marugao-hideのブックマーク (81)

  • 祖母の妹になって3ヶ月

    親も親のきょうだいも皆祖母を嫌っているので私が祖母の面倒を見ている。私にとっては可愛がってくれたおばあちゃんなので嫌っている理由は不明。 年祖母は相応に弱ってはいるものの自分で動けるタイプの認知症なので、同居をはじめて1ヶ月は大変だった。気を抜くと家の外に出て徘徊してしまう。何度か警察のお世話にもなった。 ある日から祖母は私のことを「みっちゃん」と呼びはじめた。みっちゃんは祖母の妹で小学校に上がる前に亡くなっている。 祖母は「みっちゃん」の世話をひたすら焼いている。私が起床すると「おぐしをといてあげようね」と櫛を持っている。おかゆをよそって私に与える。風呂では手拭いで顔を拭いてくれる。どこからか出してきたおんぶ紐を装備していたときは流石に遠慮した。 私が祖母の妹になってから、生活がだいぶ楽になった。つきっきりで「みっちゃん」の面倒を見てくれるので徘徊が減った。病院へ連れていくときも私が「姉

    祖母の妹になって3ヶ月
    marugao-hide
    marugao-hide 2023/03/30
    祖母がおだやかに暮らせているので、良い対応してるなぁと思う。罪悪感はつらいけど、割り切りも必要。言い方はあれだけど人生の最後の方だし、理由はどうであれ快適な時間が多い方がイイよ、お互いにね
  • 投票率「要介護で意思決定できない人外しては」 津市議:朝日新聞デジタル

    津市の杉谷育生(いくお)市議(72)が6日の市議会一般質問で、選挙の投票率アップの対策について述べる中で「要介護3以上の方で、自分で意思決定できない方は、投票率の計算から外してはどうか」という趣旨の発言をしたことがわかった。質問後に、議長に対して議事録から発言を削除するよう求めたという。 杉谷市議は朝日新聞の取材に発言の概要を認め、投票率の分母(有権者数)から外すという趣旨だったと説明。「自分の母も介護を受けていて意思の疎通ができないこともあり、(母が)投票率の計算に入っていることから、投票率の数字だけが独り歩きしているという思いがした」と話した。発言の削除を自ら求めた理由については、「介護を受けていて意思決定できない方々に、人権を奪うような形の言葉になってしまったと思う」と話した。 杉谷氏は三重県の旧芸濃町職員などを経て、2006年の市議選で初当選し、現在4期目。自民系の会派に所属してい

    投票率「要介護で意思決定できない人外しては」 津市議:朝日新聞デジタル
    marugao-hide
    marugao-hide 2019/03/10
    要介護の数字は介護の手間を主な基準とするから、たとえ要介護5だとしても意思決定ができないっとは限らない。それに意思決定ができるかどうかを判断するのはめっちゃ難しいよね
  • 身体拘束廃止未実施減算の強化のねらいは身体拘束への理解度アップ

    平成30年度の介護報酬改定で、身体拘束等の適正化が強化されています。 強化されたということは、国のお偉いさん方が力を入れていきたいという意思の表れです。 ポイントをしっかりと押さえておきましょう。 2018年(平成30年)4月からの身体拘束廃止未実施減算の内容身体的拘束等のさらなる適正化を図る観点から、身体的拘束等の適正化のための対策を検討する委員会の開催等を義務づけ、その未実施の場合の減算率を見直す。(※居住系サービスは「新設」) <現行>5単位/日の減算 → <改定後>10%/日の減算 【見直し後の基準】 身体的拘束等の適正化を図るため、次の各号に掲げる措置を講じなければならない。 ①身体的拘束等を行う場合には、その態様及び時間、その際の入所者の心身の状況並びに緊急やむを得ない理由を記録すること。 ②身体的拘束等の適正化のための対策を検討する委員会を3月に1回以上開催するとともに、その

    身体拘束廃止未実施減算の強化のねらいは身体拘束への理解度アップ
    marugao-hide
    marugao-hide 2019/02/10
    約1年前に改定された「身体拘束廃止未実施減算」をまとめました。介護事業者は職員にもっと身体拘束について学ばせてねって感じでしょうね
  • 介護士の未来を資格試験と処遇改善から考える【2019年版】

    「ケアマネはいらん!とにかく介護士が必要なんだ!」 と、介護福祉士やケアマネの受験資格や合格率、処遇改善の動向から読み取れます 合格率低いな~ 新しい処遇改善も現場の介護士さん優遇だし ケアマネはいらん、介護士が必要なんだってことだろうね https://t.co/MhtIbabTU1 — 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年12月4日

    介護士の未来を資格試験と処遇改善から考える【2019年版】
  • 2019年10月からの新たな処遇改善で「誰」の給料が「どのくらい」上がるのか | 丸顔介護士ヒデのステップアップかいご

    それが、ある程度は事業者が柔軟に設定できるということで複雑化しています。 名称は「特定処遇改善加算」 この新しい処遇改善は、今までの処遇改善加算に上乗せする形で行われます。 また、対象となる職員は限定的なので「特定」という表現になっていますね。 介護業界で働く人のうち、まずは「誰」の給料がアップするのかを見ていきましょう。 今回の処遇改善で誰の給料がアップする? 厚生労働省の資料に基方針がのっています。 リーダー級の介護職員について他産業と遜色ない賃金水準を目指し、経験・技能のある介護職員に重点化しつつ、介護職員の更なる処遇改善を行う メインは、リーダー級の介護職員ということですね。 基は「経験・技能のある介護職員」へ配分する。その条件は? 資料に書かれている条件はこちら↓ 経験・技能のある介護職員は、勤続 10 年以上の介護福祉士を基とし、介護福祉士の資格を有することを要件としつつ

    2019年10月からの新たな処遇改善で「誰」の給料が「どのくらい」上がるのか | 丸顔介護士ヒデのステップアップかいご
  • ケアプラン作成開始!:「新人」施設ケアマネ奮闘記(3) | 丸顔介護士ヒデのステップアップかいご

    ストレスからか風邪をひいちゃって、それが全然なおらず困っちゃいました。 風邪がなおらーん(´д`) いつもは春先なんだけどな 転職のストレスか。 多分そうだ、絶対そうだ。 春先に体調崩しがちなのも異動によるものなんだろうね 人間関係の変化って気を使いますよね~ — 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年10月21日 結局3週間弱せきと鼻水でテンションが低い日々。 なんだかぼんやりとした1ヶ月でしたね(笑) 入職して3ヶ月目にやったこと 今月もユニットに入らせてもらって利用者さんの状態を把握していきました。 各ユニット2~3日程度です。 これで全ユニットまわりきったので、現場研修は終了。 来のケアマネ業務に集中することになりました。 各ユニット会議・各委員会への出席と、認定調査の立会いも引き続き行っています。 ケアプラン業務のルーティン化 ケアプラン作成の流れについては、先月

    ケアプラン作成開始!:「新人」施設ケアマネ奮闘記(3) | 丸顔介護士ヒデのステップアップかいご
  • 元給食営業マンが1食当たり100円台もある特養の厳しすぎる食事を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed

    ネットで給関連のニュースを眺めていて、給の営業をやり始めた頃、特別養護老人ホーム(特養)のコンペで「朝160円」という条件を見て驚いたときのことを思い出した。パンと牛乳ならまだしも、この価格でご飯、汁もの、主菜、副菜、漬物を国産材を使用して安全で美味しい手作り感のある事提供を求めてくるのだからたまらない。あれから数年経っているが、ちょっと調べてみたら、当時と特養の事事情はそれほど変わっていなくてまたまた驚いてしまった。なぜ、朝160円のような厳しい条件が出てきて、継続しているのか、給営業マンの視点で原因について考えてみた。 サービスにかかる利用料 | 介護保険の解説 | 介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」 まず、特養の事代は介護保険の適用外となっており、原則、自己負担となっている。月額1名41,400円(税別/以後価格はすべて税別とする)。ただし

    元給食営業マンが1食当たり100円台もある特養の厳しすぎる食事を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed
    marugao-hide
    marugao-hide 2018/11/15
    特に特養は『社会福祉』としての役割が大きいからね。必要最低限の現場では大きな利益を取るのが難しいんだよね。残念ながら日本は福祉にそんなにお金をかけられない。介護業界の給料が低いのも同じ理由だよね。
  • ユニット型特養で薬の事故予防に取り組んでいます #投薬事故ゼロプロジェクト

    と思いつつも、なんかムカついちゃって放置する気分にはなれなかったのでアクションを起こすことにしました。 あまりに薬の事故が多かったので 投薬事故ゼロプロジェクト を立ち上げました(・∀・) (自分のなかだけで勝手に)#投薬事故ゼロプロジェクト — 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年8月23日 現状を把握して傾向をつかむ状況を確認しないことには話が始まらないので、過去の記録の確認と分析からスタート。 まずは、過去6ヶ月の事故報告書から薬に関するものをすべてピックアップ 対象者(利用者、介護士)、内容、原因、時間帯、場所(ユニット別)に分類して傾向を分析しました#投薬事故ゼロプロジェクト — 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年8月23日 まとめた表が↓こちら とにかく数の多さにビックリ( ・_・;) 前に働いていた施設の3~5倍 まとめててめっちゃイライラし

    ユニット型特養で薬の事故予防に取り組んでいます #投薬事故ゼロプロジェクト
  • 現状の把握と仕事内容の確認:「新人」施設ケアマネ奮闘記(1) | 丸顔介護士ヒデのステップアップかいご

    事前に期待されていたこと 転職時の面接や採用後の事前の打ち合わせで、施設長から以下のことをお願いされていました。 専任の施設ケアマネが不在なので、ケアプラン作成の現場職員の負担軽減をしてほしい ユニットリーダーの経験を活かして業務改善やケアの質の向上をしてほしい 自分の中でも施設ケアマネの働き方に疑問を持っていたのは↓こちらの記事に書いた通りです。 それも含めてどうやって働いていくのが良いのかなって考えながらの勤務開始でしたね。 入職して1ヶ月目にやったこと まずは、利用者さんと現場の状態、業務の流れなどを把握するためにユニットに入りました。 当初は1ヶ月丸々の予定だったけど、ケアプランの仕事が全然まわっていないってことで、ちょこちょこ抜けさせてもらいながら「現状の把握」と「ケアプラン」と同時進行で進めていきました。 施設の規模は「10名×10ユニット=100名の利用者さん」です。 これを

    現状の把握と仕事内容の確認:「新人」施設ケアマネ奮闘記(1) | 丸顔介護士ヒデのステップアップかいご
  • 居宅ケアマネと施設ケアマネの違いを知り、転職先や働き方を考えよう

    転職が決まるまでに調べたことや、ケアマネ研修の現場実習で担当になった主任ケアマネさんから教えてもらったことをまとめました。 ケアマネの仕事内容を知りたい人や、ケアマネに転職を考えている人は参考にどうぞ。 居宅ケアマネの職場と仕事内容 一般的にケアマネといってイメージされるのが居宅ケアマネだと思います。 居宅介護支援事業所に在籍して、自宅で介護サービスを受けながら生活している人のサポートをするのが居宅ケアマネの仕事です。 サポートといっても直接的に介護をするわけではありません。 っていうかケアマネはやっちゃダメ。 人やご家族から話を聞いてニーズや問題点を明確にして、それを解決するための目標を立て、その目標が達成できるように介護サービスやその他の社会資源を結び付けてケアプランを考える。 で、サービス担当者会議を開いてケアプラン確定、そのあとは月1回モニタリングをしてその状況に合わせてプランを

    居宅ケアマネと施設ケアマネの違いを知り、転職先や働き方を考えよう
  • 【体験談】介護士からケアマネへの転職を成功させるためにやったこと

    具体的には、ハローワークのネット検索で通える範囲の求人を片っ端から見ていき、条件をエクセルにまとめていきました。 こんな感じ↓ これが後々役に立ちましたね。 また、転職活動の一環として、退職する施設との調整も少しずつ進めていきました。 11月の試験に受かった後に1度上司に呼び出され、軽く面談して「7月末で転職を考えています」と報告済み。 そこからさらに↓ 次年度の人事の検討が始まったようで、転職相談した上司とは別のお偉いさんからもお話が。 たまたま2人の空間になったタイミングで、雑談のような感じだったけど別の部署での主任を提案された。 条件は悪くなかったのでいったん保留に。もうひと波乱ありそうな予感。 — 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年2月7日 という感じでスムーズに退職できるように段取りしていきました。 ここから2週間後。 上司に呼び出され面談。 退職を引き留めら

    【体験談】介護士からケアマネへの転職を成功させるためにやったこと
  • 6年半働いた特養の介護士を辞めて施設ケアマネに転職した理由

    ケアマネへの転職を決意した理由 意外かもしれませんが、現場で介護士として働くのはそんなにイヤではありませんでした。 給料も介護士としては、めちゃくちゃ安いわけではなかったです。 それでも転職を考えたのは、将来を見据えてって部分が大きかったですね。 今の働き方では正直もたないかもしれないな。って不安は、肉体的にも精神的にもしんどい介護の仕事をしているみなさんなら感じている人も多いのではないでしょうか。 具体的には以下のような理由で転職を決めました。 介護支援専門員(ケアマネジャー)資格の取得ケアマネ試験 合格でした!! 自己採点で大丈夫だとは思ってましたが、やっぱりちょっと不安はありました。これでひと安心だなー 介護支援分野18点(合格点15点) 保健医療福祉サービス分野30点(同23点) pic.twitter.com/8Bxi27vSAv — 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2

    6年半働いた特養の介護士を辞めて施設ケアマネに転職した理由
    marugao-hide
    marugao-hide 2018/06/23
    第1志望だった居宅ケアマネから方針転換。とりあえず決まって良かったー
  • 介護の難問…きれいごとだけでは人の助けになれない - 介護とか介護じゃない事とかの独り言ブログ

    お久しぶりです、介護の中の人です。 前回記事からとんでもなく時間が経ってしまいました…なにやら新規ラッシュのおかげで事業拡大をする事になり。また不思議な仕事が増えております。有難い事なんですがタイミングってものがあるでしょうに。 さて、ちょっと縁あってこんなタイトルになりました。今回は割と真面目な内容であり、どのような価値観であっても一度は真剣に考えて頂きたいものであります。 友人からの相談 ナースコールって外していいの?ダメなの? 一時的にらしいんだよね それぞれの思い Aちゃんの主張 報告した人の主張 友人の見解 僕も少し考えてみた Aちゃんについて 報告者について この話の難しさ 絶対という幻想 安定の脱線 友人からの相談 もう10年も前になるでしょうか、僕の全力の反対を押し切って介護業界に飛び込んできた友人がいます。彼は意外にも介護職を継続し、現在は施設の相談員として勤務しておりま

    介護の難問…きれいごとだけでは人の助けになれない - 介護とか介護じゃない事とかの独り言ブログ
    marugao-hide
    marugao-hide 2018/05/26
    状況に応じて最善の対応が取れるのがプロじゃないかなー。センサーを外したことが最善の対応であった可能性も十分ありますね。
  • 父は72歳の5歳児になった

    父が認知症になったのは3年前のことだ。悪化したのが2年前の夏で、そこから2年で要介護の認定を受けた。70歳台前半でこの状態というのは平均よりも早く、進行も速いらしい。 2018年になり、私は実家に戻ることになった。親と同居するのは10年ぶりになる。認知症になってからの父と暮らすのは初めてだ。帰省で2、3日いるのとはわけが違う。 母は介護と家事と仕事で疲弊していた。介護士の人に母の外出中だけ父を見てもらっているが、彼らのいない朝や夜ほどやることは多い。私も仕事があるので、母のいない日中をカバーすることはできない。ワンオペから脱しただけでも御の字と母は言うが、どこまで力になれているかは疑問だ。 父は家族に対しては何処までも優しく、一度も怒鳴ることも手をあげることもなく、料理と日曜大工と植物の世話が好きで、グルメでワイン好きで、読書家で博識で、母が昔病気をした時は付きっきりで看病したり家事をこな

    父は72歳の5歳児になった
    marugao-hide
    marugao-hide 2018/05/25
    認知症の症状を客観的に、冷静にとらえてる素敵な文章。“父が私を覚えているうちに、また一緒に暮らせて良かったと思う。”この言葉で救われた気がした。こういう人たちの力になれるようになりたい
  • 有効な初期対応だと思います(救急系の看護師)

    ICUの看護師です。 (※夜中に記事を見て勢いで書いていますので、最新のガイドラインに準拠した内容であるか査読していません。蘇生に実際に携わった経験が複数回あり、ICLSで複数回トレーニングを行っている者が経験と記憶を元に書いていることをご了承ください) 現時点では専門家としてのコメントが見当たらなかったので少しだけ書きたいと思います。 救命の専門家かと言われると自信はありませんが、院内でも心停止→心臓マッサージとなると、蘇生後(あるいは蘇生しながら)ICUに入るのがセオリーです。当然、院外から運び込まれます。もつまり、私たちは「蘇生がうまくいった人」「蘇生がいまいちだった人」「蘇生がうまく行かなかった人」のその後を実際に見ている立場です。 まずは、倒れた方が速やかに蘇生して何よりです。搬送されたその後は気になりますが、いろいろな意味で、これが一番良かったことです。 次に、大変お疲れ様でし

    有効な初期対応だと思います(救急系の看護師)
    marugao-hide
    marugao-hide 2018/05/19
    先ほどの記事を読んだ看護師さんによる補足。経験豊富な方の知見はメチャ参考になりますね~
  • 素人だけど倒れた人に心臓マッサージしたから知見を共有する(追記)

    医師でも看護師でもない素人だけど、駅で倒れた人が意識と呼吸がなく、顔も真っ白になってたから心臓マッサージ(胸骨圧迫)した。 直接的に効果があったのかはわからないけど、息を吹き返したので良かった。 救急隊が来るまでにある程度(寝ぼけてるみたいな状態だけど)意識も回復していたので、たぶん大丈夫だと思う。 感じたこと学んだこと。・すごい前だけど、救急救命講習受けててよかったー!!!!!十年くらい前に地元の消防署で上級救急救命講習(横浜市の例:http://www.ydp.or.jp/guidance/kousyu02.html)を受けたことがあるだけの素人でも、たぶん役に立てた。 ほんと良かった。活かす機会が実際にあるなんて思って受講してなかったけど、あるもんだ。 受けてなかったら手を出せてなかったし、あの周りの様子だとたぶん他の人がやっていたって可能性も低かったと思う。駅員さんもこちらが言うま

    素人だけど倒れた人に心臓マッサージしたから知見を共有する(追記)
    marugao-hide
    marugao-hide 2018/05/19
    職場でAEDを使った時のことを思い出しました。ただ、その時は周りに看護師さんがいたから動けたのであって、外で出来るのかと言ったら自信がない。すごい勇気と行動力ですね。
  • 祖母が施設に入る事が決まった

    今、入所後に使う私物に貼る名札シール作ってる所なんだけど、涙が止まらず明日に響きそうなので吐き出しておく。 今週の水曜日、同居してた要介護3のばあちゃんがグループホームに入所する事になった。足が悪く半分寝たきりで、認知症も進んできたばあちゃんを俺と父親で1年くらい騙し騙し介護してきたんだけど、入所の順番待ちをしていたグループホームから先週「急遽空きができたんですが、入所されますか」と連絡が来たのだ。先方からは以前、申し訳ないが空きができるにはまだ半年以上かかると思う、と言われていたので寝耳に水だったが、予期せず、介護生活からの解放と70年以上実家に住んでたばーちゃんとの別れがやってきてしまった。いつか来るとは思ってたけど、もっと先だとばかり思っていたので、まったく心の準備ができていなかった。ことの決定権は父親と叔母(父の姉)にあった。毎日主に世話をしているのはお前だからと、俺の意思も訊いて

    祖母が施設に入る事が決まった
    marugao-hide
    marugao-hide 2018/04/24
    “おいおいおい、やっぱり分かってんじゃねえかばあちゃん~”←ここでめちゃ泣いた。こういう想いで施設で生活している人や、施設で生活してもらうことを決断した家族がいるんだよなぁ
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 実地指導が来てしまう! - 介護とか介護じゃない事とかの独り言ブログ

    釣りに行きたいな…介護の中の人です。 そろそろ実地指導が来そうなんですよ。いつでも来いやという気持ちではいますが、できれば来てほしくないですよね(笑)という事で、今回は実地指導についてあれこれ書いてみます。但し鵜呑みは厳禁!自治体によっては独自ルールというのがありますので、一番安全なのはやはり地元の実地指導慣れした人の意見です。ネット情報では対応しきれないという事を前提に考えましょう。 実地指導の概要 何をしに来るのか? ざっくり言うと書類チェックです。運営指導、報酬請求指導の2つに大別されますが、運営指導というのはケアプランとサービス計画、サービス実施記録等を基に個別的なケアをプランに則って提供しているか的な云々の確認や虐待・身体拘束についてのチェックがあります。報酬請求指導では広義で請求に必要な書類が揃っているか、その中身に問題は無いかをチェック。また、管理者等から直接話を聞きながらの

    実地指導が来てしまう! - 介護とか介護じゃない事とかの独り言ブログ
  • ケアマネジャーの選び方(4/13追記あり)

    これからケアマネを探す人、 既にケアマネと契約しているがケアマネをチェンジしたい人、 ケアマネ選びの参考にしてほしい。 (※追記…今回は所謂「居宅ケアマネ」のみ。施設ケアマネや小規模多機能型ケアマネは除く。) まず前提としてケアマネになるのはそれほど難しくない。 実務(介護職だったり相談援助業務だったり)経験を積み→筆記試験合格→研修受講→ケアマネになれる。 試験もここ数年は合格率が下がっているが、言うほど難しくない。 ケアマネという仕事に限らずだが、重要なのは、ケアマネになってからだ。 それでは以下、参考に。 追記…信頼できる口コミや紹介があればそれはそれで良いと思う。でもそういうツテがない人や、紹介されても自分とは合わなかったけど今更断れないってことのないようにやはり情報として知っててほしい。 ①『介護サービス情報公表システム』を使う。 ネットで検索して、家の近所の事業所が探せる。 因

    ケアマネジャーの選び方(4/13追記あり)
    marugao-hide
    marugao-hide 2018/04/13
    良いめぐり会いの可能性は高まるかもだけど、ここまでやったとて結局は相性だよなーと思ったり。良いケアマネを紹介してくれる知り合いとかがいればいいんですけどね。やっぱり口コミが最強でしょう。