タグ

journalismに関するmaru_kiichiroのブックマーク (4)

  • https://www.minpororen.jp/xoops/modules/news/article.php?storyid=93

  • ジャーナリズムの定義 | ネットは新聞を殺すのかblog

    お気に入りのブログ「ジャーナリズム考現学」に触発されてジャーナリズムとは何なのかを考えてみたい。まあそれ以前にも拙著を読んでくれた人から「瑣末な金儲けの話ばかりで、肝心のジャーナリズムの今後について書かれていない」という批判があったので、いずれはジャーナリズムの定義に触れなければならないと考えてはいたのだが・・・。 実はこれまで、わざとジャーナリズムの定義には触れなかった。それは、人が「ジャーナリズム」という言葉を発するときに、聞く人の中にどろどろとした感情を呼び起こすことがあるからだ。非常にやっかいな言葉なので、わざと避けて通ったわけだ。 当然ながらわたしの周りの人間は、大半が新聞記者である。そしてその人たちは「ジャーナリズム」や「ジャーナリスト」「新聞記者」という言葉をよく口にするのだが、気をつけて聞いていると、その定義は人によって大きく異なる。 これまでわたしが聞いた「ジャーナリスト

    ジャーナリズムの定義 | ネットは新聞を殺すのかblog
  • 日経電子版は成功するのか? ネットでも活発な論議 - ガ島通信

    朝日新聞社ジャーナリスト学校が発行しているJournalism(ジャーナリズム)2010年4月号に『日経電子版は成功するのか? ネットでも活発な論議』を寄稿しました。 3月23日に創刊した電子版(Web刊)についてのネットでの反応をまとめたもので、「TechWave」編集長の湯川さんの記事やライブドア「BLOGOS」の特集、ツイッターでの意見などを紹介、私もパネリストとして参加した「ネット時代のメディアとジャーナリズム」と題するフォーラムの様子も取り上げました。 日経のサイトによると、4月14日には無料・有料読者を合わせて30万人を突破、17日には有料登録会員が6万人を超え、順調な滑り出しのようです。有料会員の内訳は「40歳代以下が半数を超え、3割強が20-30歳代」(65%が40代以上とも言えるが)。さすがに日経と思うのは、部長以上の経営幹部が約4割を占めているというところです。新聞と同

    日経電子版は成功するのか? ネットでも活発な論議 - ガ島通信
    maru_kiichiro
    maru_kiichiro 2010/04/22
    日経電子版は成功するのか? ネットでも活発な論議 ガ島通信
  • Reuters to Journalists: Don't Break News on Twitter

    Last night, Reuters released their social media policy, which includes instructing journalists to avoid exposing bias online and tells them specifically not to "scoop the wire" by breaking stories on Twitter. The strict instruction makes it clear that even though news continually breaks on Twitter first -- especially in disaster scenarios -- Reuters journalists are to break their stories first via

    Reuters to Journalists: Don't Break News on Twitter
  • 1