タグ

何者に関するmaru_kiichiroのブックマーク (3)

  • 知性とは何か?~「何者」とトップティア学生が夜な夜な語らう会:若手作家編

    東大4年生・若手作家インタビュー どうも皆さん、「何者」である。外資就活ドットコムのコラムで言うのも変な話であるが、ちょっとここの記事、紋切り型の「ファーム上がりの~」とか「外銀でのキャリアの~」とかで始まる記事が多すぎないであろうか。こうした記事にとり上げられる人はすごいかも知れないが、こうも何度も読むと流石に飽き飽きしてくる。パターン認識というやつだ。編集部に何度か文句を言っているのだが、これは高学歴層が読むには少し妙味に欠ける。多様性に遊び多様性を貴ぶのがインテリジェンスというものである。 なので、今回はずっとやるやる言っていたインタビュー記事なのだが、趣向を変えて私の友人の一人、東京大学の4年生で若手作家として活動しているMくんにインタビューして、「キャリア」や「将来やりたいこと」について談義しようと思う。 私がインタビュアーだと皆しきりに名前を伏せてほしがる。なので今回もMくんに

    知性とは何か?~「何者」とトップティア学生が夜な夜な語らう会:若手作家編
    maru_kiichiro
    maru_kiichiro 2017/11/30
    何度か文句を言われている編集部とはまさに私だが笑、「多様性に遊び多様性を貴ぶのがインテリジェンス」というのは心から共感。
  • 人は何故リクラブをしてしまうのか、「何者」が考えてみた

    どうも皆さん、毎度おなじみ「何者」である。今回は外資系投資銀行内定者の18卒にヒアリングをしようとしたが、彼も又忙しい身であったので電話でのヒアリングすら予定が合わず見送りとなった。なので、今回は逆にとびっきり低俗な内容を書いてみようとこの何者、「リクラブ」について筆を起こしてみた。 リクラブとは:真面目に分析してみる リクラブという単語を知らないかもしれない寂しい読者の為に一応解説しておくが、リクラブ(リクルート・ラブ)とは就職活動中の学生が、短期インターン等で出会った異性の同級生と恋に落ちて付き合い始めることである。 「何者」自身はこういうアレな性格なのでリクラブを経験することは能わなかったし、そもそも選考も内定承諾もスピーディーであったのでとんとご縁が無い。が、諸君には同じ短期インターンのグループで他のとある男女の雰囲気がインターン中のある時を境に急に馴れ馴れしくなったり、逆に急によ

    人は何故リクラブをしてしまうのか、「何者」が考えてみた
  • 就活で長期インターンは必ずしも必要ではない~「何者」が考える長期インターンの効用について

    長期インターンをやっていないと不利になるか 皆さん久しぶり、何者である。 突然だが皆さんは参加した短期インターンで、自分以外の就活生がみんなどこぞの企業で長期インターンをしていることがわかり、焦りや不安を感じたことはないだろうか。 今や長期インターンは就活への意識が多少高い学生の間では「参加するのがあたりまえ」の様になっている。かく言う私も幾つもの長期インターンを経験してきたし、この外資就活ドットコムも多くのインターン生が長期インターンをしている(何者は残念ながらこの会社のインターン生ではない)。 では実際の所参加していないと何か不利になることがあるのだろうか、少し考えてみたい。 就活では○○しか見られていない 話は少し飛ぶが、就活で一番見られる軸とは何だろうか。 それは一重に「自分で問題提起を行い、解決する力の有無」である。 実はこれ以上でもこれ以下でも何物でも無く、就活という通過点でチ

    就活で長期インターンは必ずしも必要ではない~「何者」が考える長期インターンの効用について
  • 1