タグ

linuxに関するmaroekunのブックマーク (27)

  • ImageMagick(convert)で画像サイズを変換する - いろいろwiki@princo.org

    2009-10-08 コメント/ML115 G5の設置温度・CPU温度・CPU使用率・騒音の関係 2009-10-02 コメント/L2透過型(bridge)構成でSquid(2.6)+ClamAVウィルスフィルタ構築 2009-09-27 ML115 G5の設置温度・CPU温度・CPU使用率・騒音の関係 2009-09-24 信頼出来る日のNTPサーバリスト2009年4月版 2009-09-17 コメント/wiki.princo.org 2009-09-09 WindowsXP環境の DELL PowerEdge 800 でPCI-Expressグラフィックカードを使うには この記事を印刷 wiki.princo.org 2009-09-08 MAD NEWS 2009-09-03 MenuBar 2009-08-28 iproute2 2009-08-26 Thinkpad X40の内

    maroekun
    maroekun 2013/05/30
    linuxで画像リサイズ
  • Index of /Linux/distributions/fedora/epel/6/x86_64

    Name Last modified Size Description Parent Directory - Packages/ 2020-07-28 23:21 - debug/ 2017-10-29 22:53 - drpms/ 2020-07-28 23:26 - repodata/ 2020-07-28 23:26 - epel-release-6-8.noarch.rpm 2012-11-06 00:31 14K

    maroekun
    maroekun 2013/01/28
    epel
  • 原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠

    サーバの動作に異常が発生した際に原因を探るためのLinuxコマンドで、自分用のメモです。 全てmanとかググったら出てくるので説明は適当です。思いついたら後で追記していくかもです。 対象はDebian Squeezeになります。 全てパッケージインストールできるもので、パッケージ名は [in packagename] としてあります。 各所よりコメントありがとうございます。 良さ気なコマンドは追記していきます。 <追加したコマンド> * telnet (+コメント wget, netcat) * arp (+コメント arpwatch) * pstree * fdisk コメントに gdisk * host, dig * watch * reboot

    原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠
    maroekun
    maroekun 2012/10/23
    トラブル対応コマンド
  • 水銀室 rsyslogのインストール -CentOS最短構築支援-

    rsyslogをインストールするrsyslogはデフォルトのBSD Syslogに比べてたくさんの機能が追加されています。 加えて、syslog.confと互換性もあります。 同じくsyslogを改善したsyslog-ngはconfが独特です。 不特定多数の人のためにも、伝統的なsyslogに近いrsyslogを使う方が混乱は少ないでしょう。 rsyslogでできること インストール情報 ダウンロード インストール システムから旧syslogを排除する 自動起動スクリプトを配置する sysconfigパラメータファイル rsyslog.confの作成 ログローテートファイル 試験 rsyslogでできること ・集約したsyslogを再転送できる リモートから集約したsyslogをさらに別のsyslogサーバへ転送できます。集約と保存、集約と解析を別々のサーバで実施する場合はこの機能は必須で

  • 【syslogサーバの設定】rsyslogの設定でルータ、クライアントPCのログをsyslogサーバへ転送(取得)|今村だけがよくわかるブログ

    【syslogサーバの設定】rsyslogの設定でルータ、クライアントPCのログをsyslogサーバへ転送(取得) 「特定のサーバで「クライアントPC」「ルータ」それぞれのログをsyslogサーバへ転送(取得)する」という方法を以下に書きました。 syslogサーバの構築に困っておられる方に、少しでもご参考となっていただければ幸いです。 GUIが使用できるようにfedora9を標準インストールしておくことを前提として書いています。 では早速、設定方法を紹介いたします~。 1.サーバ側でのrsyslog設定syslogサーバのローカルIPは「192.168.100.250」とします。 (1)rsyslog.confの設定ファイルの設定# vi /etc/rsyslog.conf $ModLoad imudp.so (コメントはずす) $UDPServerRun 514 (コメントはずす) l

    【syslogサーバの設定】rsyslogの設定でルータ、クライアントPCのログをsyslogサーバへ転送(取得)|今村だけがよくわかるブログ
  • 俺史上最強のiptablesをさらす - Qiita

    #!/bin/bash ########################################################### # このスクリプトの特徴 # # 受信・通過については基的に破棄し、ホワイトリストで許可するものを指定する。 # 送信については基的に許可する。ただし、サーバが踏み台になり外部のサーバに迷惑をかける可能性があるので、 # 心配な場合は、送信も受信同様に基破棄・ホワイトリストで許可するように書き換えると良い。 ########################################################### ########################################################### # 用語の統一 # わかりやすさのためルールとコメントの用語を以下に統一する # ACCEPT :

    俺史上最強のiptablesをさらす - Qiita
    maroekun
    maroekun 2012/08/22
    iptables
  • CentOS5インストーラでLVM構築 - satospo

    ここでは、CentOS5インストール時にLVMを構築する際の手順について記します。 前提となる環境 VirtualBox上の仮想マシンにCentOS5をインストールしています。Disk2側をLVMにします。 項目 値 LVMの構築 CentOS5インストーラでDiskが2台認識されていることを確認します。「Create Custom Layout」を選択。 最初は何もパーティションが設定されていません。Disk1側に適当にパーティションを作っておきます。例えば、/boot(EXT3,100MB)、swap(SWAP,2048MB)、/(EXT3,残り全容量)とします。 次にDisk2側にLVMを構築します。まずPVを設定しなければならないので、Free部分を選択して「New」をクリックします。するとパーティション作成ダイアログが表示されるので、File System Typeを「phys

    maroekun
    maroekun 2012/08/07
    インストーラーでlvm
  • cron で > /dev/null して椅子を投げられないための3つの方法 - 酒日記 はてな支店

    (タイトルは釣りです) いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか - DQNEO起業日記 この記事のタイトルが twitter で流れてきたのを見て、「そうだ!出力を /dev/null に捨てるなんてとんでもないよね!」と思ってよく読んだら /dev/null に間違いなく捨てる方法だったのでつい crontabに > /dev/null 書いたら椅子投げる 2012-06-13 00:01:17 via YoruFukurou とつぶやいてしまったのですが、では出力を捨てないためにはどうすればいいのか。現時点での個人的ベストプラクティスを書き留めておきます。 デフォルト : メールで送る (MAILTO) せっかく cron daemon がログを捨てないためにわざわざメールで送ってくれるのに、それを > /dev/null で踏みにじるとはひどい。 とはいえ、

    maroekun
    maroekun 2012/06/13
    cronのログの扱い
  • モバイル利用を想定した新世代SSH·Mosh MOONGIFT

    MoshはSSHを越える可能性をもったターミナルソフトウェアです。 サーバへの接続はSSHで行うのが当たり前になっていますが、SSHで感じていた不便さを越えるターミナルソフトウェアが出てきました。それがMoshです。 インストーラーです。他にもHome BrewやMacPortsからもインストールできます。 オプションです。 サーバに接続しました。 普通に使えます。 Moshの便利な所としては、クライアントをスリープさせ、復帰した際に接続が維持されている、IPアドレスが変わっても利用できる、ローカルエコーにより、遅い回線でも入力のタイムラグがない、ルート権限がなくても使える、バイナリを読み込んだりしても文字化けずに使える、Ctrl+Cがいつでも使えるといったメリットがあります。 なお認証はSSHを使っており、公開鍵認証などはそのまま使えるようになっています。クライアント、サーバ両方にMos

    モバイル利用を想定した新世代SSH·Mosh MOONGIFT
    maroekun
    maroekun 2012/05/11
    モバイル向けssh
  • OSに付属するシェルスクリプトを読んで技術を盗む

    今回から、OS付属のシェルスクリプトを読んでいく。多くの人が使っているスクリプトを読むことで、シェルスクリプトならではの書き方、テクニックを身に付けることができるはずだ(編集部) 他人の技術を盗まなければ進歩はない 外国語をマスターするにも、楽器の演奏を覚えるにも、上達するにはただ練習するだけではダメだ。素晴らしいお手を見つけて、よく観察し、何度もまねることが必要だ。お手から技術を「盗む」ことが大切だということだ。 プログラミングでも同じことが言えると思う。文法を覚えて、ただひたすらプログラムを書くだけではなかなか上手にならない。スキルのある人のコードを見て、技術を盗もう。開発チームのメンバーそれぞれが書いたコードを持ち寄って、お互いに批評し合う「コードレビュー」に参加している、あるいはリーダーとして主催しているという人は多いと思う。このコードレビューも、人から技術を盗む良い機会と言え

    OSに付属するシェルスクリプトを読んで技術を盗む
    maroekun
    maroekun 2012/02/14
    sh script
  • hdparm でハードディスクを高速化する

    hdparm でハードディスクを高速化する 2006.04.08 Linux もしハードディスクが PIOモードで動いていたらDMAモードに変更するだけで、14倍の速度アップ! ■ハードディスクの読み出し速度を測定する まずは、HDDの読み出し速度を測る。 # hdparm -Tt /dev/hda /dev/hda: Timing cached reads: 1856 MB in 2.00 seconds = 929.07 MB/sec Timing buffered disk reads: 10 MB in 3.48 seconds = 2.87 MB/sec -Tスイッチは、キャッシュシステム、つまりメモリ、CPU、バッファキャッシュをテストするという意味。 -tスイッチは、キャッシュ上に無いデータを読み出して、ハードディスクのパフォーマンスをテストする。 読み出し速度が2.87MB

    hdparm でハードディスクを高速化する
    maroekun
    maroekun 2012/02/07
    HDDチューニング
  • Trouble-Maker

    Do you need something to help you study for the RHCE exam?  Trouble-Maker is going to help you break stuff! Introduction Being a system administrator is full of interesting challenges. We like this. However, some of these challenges can be problematic, if they cause service interrupts on production systems. Most system administrators have run into the situation where something is wrong, the server

    maroekun
    maroekun 2012/01/11
    trouble-maker
  • 俺の .screenrc が火を吹くぜ

    たまにはこういう生産性のない話題もいいよね! さて、まあおまえらも GNU Screen くらいは使ってるとおもうわけだが。こいつがまたひどいバッドノウハウでさあ。ほとんどの人が他人の .screenrc をコピペしてきて済ませちゃうんだよね。俺くらいカスタマイズして使ってるやつとか見かけないわけよ。当に。CodeRepos 見ても俺に比肩する規模の .screenrc 書いてる奴はいないもん。で、たまーにプロジェクタに表示して見せたりすると「それどうなってるんですか」とか。まあ一般人のおまえらは info なんか読まないよね。そうだよね。 でも今日は気が向いたから line-by-line で何が起こってるか解説しちゃうよ。 .screenrc の前にスクリーンショットの解説をちょっとだけ これが普段俺が使ってるノート PC の画面である。これで全画面。OS は普通の Ubuntu で

    俺の .screenrc が火を吹くぜ
    maroekun
    maroekun 2011/06/10
    これはすごいscreen
  • remora.cx

    This domain may be for sale!

    maroekun
    maroekun 2011/06/10
    screen縦分割
  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www.big.or.jp/~crane/cocoa/0800_internet/curl/

    こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www.big.or.jp/~crane/cocoa/0800_internet/curl/ 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。

    maroekun
    maroekun 2011/06/03
    how2use curl
  • CentOS ポート開放 ファイアウォールの設定

    CentOS では、インストール時にファイアウォールで許可するサービスを指定できる。ここでは、インストール後にファイアウォールのポートを開放する方法を説明する。 "/etc/sysconfig/iptables" を直接編集してもよいが、ここでは、"system-config-securitylevel" ユーティリティーを利用する。 "system-config-securitylevel" ユーティリティーは、TeraTerm 等のターミナルからも起動できるため非常に便利である。 >su >system-config-securitylevel [カスタマイズ] -> [受信を許可] で、"SSH"、"Telnet"、"FTP"、"WWW(HTTP)"、"Samba"、"メール(SMTP)"、"Secure WWW(HTTPS)"、"NFS4" が選択可能なので、開放したいポートに対応

    maroekun
    maroekun 2011/05/23
    port開放
  • ワタブログ : [まとめ] さくらのVPSで一気に perl の環境を整える

    2011年03月29日12:26 [まとめ] さくらのVPSで一気に perl の環境を整える カテゴリ Tweet さくらのVPSを借りたらまず最初にすべき6のことの続きからという設定。長文注意。 インストールはすべてソースからコンパイル。yum とかでも良いと思うけど、こっちは yum で、こっちはソースから、とかやるとパスが違ったりして何かとはまる。はまった。。あと mod_perl は、perlbrew な perl でビルドしてます。 ここでは下記を入れちゃいます。 perlbrewcpanmMySQLApachemod_perl 1. perlbrewいろんな perl のバージョンを手軽に試せる perlbrew をインストール。 $ curl -LO http://xrl.us/perlbrew $ perl perlbrew install $ rm perlbrew $

    maroekun
    maroekun 2011/05/19
    環境構築
  • 【メモ】【CentOS】サーバマシンのタイムゾーン変更 – (っ´∀`)っ ゃー | 一撃

    会社でヒマしてるので、バーチャルマシンを1個作ってみたが、 うっかりしてタイムゾーンをEST(米国東海岸時間)で作ってしまった。 $ date Wed Nov 14 14:05:56 EST 2007 (;゚д゚)ァ.... さてどうしようとGoogle先生に聞いてみたら、/usr/share/zoneinfo にある地域ファイルを /etc/localtimeとしてコピーしてやればよいとのこと。 日時間(JST)は/usr/share/zoneinfo/Japan なので、 1) # rm -f /etc/localtime 2) # cp -p /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime 3) $ date 確認してみる $ date Wed Nov 14 14:20:03 JST 2007 これでよし。

    maroekun
    maroekun 2011/05/19
    タイムゾーン変更
  • はじめてのさくら VPS + CentOS の初期設定からチューニングなどの作業まとめ

    今まで共用サーバーしか使ったことがありませんでしたが多くのサービスを作る上で専有サーバーを使ったりさくらのVPS を使ったりできるようになれば行けないと思ったので、丸1日かけて勉強しました。CUI でのサーバー管理は初めてなので、間違っているところがあったら教えてください。

    maroekun
    maroekun 2011/05/16
    CentOS初期設定
  • VMWare Playerで仮想ディスクのサイズを変更する

    えっと、普段は64ビットマシン(Windows7)でAndroidのフルビルドとかやってます。 VWMWare Player3.1.2にUbuntu10.04をゲストOSとしてインストールして環境構築してます。 当初40GBほど仮想ディスクを割り当てたのですが、あっという間にディスクが減ってきます。 残り20%:8Gほど。8GBぽっちだと、repo syncでソース取ってくるくらいなら良いですが、Makeしたら間違いなく足らなくなります。 ということで仮想ディスクのサイズ変更をしたいなと、 仮想マシン→仮想マシンの設定 ハードディスクのユーティリティで増やしても、Ubuntuにログインしてdfしても、あれ容量増えてない。 調べてみると、VWMwareで設定変更しても、それはゲストOSに反映されないので、パーティションツールとか使って広げてねと。 う~ん、けっこう悩みました。色んなサイトに書

    VMWare Playerで仮想ディスクのサイズを変更する
    maroekun
    maroekun 2011/04/08
    ディスクサイズ変更