表れていて微笑ましい。そして美味しそう。なんという飯テロ。
  • 広めのトイレに住める物件を発見してしまった「デザイナーズ西成区だった」「むしろ独居房」

    かとゆり @ktyrchan 早稲田の賃貸探してたら新築だし6万しないし狭いけど綺麗なところ見つけて良いじゃんと思ったんだけど、トイレが剥き出しだったからもうこれは広めのトイレに住む感じになる pic.twitter.com/lP6QYpEcMZ 2016-07-01 18:36:54

    広めのトイレに住める物件を発見してしまった「デザイナーズ西成区だった」「むしろ独居房」
    marmotY
    marmotY 2016/07/03
    “デザイナーズ西成区” ほぼ完璧な表現
  • プログラマーの仕事が手詰まりに→そうだ、コックリさんにお願いしよう!「この手が!」「コックリさん過労死確実」

    よるねこ @Yoruneko コックリさん、コックリさん、おいでください。私のプロジェクトを手伝ってください。 できればPHP開発経験者がいいです。 pic.twitter.com/6WpulA4W9x 2016-03-31 00:18:12

    プログラマーの仕事が手詰まりに→そうだ、コックリさんにお願いしよう!「この手が!」「コックリさん過労死確実」
    marmotY
    marmotY 2016/03/31
    これが現代魔術か。ASCIIコード表を使うのが良さそう。
  • 【段ボールで】災害などのとき袋麺に直接お湯を注いでそのまま食べるためのツール試作しました【どこでも作れる】

    ORTAS @ortas_mknk (マエフリ)袋ラーメンに直接湯を注いで文化がいくつかの国であるらしい。異文化ショックを受ける一方、震災など器がない場面においては有用な考え方では?と『袋麺の外装』について12年頃から制作に取り組んでました。※画像は試作の遍歴 pic.twitter.com/oG8okCgCNI 2015-11-04 15:41:33 ORTAS @ortas_mknk (マエフリ2)他国のべ方だと袋麺に直接湯を注ぎ、フィルム包装の端を持ってべる方式。これだと熱伝導直で熱いわ、片手は塞がったままだわで、どうにも不便で危険。見た目のべ方が下品に映ったりしないよう、最低限文明的に耐熱外装+自立可スタンドもを加味しての構想。 2015-11-04 15:44:52 ORTAS @ortas_mknk (マエフリ3)現状、最新型のPP。ポリプロピレン外装+アルミシート

    【段ボールで】災害などのとき袋麺に直接お湯を注いでそのまま食べるためのツール試作しました【どこでも作れる】
    marmotY
    marmotY 2015/11/05
    “トラペゾイドフォールド(台形固め)” 覚えた。これは素晴らしい。後は、災害時にカッター類以外の道具がなくても作れる方法を考えること。思いつかない。
  • 日本における統計の地位について

    宇佐美典也(4/1新橋で餃子屋「新橋蓮月」OPEN。投資教室はやってません。) @usaminoriya わかるなー、オレの振り出しは調査統計部だった。経済センサスの設計の時期で仕事的にはとてもやりがいがあったけど、一部の部署は仕事しない人の掃き溜めみたいになってた。 twitter.com/kirik/status/6… 2015-10-24 10:37:28

    日本における統計の地位について
    marmotY
    marmotY 2015/10/25
    民間行ってデータサイエンスの威力を実証した方がいろいろ捗りそう
  • Twitterの病気ネタはうざい→一人暮らしの人とかは生存確認のためにつぶやいてほしい

    上田宏 @UEDAsensei ここ数ヶ月は脱稿までの10日ほど全くツイッターを見てないんだけど、頻繁につぶやいてた作家さんが急に長期間(2週間以上)つぶやかれてないと心配になる。 2015-08-06 12:39:31 上田宏 @UEDAsensei 漫画家。『TIGER & BUNNY 2 THE COMIC』となりのヤングジャンプで連載中(既刊2巻)。『殺人無罪』(既刊4巻)、フルメタル・パニック!Σ(全19巻)、ヤンジャンコミックス版TIGER & BUNNY THE COMIC(全7巻)、BUCK-TICKトリビュートアルバムのジャケ絵等。 杉基イクラ🌼よも灯 @iqura_s ツイッターでの調子悪いとか病気ネタは嫌がられる事もるけど、それでも特に一人暮らしの人はそういうの呟いて欲しい。呟き途絶えたらすぐ駆けつけたい。孤独死されたら辛い。心拍停止したら自動ツイする機能とか欲しい

    Twitterの病気ネタはうざい→一人暮らしの人とかは生存確認のためにつぶやいてほしい
    marmotY
    marmotY 2015/08/08
    これが極限まで行くと攻殻機動隊SSSの貴腐老人になる
  • こんなの見たことない!1面、2面、144面ダイスまで、用途不明のおもしろダイスの数々!

    みくりや@PBW/FEサイファ勢 @chestnu43341202 144はともかく、一面ダイスは見た目から使い方が想像できない。 っていうか出る目が1しかないなら振る必要ないじゃないか! twitter.com/buppatenko/sta… 2015-06-25 20:21:28

    こんなの見たことない!1面、2面、144面ダイスまで、用途不明のおもしろダイスの数々!
    marmotY
    marmotY 2015/06/27
    1面ダイスは必ず成就させたい場合に使用するのが適切。ダイスをふって1が出たら結婚する約束とか、そういう時。
  • 【まちがいさがし】文科省「プログラミング教育に関する調査研究」が爆笑必須(→現在非公開)

    リンク srad.jp 文部科学省の考えるコンピュータの歴史 | yasuokaの日記 | スラド 文部科学省が公表した「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」(大日印刷、平成27年3月)が、あまりにブッ飛んでいて爆笑した。特に「はじめに」の第一文。1942年、今日の電子計算機の原型の一つが、ペンシルバニア大学ムーアースクールのJ.P.エッカート、J.W.モークリーによって論文としてACM(Association ... リンク developers.srad.jp 文部科学省が「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」報告書を非公開に | スラド デベロッパー yasuoka 曰く、文部科学省生涯学習政策局情報教育課は「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」報告書を6月10日にWebサイトで公開したが、12日から非公開になっている。同報告書は「はじめに

    【まちがいさがし】文科省「プログラミング教育に関する調査研究」が爆笑必須(→現在非公開)
    marmotY
    marmotY 2015/06/14
    このPDF、文字列検索が出来ない。ただし拡大しても綺麗に文字が表示される。検索避けってこれのこと?
  • 休日に家でプログラムを書いていようがいるまいが、ヤバイ人はヤバイ

    noon @n00nw0rks 仕事でしかプログラム書かない人は嫌だ、と思っていた時期が私にもありました。なお「仕事でしかプログラム書かないけど能力が高い」人に出会い考えが変わりました。仕事でしか書かないかどうかは能力に関係していることも多いが、してないこともあり、結局やる気も能力もないのが嫌というだけでした 2015-05-22 17:34:36 noon @n00nw0rks 逆に趣味でコード書いててもアレな人はアレで、以前「技術だけで飯ってきたいっすわーマネジメントとかやりたくないっすわー偉くなりたくねぇ~」ってミサワしてた趣味でコード書く人が、同じ口で「俺は<某技術分野>については勉強しても分からないから仕事は回すな」とか言っててホゲーッてなった 2015-05-22 17:41:54 noon @n00nw0rks 社会人一年生のころにいた会社が当にしゃれにならんくらい技術

    休日に家でプログラムを書いていようがいるまいが、ヤバイ人はヤバイ
    marmotY
    marmotY 2015/05/26
    OSS系だとこういうことは起こりにくい気がする。公開されてて叩かれるから。オープンじゃない環境だと発生しやすいかも。
  • 図書館システムダメ出しまとめ

    図書館員として働いていたら「このシステムのここが使いにくい!」ということがあると思います。そんなシステムの使いにくいところを集約して、今後の図書館システム改善につながれば…と思いこのハッシュタグを作りまとめてみました。

    図書館システムダメ出しまとめ
    marmotY
    marmotY 2015/04/10
    いくつかの図書館が集まってOSSで行いたい。できれば国会図書館に主導してもらいたい案件。
  • 【聖☆お兄さんネタかと思ったら……】ルンバを使ってる寺院は、マジで多いらしいぞ!

    noi☔️低浮上 @noi14334501 お客さん(修行僧の方)とルンバの話題になった。 「あれ便利らしいですね」 「うちの寺にも一台いるよ。きれいに掃除してくれるよ」 「お寺の掃除ってそれでいいんですか」 「⚪︎⚪︎寺(すごく大きい所)に行った時、広い堂にたくさんルンバが走ってて壮観だったよ」 なにそれ超見たい。 2015-04-03 23:30:11

    【聖☆お兄さんネタかと思ったら……】ルンバを使ってる寺院は、マジで多いらしいぞ!
    marmotY
    marmotY 2015/04/05
    ハードディスク版マニ車を思い出した。そのうち、床の掃除だけじゃなくて、参拝者の煩悩も掃除できるようになるのではないか。
  • まどか☆マギカに学ぶIT企業内定者の心理

    よんてんごP @yontengoP 昨日はIT企業に内定した子たちの合同懇親会というのに参加していて、 話を聞く機会があったのだけれど、 多くの大学生たちにとって「IT業界」というのはやっぱり「ブラックの代名詞」であって、 そこに入ったとなっては彼らにとっては「絶望」に他ならないそうだ。 2015-03-04 09:24:24 よんてんごP @yontengoP 勿論、理系とか情報系とか元々IT業界を志望していた子にとっては 願ったりかなったりの職場である場合も多いけど、 文系卒、あるいは理系でもITとか関係ない職種を希望していて、運悪くその 志望業界に入れず、仕方なくIT業界を望んだ子たちにとっては 「絶望感」もひとしおらしい。 2015-03-04 09:25:49

    まどか☆マギカに学ぶIT企業内定者の心理
    marmotY
    marmotY 2015/03/04
    女神まどかになるということは、業界のルール自体を改変するということ。つまり、誰かループしながら謎エネルギーを溜め、かつ、QBがいないといけない・・・。
  • イリヤの空 UFOの夏について考察・解釈

    ツナ韓 @KK415415415 たまにはイリヤにでてくる もはやポンコツのエセックス級タイコンデロガを超改造して電磁カタパルトつけてブラックマンタ専用空母にしたこいつもおもいだしてあげてください… pic.twitter.com/BQSqY1hezc 2015-01-20 02:11:49 灰鉄蝸(かいてっか) @Kaigoat 原作のタイコンデロガくんの登場シーンの地の文がとてもエモくてですね。主人公がヒロインと南の島に逃げて幸せに暮らす夢想してた場面と被せて、「一つの街のような動く島」としてエモく語ってるけど空母じゃねーか! という。エモさとミリタリ雰囲気の被せ方が神懸かってたと思う>イリヤの空 2015-01-20 02:15:05

    イリヤの空 UFOの夏について考察・解釈
    marmotY
    marmotY 2015/01/30
    いやー懐かしいですね。はやくEGFを
  • 長野市街地いろいろ

    長野市は五輪開催で注目を集めたとはいえ、比較的地味なイメージのある都市。しかし実態は、都市政策や交通政策で日有数の高度な施策を準備・実施している都市でもあります。そんな長野の中心市街地、ほんのちょっと覗いてきました。

    長野市街地いろいろ
    marmotY
    marmotY 2014/11/15
    良いまとめ。
  • 建設業の作業員不足の原因は単純に「賃金が低い」ってだけじゃない

    武術屋@元・東京‘古流'武術研究会 @bujutsu_ken 建設業の作業員不足の原因は、単純に「賃金が低い」ってだけじゃない。 現在の建設工事に求められる品質と安全性を確保しようとすると、人員も技術も知識も経験も凄くたくさん必要になる。その為にはお金がかかるはずなんだが、そのお金を誰も適正に払ってこなかった。 2014-10-16 10:52:01 武術屋@元・東京‘古流'武術研究会 @bujutsu_ken その理由は末端ではたらく側にもある。建設業は複数の工事をそれぞれ担当する会社(下請業者)が、それらを統括する元請会社(ゼネコン)の元に集まって、協力してひとつの建物を作り上げていく。ゼネコンの仕事の中でも大きなもののひとつが、数多くの下請業者に適切な指示を出してまとめる事だ。 2014-10-16 10:54:52 武術屋@元・東京‘古流'武術研究会 @bujutsu_ken そし

    建設業の作業員不足の原因は単純に「賃金が低い」ってだけじゃない
    marmotY
    marmotY 2014/10/17
    同意する。が、現場で技術継承ちゃんとやってる?ITとかにも言えると思うけど。
  • enchantMOONとはなんだったのか。

    enchantMOONを作ったUEIの清水CEOによる、enchantMOONとはなんだったのか、という一連のつぶやき。 自分で後で読むためにまとめました。 一連の呟きが終了したようなので、ひとまず編集完了とします。

    enchantMOONとはなんだったのか。
    marmotY
    marmotY 2014/08/22
    分割して統治できないと、複雑なものを作れない。つまり、おもちゃにしかならないってこと。
  • 「プロ」が持っている特徴について

    プロは全方向に優れているわけではなく、限られたリソースを的確な方向に注ぐのがうまいのだという話を軸に、若い人にエールを送る連ツイです。

    「プロ」が持っている特徴について
    marmotY
    marmotY 2014/07/04
    Stage of the ground
  • だれもが当事者である「住まい」の貧困、〈市民感情〉を口実にする排除~誰のための行政なのか。(4/27集会まとめ)

    徳武聡子 @Satoko_Tokutake 午後からは、こちらに参加。そして帰阪します。 →4/27(日) 住まいの貧困に取り組むネットワーク5周年の集い・映画祭 http://t.co/2Hz2C3rJRu 2014-04-27 09:47:43

    だれもが当事者である「住まい」の貧困、〈市民感情〉を口実にする排除~誰のための行政なのか。(4/27集会まとめ)
    marmotY
    marmotY 2014/04/28
    この問題は様々な要因による複雑な状況になっていると考える。狭くてもいいから住所を持てる住宅を確保できる必要がある。