Googleアナリティクスのクロスドメイントラッキングは、あなたが期待しているものとは違うかもしれない
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
※アクセス解析チェック項目一覧表(チートシート)は、記事の最後のほうにあります。 データ分析の3つの要素アクセス解析はかなり普及してきたが、 アクセス解析は、見るべきデータが多いし、ツールは複雑でわかりにくし、どこからどう手をつけていいかわからない という人も結構多いのではないだろうか。そんな人には朗報かもしれない。アクセス解析は複雑なように見えて、実は「たった3つの基本原則」の組み合わせに過ぎないのだ。 実は、アクセス解析に限らず、すべてのデータ分析における重要な要素は、この3つに集約できる。事業がうまくいっているかを計数面から評価する「会計・経理」ですら、次の何をするべきか分析するにはこの3つが必要なのである。 トレンドで見る トレンドで見る際には、上昇傾向なのか下降傾向なのか、加速度がついているのかいないのかといった視点が必要だ。 ある時点で赤字になっているようなデータがあった場合、
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
dIG iT Digital Marketingに関する様々なテーマで発信するブログ。 若干ペースが落ちているものの、1本は濃い内容で書いてみてます! サイトとしてのビジネスゴールは定義されているものの、それをWeb解析ツールで参照していく場合は、実際にどのような指標をみていくのか? ビジネスゴールと具体的な指標との間には大きなキャズムがあり、2つを並べても、それをビジネス担当者が理解できるこはほとんどないと思います。 KBRを利用した乗り越え方 実際にこのキャズムを取り除いていくためには、ビジネスゴールをいくつかのパーツに分解しながらブレイクダウンしていく必要があります。 その1つの考え方として私が利用しているのが KBR です。これは Key Business Requirement の略で、重要なビジネス要件といったところでしょうか。 名称が重要かというと、どうということもなく、そん
元来、サイト内解析ツールは、ユーザービリティ向上の観点から成約率(コンバージョンレート:CVR)を高めようと試みる際の分析“手段”として用いられているが、その分析“手法”はまだ確立されていない。安易な分析は真実とは程遠い結果をもたらし、時間と労力だけを費やしてしまう。 そんな懸念を一抹でも持っている方のために、サイト内解析における分析プロセスをCVR向上のための方程式として紹介する。汎用的に使える分析手法であるため、各論部分は論じることができないが、サイト内解析担当者に新しい分析の切り口を提供したい。 まずCVRの定義は「サイト来訪者数に対する成果に至った回数(または人数)の割合」とする(成果とはサイトの目的によって「会員登録」や「資料請求」、「購入回数」に相当する)。 CVR向上のための方程式はいくつか存在するが、それらにはヒエラルキー(階層)があり、そのヒエラルキーを意識し、上位(マク
アクセス解析ツールを導入して数カ月。いまいち使いこなせていないあなたへ。私が初めてサイトを分析する時に行う12のSTEPを紹介いたします。GoogleAnalyticsで全て対応出来るレポートです。ここで紹介するのはアクセス解析業界(?)における標準でもなんでもなく、私なりの分析手法ですので、他にも様々な方法やバリエーションがあります。 ※アクセス解析用語の基本的な知識と、GoogleAnalyticsを使ったことがある(出来ればアドバンスドセグメントを使ったことがある)人向けの方法になります。 2つの事前準備 分析に入る前に、以下の二つの事前準備を行いましょう。 A.サイト全体をじっくり見る サイトマップや主要の導線をたどってみたり、実際にコンバージョンしてみたり。自分なりにサイトの良いところと悪いところを見つけて箇条書きにしておきましょう。また、それが数字にどう反映されるか?を想像して
お知らせ 2011年版を書きました!以下レビューには古いツールもあるので、新しいバージョンを御覧ください。 何かと話題のTwitterですが、自分のアカウント情報を解析する様々なツールも登場しています。今回はその中から15種類のツールをピックアップして比較をしてみました。比較表も用意しましたので、必要に応じてダウンロードしてください。 最初に ご存知の方も多いかと思いますが、Twitter自体にGoogleAnalytics等のアクセス解析ツールを導入する事が出来ません。そのため、今回紹介するどのツールでも表示回数・滞在時間といってアクセス解析に関連する情報は取得出来ません。そこで多くのツールはTwitterが公開しているAPIを使って集計及び分析を行っています。 今回のツールのレビューは「見やすさ・使いやすさ」「機能の豊富さ」「独自性(他には無いレポートや機能)」の3つを5点満点で評価を
12月4日、あんけいさんによるWeb解析/アクセス解析の勉強会「私的勉強会 解析しないと」に行ってきました。以前に雑誌の執筆で声を掛けていただいたり、その後いろんなところでよくお会いしたりするのですが、タイミングが悪くいつもセミナーなどは聞けなかったので、やっと聞けたというか。 勉強会の内容の軸は「KPI」。どういうことを意識すればいいのかや、具体的な事例によるクイズが設けられていたりと、1時間(でしたっけ?)があっという間でした。 印象に残ったこと 思ったこと感じたことをひとまず箇条書きに。 「KBR (Key Business Requirement)」というキーワード。一般的に広く使われている言葉ではないと思うのですが、あんけいさんの所属する会社が積極的に使っている様子。事実、その会社のみなさんのノートパソコンには「KBR」のステッカーが確かに貼られているなあとふと思い出しました。「
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
「サイト全体でセッション数が0.72%減りましたが平均ページビューが若干増えたので、ページビューが1.08%伸びました。もっともセッション数が減ったのはノーリファラーで、2.53%減り、検索エンジンからも1.36%減りました。何ですかコレは! ほとんど同じじゃないですか!」――そうですね。実際にアクセスを解析すると分かりますが、Webサイトの指標はつねに変動しているわけではありません。しかし、変動していなくてもアクセスを解析する必要があるのです。特に、参照トラフィックは誰かが外部でリンクを張ることで発生しますので、同じような数値だから同じようなユーザーが、同じようなサイトから訪れた、と理解するのは大間違いです。ユーザーの嗜好は季節変動や世相の変化などによって移り変わっていきますので、指標がほぼ同じ値でも、中身は大きく変化している可能性があるのです。 以下は、「トラフィック」→「参照サイト」
今回はまず、アクセス解析ツールの仕組みについて示したい。主に3つある測定方式の基本的な動作の仕方を理解しよう。測定方式に応じたデータの違いやコストの違いなど、より実際の運用に即した各測定方式の特徴については、次回詳しく説明する予定である。 3つの測定方式についてアクセス解析を行うためには、アクセス解析ツールを導入しなければならない。しかし、アクセス解析でどんなことをしたいかという要件は、「解析ツール自体の機能」ではなく、「測定方式の違い」によっても左右されることがある。そのため、解析ツールを導入する前に、現在大きく3種類あるアクセス解析の仕組みのそれぞれについて熟知することが、まず必要だ。 アクセス解析ツールの測定方式は時代とともに変遷してきた。まず、一番古くからあるのが、Webサーバーのログを解析する「サーバーログ取得型」だ。それから、HTMLファイルにJavaScriptのタグを記述す
追加コンポーネントを仕込む >>Turk.internet.com | Phone Call Tracking Add-on For Google Analytics Launched | こちらで紹介されていますのは、モバイルサイト経由で電話発信をGoogle Analytics でトラッキングできるモジュール。 携帯サイトでは、<A>タグにTEL属性を付加できますので、おそらくこんな感じに効果測定するのでしょうか。 <a href=”tel:03-0000-0000” onClick="pageTracker._trackPageview('/tel.html');"> PCでは使えない「tel属性」ですが、工夫は出来そうですね。 参考URL:携帯電話にしか効かないタグですが、通常HPに記述すると当然PCでクリックするとNotFoundという不細工な画面が出てしまいます。 これを回避す
音声配信業界のニュースまとめ👇👇👇 無料ニュースレターを購読する Yoshihiko Yoshida フリーIT講師。「マツコの知らない世界」「王様のブランチ」「ZIP」などTV出演多数。教育システム情報学会会員。元立教大学/第等文化大学非常勤講師。主な著書「Googleアナリティクス基礎講座」(技術評論社)。 >>もっと読む @creator_enewsをフォロー <<お問い合わせはこちら>> ・プライバシーについて 当ブログではGoogleアナリティクスとcookieを用い、個人を特定しない範囲でアクセス状況を記録しています。Google側ではその情報をGoogleアカウントと紐付けパーソナライズ広告に利用しています。その情報は取り扱いに注意しつつ、内容充実や企画立案など、皆様のお役に立てるよう活用しています。 パーソナライズド設定をオフにするには、Google公式ページを御覧く
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く