タグ

2015年12月18日のブックマーク (5件)

  • お疲れさまXMLHttpRequest、こんにちはfetch - Qiita

    Service Workersでプッシュ通知を受信できるようになったわけですが([1]: GCM)([2]: Web Push)、Chromeではバージョン48まではGCMで通知だけができるようになっただけで、メッセージ体は通知を受けてからService Workerでサーバから改めて受け取るような実装をする必要があったりします。 ここで、Service Workersでは、XMLHttpRequestが使えません。その代わり、XMLHttpRequest (以下、XHR)に代わるWHATWGの仕様としてFetch APIがあり、Service WorkersではこのFetch APIを使うことになっていますので、その使い方を簡単に紹介します。 Fetch API自体は、Service Workers専用のものではなく、メインスレッドでもXHRの代わりに使うことが可能です。現時点で実装し

    お疲れさまXMLHttpRequest、こんにちはfetch - Qiita
  • Exploring EcmaScript Decorators

    Iterators, generators and array comprehensions; The similarities between JavaScript and Python continue to increase over time and I for one could not be more excited. Today we’re going to talk about the next Pythonic proposal for ECMAScript — Decorators, by Yehuda Katz. Update 07/29/17: Decorators are advancing at TC39. The latest work on them can be found in the proposals repo. Several new exampl

    Exploring EcmaScript Decorators
  • Arduinoを自作して量産して販売する(超小型Arduino互換機 8pinoを例に) - Qiita

    田中章愛と申します。友人の高橋良爾とVITROというデザインユニットで作品を作ったり、品川周辺の仲間と放課後ものづくりコミュニティ品モノラボで活動しています。普段はメーカーでハードウェアエンジニアをしています。 このAdvent CalendarはArduinoがテーマと言うことで、読者の皆様はすでに一連の連載でArduinoの使い方はある程度ご存じなのかなと思い、今回はいざという時に役立つArduinoの自作・販売方法について説明したいと思います。 ちなみに書いてみるとかなり長文になってしまったのでご注意ください。。 記事のテーマと対象範囲 自作と言っても普通に手作りする例はネット上にたくさんある(1、2)ので、この記事では 1. 独自の要素を加えた自作Arduinoの回路を試作・量産設計する 2. 深センの工場(SeeedStudio)で量産する 3. オンラインストア(Switch

    Arduinoを自作して量産して販売する(超小型Arduino互換機 8pinoを例に) - Qiita
  • JavaScriptフレームワークのコストを考える | POSTD

    先日、私はBrightonで開かれたJavaScriptのカンファレンスFFConfで「(ここにライブラリやフレームワークの名前を入れる)を使おう。これこそ最強中の最強中の最強だ!」と題して話をしました。 ここに、そのプレゼンテーションの内容を書き起こします。もっと注目されるべき、最近のモバイルデバイスのフレームワークにかかるコストに関して、議論を広げる一助となればと思います。 2015年11月16日更新 – テーブルに1行、プロダクション環境下のReactについての行を追加しました。良いニュースをお伝えしますと、これはvanillaよりも3倍遅いですが、TodoMVCに関して言えば速いと言えます!PolymerのTodoMVCサンプルも最新バージョン1.2.2にアップデートされ、同様により速くなりました。 読むよりも見たい方へ、講演のビデオはこちらです。(必要なら、 スライドも入手できま

    JavaScriptフレームワークのコストを考える | POSTD
  • SONY α7シリーズを買う前に知っておいた方が良いと思った事 – デジカメ語るヨ

    SONY α7 α7 II α7S α7R α7R II (α7シリーズ) SONY α7シリーズを始めて購入しようかと思ってる方へ、知っておいて欲しいと思う事は幾つかありますが、購入前にこの記事をお読みになった方は知識と言うか購入の判断材料の一つとして頂ければと思います。 SONY α7シリーズはEマウント まず始めに、以前[マウント]について書きましたが今回も少し重複するかもですが重要だと思うので・・・ SONY αシリーズについて熟知されてる方や既に購入されている方は別に難しい話でも何でも無いでしょうが、Nikon一筋!やCANON一筋!!でカメラを使っているがα7シリーズの様々な魅力から、NikonやCANONを使っているけど、1台購入してみようかな?と思っている方も多いと思います。(実は私もその一人) そのような方がα7シリーズを購入する場合に「?」となるのが装着するレンズだと思

    SONY α7シリーズを買う前に知っておいた方が良いと思った事 – デジカメ語るヨ