Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

フリーランスでwebの仕事をしながらwebサービスとかを作ったり作らなかったり、成長と挫折の記録・・・かもしれない適当な日々 フリーランスでwebの仕事をしながらwebサービスとかを作ったり作らなかったり、成長と挫折の記録・・・かもしれない ntpで時刻設定することがあったので、メモ。 ntpとは、Network Time Protocolの略で時刻を問い合わせることを目的として開発されたプロトコル。 ntpサーバとしてできることは大きく2つあります。 サーバの時刻を問い合わせ、同期させる 他のサーバに時刻を送信する とりあえず、サーバの時刻を合わせてみましょう。 まずは、ntpをインストール yum install -y ntp 次に時刻を他サーバに問い合わせて同期させてみましょう。 ntpdate ntp.nict.jp このntp.nict.jpは日本標準時プロジェクトのnt
はじめてのさくら VPS + CentOS の初期設定からチューニングなどの作業まとめで一般的なサーバーの設定方法を紹介しましたが、さくらのVPS の設定の中で APC の入れ方や nginx の入れ方などは試せなかったので追記としてメモしておきます。 今回も以下の記事を参考にさせて頂きました。ここに全てがあるので私の記事では作業をシンプルに紹介していきます。ここに書いてない物についてはこの記事で書いてみます。 ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編) – さくらインターネット創業日記 CentOS 5.6 へアップグレードする さくら VPS はこのブログを書いている現時点で契約した状態だと CentOS 5.5 がインストールされています。そのため CentOS を 5,6 にアップデートします。 まず自分の環境が CentOS 5.5 なのかを調べます
最新板はこちら、 2016年版 0からはじめるsakura vps、lamp構築 初心者のサーバー構築備忘録です。 よくあるLAMP環境を目指しているつもりです。 自分用なので、基本的に不親切です。 なんか間違えてたら、容赦なくコメントお願いします。 書き捨て歓迎!! 目次 1、とりあえず、iptables、updatesd、yum-cron、不要な実行を止め 2、Apacheのインストール 3、PHPのインストール 4、httpd設定ファイル編集 5、php.iniの設定 6、MYSQLのインストール 7、phpMyAdminインストール 8、おまけ、gitインストール 参考サイト 1,000円を切る低価格で登場、「さくらのVPS」をチェック――サーバー構築編 http://sourceforge.jp/magazine/10/10/04/0020218 さくらインターネットの980円V
ヌキのさくらインターネットVPSでCentOSを構築CA12年新卒のonukiが さくらインターネットVPSで CentOSを構築する手順をちまちまと更新していきたいなって思います。 切りのいいところでまた違うネタにしていこうかと思いますが しばらくはVPSのお話です。 記事を書きながらの構築は結構時間がかかるw 初期設定からやるならこのブログの最初から読んでみてください。 間違え等ありましたら、コメントでガンガン突っ込んでください。 はい、今回はMySQLの構築です。 MySQLとはオラクルが開発するRDBMSであり PostgreSQLとよく比較されるオープンソースである。 PostgreSQLに比べ機能が少ないけど、高速に動くというオープンソースで このブログを構築しているambloやmixiなどみなさんの周りのサービスでも 採用されているオープンソースです。 MySQLがあると、M
こんにちは nakamura です。最近トルシエさんテレビ出すぎじゃありません?ウィイレヤロウヨ。オフサイドダヨ! さてさて今回は意外と知られてないけど、サイトをインターネットに公開する際には知っておいた方が良い Apache の設定をいくつかご紹介します(一部 PHP の設定もありますが)。この設定をしていないからといって即危険にさらされるという訳でもありませんが、リスクの芽は摘んでおくに越した事はありませんよね。 無駄な HTTP ヘッダを返さない ディストリビューションにより異なるかもしれませんが、CentOS デフォルトの設定の場合 Apache が返してくる HTTP ヘッダは以下のようなものです。 HTTP/1.1 200 OK Date: Mon, 05 Jul 2010 01:01:14 GMT Server: Apache/2.2.3 (CentOS) X-Powered
今更感があるかもしれませんが紹介。 stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。 どこで使うかというと、、、高負荷時のシステムの挙動を見たい場合、AutoScaling等の負荷状況に応じて自動でスケールアップ/アウトさせるための仕組みのテストをしたい場合、部屋が寒いときにPCに発熱させたい場合wwwなどで使えるのかな、と。 Stressをインストール CentOSやRedHatの場合は、DAG(rpmforge)のリポジトリがあるので、ここのパッケージからインストールしましょう。 DAGをyumのリポジトリに追加する場合は、以下リンクから(CentOS5[x86_64]系の2010/05/14時点の最新版は)"rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm"をダウンロードして、rpmインストールしま
メールサーバーを構築する場合、送信メールサーバー(SMTPサーバー)と受信メールサーバー(POP/IMAPサーバー)の構築が必要となる。 ここでは、送信メールサーバーには安全確実で高性能といわれるqmail(日本語訳)、受信メールサーバーのうち、POPサーバーにはqmail、IMAPサーバーにはDovecotを採用する。 また、受信メールサーバーはPOPサーバー、IMAPサーバーの両方を構築して利用者が選択できるようにする(POPとIMAPの違い)。 ※どちらか一方だけの構築でも構わない なお、迷惑メールの不正中継対策(迷惑メールの不正中継に利用されずに外部からメールを送信できるようにする対策)としてSMTP認証(SMTP-Auth)を導入する。 [root@centos ~]# mkdir /var/qmail ← qmailインストールディレクトリ作成 [root@cento
Recent Entries セキュアなサーバを作るために最低限やっておくこと Yahooキーワード抽出APIライブラリ テスト駆動開発 (test driven development: TDD) のすすめ GoogleAnalyticsAPI on EC-CUBE 土日で作るコンパイラ OPEN ERPに挑戦3 OPEN ERPに挑戦2 OPEN ERPに挑戦 ERPはたくさんあれど・・・ OpenGLで3D、やってみよう Recent Comments No Responses. Recent Trackbacks テスト駆動開発 (test driven development: TDD) のすすめ 06/11 » Yahooキーワード抽出... みなさんはサーバを管理するときに、何を一番気にしますか? 人によって程度の差はあるのでしょうが、誰もが気になるのが「セキュリティ」でしょ
これ、たまに忘れて膨大な時間を損するので、メモ替わりに書いておきます。CentOS 5.2(というかyumを使ったパッケージ管理を行うLinuxディストリビューション)ならどれでもなのですが、インストール後に「yum update」を行うまえに以下のコマンドで、yumのfastestmirrorプラグインをロードするようにすること。 yum install yum-fastestmirror 普通にインストールするとデフォルトではfastestmirrorプラグインがロードされていないので、たまに激遅サーバにつながってしまいかなり時間を損して、ちょっとブルーな気分になります。こいつをインストールすると勝手に一番早いサーバからパッケージを取得してくれるのでちょっとハッピーです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く